三ツ矢 梅(アサヒ飲料)フォトレビュー

アサヒ飲料の新製品「三ツ矢 梅」が登場。早速フォトレビューさせていただきました。
(撮影:ガジェット通信撮影班 周二郎探検隊、wosa)
「三ツ矢 梅」(アサヒ)
(メーカー公式リリースより)
『三ツ矢 梅』は2013年、「三ツ矢」が拡大する大人嗜好の炭酸市場に向けて展開する第一弾の商品です。
近年「大人味の炭酸」「ノンアルコール系飲料」の登場により「大人嗜好」の炭酸市場が拡大しており、季節を問わず年間を通して好まれ、特に40~50代の支持が高いフレーバーであることから、今回、和歌山県の協力を得て『三ツ矢 梅』を開発致しました。
日本一の梅産地である和歌山県とは、これまでも商品開発や関連商品の販売促進で協力関係を築いています。
※記事中コメントは試飲したガジェット通信スタッフによるもの。


「微炭酸がほどよくはじけ、梅の香りが新しい春を感じさせてくれる。しつこい味ではなく、梅の果肉の程よい甘さを素直に引き出し、幼き頃におばあちゃんがくれた梅酒の実の味を思い出す一品。(20代男性)」


「梅味の炭酸はうれしい。禁酒中だけど、梅酒のみたいな、ってとき重宝しそう。(30代女性)」

「ノンアルコールな梅酒ソーダ割りテイスト。仕事から帰って、でも明日も仕事があって、みたいなときにコイツがあるとすごく助かりそう。(20代男性)」

「注ぎ込まれた際の梅の香りはとても鮮明で、こいつはきっと酸っぱいだろう!と言う先入観があったのだが、味わいはまろやかで微炭酸が口の中で香りだたせてくれるので、炭酸は苦手だけど梅酒好きな女子にはピンポイント!?(30代男性)」

(メーカー公式リリースより)
“磨かれた水”や“果実などから集めた香り”といった「三ツ矢サイダー」ブランドのこだわりをベースに、紀州産の「南高梅」果汁を使用。まろやかさの中に甘い香りと爽やかな酸味をお楽しみいただける味わいに丹精こめて仕上げました。保存料は不使用です。
スペック:「三ツ矢 梅」
■内容量:500ml
■希望小売価格:140円(消費税含まず)
■発売日:3月5日(火)
■発売地域:全国
メーカー公式サイト

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。