たべる。いのち、めぐる。オリーブの島・小豆島、自然とのつながりを思い出す旅

「オリーブの木に食べさせていただいて、この島で生きている」
香川県・小豆島(しょうどしま)でオリーブ染め工房を主催する、高木加奈子さんの言葉だ。
染色のためだけにオリーブの木を切るようなことはしたくない、という。そのため、オリーブ剪定後の枝を捨てずに煮出し、布を染める。煮た後の枝葉も捨てず、土に還して栄養にする。

捨てない。最後まで生かしきる。小豆島では、今まで捨てられてきたものを活用し、最後は土に還す、いわゆる循環型農業が営まれている。そのおかげだろうか。小豆島を旅していると、なんだか、自然とのつながりを思い出せる気がして落ち着くのだ。そんな旅のようすを、今回はご紹介したい。
「どうやったら食べてくれよるかな」オリーブ牛誕生物語

オリーブオイルをしぼった後は、ペースト状のオリーブ果実が残る。それを捨てず、肉牛のエサとして活用することで、オレイン酸たっぷりのブランド和牛“オリーブ牛”を作り出したのが、小豆島オリーブ牛研究会会長・石井正樹さんだ。
オリーブ果実を食べて育った牛なら、オリーブオイルのようにあっさりした脂で、香りも良い。だが、オイルをしぼった後のオリーブをそのまま与えるだけでは、牛たちが食べてくれない。

「2日経っても、3日経っても、食べてくれんわさ。どうしたら食べてくれよるかな、思て」
石井さんは悩んだ。そんな中、近所のおばあさんが渋柿を干しているのを見て、ひらめいた。ペースト状のオリーブ果実を乾燥させれば、オリーブの甘みが引き出せるのではないか?
オリーブを煎ると、カラメルのような香りがつき、牛たちが餌箱をなめつくす勢いで食べるようになった。
「(今までは)ベロで、ピュッとよけよったものを、(煎ると)パッと食いついてくれよって……」

料理:島宿 真里(http://www.mari.co.jp/)
こうして育ったオリーブ牛は、オリーブの抗酸化作用を引き継いでいる。香川県の調査によると、和牛平均を100とした場合、オリーブ牛のカルノシン(抗酸化成分)含有量は2倍、グルタミン酸(旨味成分)は1.5倍となっていたそうだ。
かつて産業廃棄物だった搾油後のオリーブペーストが、今では、おいしい牛のごはん。オリーブを食べた牛のふんも、オリーブ畑に還元され、また次のオリーブを育てる栄養になる。巡る命に思いを馳せて、オリーブ牛を味わうのは、格別の体験だった。
オリーブ牛公式サイト:
http://www.olive-wagyu.com[リンク]