空中戦で遊べる飛行機型やプログラミング飛行できる機種も シー・シー・ピーのトイドローンに新機種が続々登場

1月17日と18日に東京都立産業貿易センター台東館で開催中の『春のおもちゃ商談会』から、シー・シー・ピーのトイドローン新製品をご紹介します。

『ハイブリッドウィングバトル』は、飛行機モードとドローンモードの2通りの飛行ができて人気の飛行機型ドローンに、機体同士の空中戦が楽しめる機能を追加した製品。ブラックとシルバーの2色をラインアップして、メーカー希望価格は7480円(税別)。3月の発売を予定しています。


ワンボタンで離陸でき、気圧センサーにより初心者でも安定した高度を保ったまま操縦が可能。コントローラーの「SHOOTING」ボタンを押すと前方に赤外線を発射して攻撃し、機体の受光部に当たるとダメージを受ける仕組み。コントローラーからは効果音が流れ、攻撃のヒットやダメージを通知。3回ダメージを受けると、回転しながらゆっくり墜落してしまいます。最大4台まで同時にバトルが可能。

『プログラミングテトラル』は、30万画素のカメラ付きトイドローンに、プログラムした内容でオート飛行する機能を搭載した製品。4月発売予定で、メーカー希望小売価格は1万3500円(税別)。

コントローラーになるスマートフォンアプリ上で、動作のアイコンをタイムラインに並べてプログラミングが可能。アプリの画面を指でなぞって入力した飛行ルートをオート飛行するモードも利用できます。気圧センサーに加えて、トイドローンでは初めて機体下部のカメラによる光学補正の機能も搭載。ワンボタンで離陸後、より安定した飛行が可能になっています。

『HDリアルライブテトラル』は、100万画素カメラで高画質な写真と動画が撮影できるトイドローン。気圧センサーによる高度の自動調整、ワンボタンでの離陸が可能なほか、コントローラーになるアプリ画面を指でなぞって入力した飛行ルートをオート飛行するモードを搭載します。5月の発売予定で、メーカー希望小売価格は1万2800円(税別)です。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。