mixiの「足あと機能」を愛する17000を超える実名の要望署名、ミクシィ社に手渡される

ネットコミュニティ史に残る出来事
8月10日、コミュニティサイト『mixi』に昔からあった「足あと機能」をこよなく愛する人達の手による「足あと機能」の改修に反対する署名がミクシィ社に手渡された。「足あと機能」の改変に抗議するコミュニティには25万人以上の人が参加。そして署名の数は17000を超えた。署名は実名で、住所とコメントも添えられているもの。ネットサービスの機能改変に対してこれだけの数の署名が集まったのは前代未聞だろう。しかも「実名」である。ネットコミュニティ史の中でも特筆すべき歴史的な出来事と言える。ガジェット通信も署名受け渡しの様子を取材させていただき、ミクシィ社側のコメントをいただこうとしたが残念ながら取材は断られ、コメントをいただくことはできなかった。

SNSの一機能が消えただけなのに……なぜ25万人が抗議するのか
署名の受け渡し方法は当初ミクシィ社側から郵送を指定されたそうだが、ユーザー側からの交渉により署名の手渡しが実現した。ただし、手渡す側は単身でミクシィ社を訪問するという形がとられた。ちょっとした映画の受け渡しシーンを彷彿とさせる設定だが、率直に言えばこれはまるでクレーム対応のように感じた。そんな中、署名手渡し担当の宮越氏は単身でミクシィ社へ入っていった。ミクシィ社側は3名で対応がおこなわれたが、名刺交換もなく、名札もはずした状態だったため、どのような立場の人が対応してくれたのかはわかっていないという。署名の受渡しはミクシィ社内の会議室でおこなわれたそうだ。社内での撮影は一切禁止とのことで受け渡しの様子の撮影もできず、受渡し書にサインしてもらうわけにもいかず、署名受け渡し担当の宮越氏が「ちゃんと受け取っていただいたことをコミュニティメンバーに証明するにはどうしたらよいでしょうか」とミクシィ社側にきいたところ、「メディアからの取材があれば受け取った事を伝えます」との回答をいただいたとのことだ。

ユーザー署名はクレームなのか?
早速翌日ガジェット通信から電話で取材をしてみたが「担当者不在」とのことで、折り返しお電話いただくお約束をしたものの、記事執筆をしている現在、連絡はいただけていない。ここらへん、どうにも対応にぎこちなさを感じる。そもそも巨大コミュニティサイトであれば、このような重要な機能の改変に際してはしかるべき期間をとってユーザーの納得を得ながら進めるのが通常のやり方だし「無難」な気がするのだが、なぜmixiのサービス改変ではこのようなユーザーとの対立が起きてしまうのだろうか。たいへん興味深い事例だと思う。取材させていただいた率直な感想を言えば、明らかにミクシィ社側は署名を持ち寄ったユーザー側を「警戒している」ともとれる対応だったと言えるだろう。しかしこのようにユーザーの気持ちをまとめ、実名署名17000という前代未聞の規模の「意見」を届けに来たユーザーって、そもそもミクシィ社からしたら警戒するべき対象なのだろうか。それって、クレームなのだろうか?
ミクシィ社は受渡しの席で署名を「全部読む」と述べたとのことだが、ミクシィ社からの「回答」はいつおこなわれるのだろうか。さすがに17000の署名を受けて無回答というのは難しいのではないだろうか。






これまでの経緯要約
記事はここで一旦おわりですが、「足あと機能」をめぐる出来事をご存知ない方のために要約を。
6月6日。以下のようなリリースがミクシィ社から出された。
「足あと」を改善し、「先週の訪問者」として提供開始 « 株式会社ミクシィ
http://mixi.co.jp/press/2011/0606/8368/ [リンク]
これは、これまでリアルタイムに自分自身のページの訪問者を把握できる機能として、そしてmixiの最大の特徴のひとつでもあった「足あと機能」のリアルタイム性をなくし、1週間分の訪問者をまとめて見ることができる機能に変更する、という内容のリリースだ。実際の機能変更は翌週におこなわれるという。タイトルには「改善」と書いてはあるものの、リアルタイムに閲覧できたアクセスログが1週間単位になるわけなので、これは事実上、機能削減だ。ミクシィ社のリリースでは実際のところなぜこのような機能削減がおこなわれたのかは明らかにされておらず、筆者の周辺ではこの件に関して「サーバー負荷(とコスト)を緩和するため」「技術的にリアルタイムな処理が難しくなってきている」といった推測がなされていた。また、その他「Twitter,Facebook黒船説」などもささやかれていた。実際のところ、すっきりした説明はないため、何が理由でリアルタイムのアクセスログ表示をカットしたのかは不明のままだ。
この発表の直後に「足あと機能改悪反対コミュニティ」は立ち上がった。そして、瞬く間に参加者を増やしていった。当時のガジェット通信の記事を見ると、3日後には2万人を突破している。
『mixi』ユーザー悲痛な声 『足あと機能改悪反対!』コミュ参加者が2万人を超える
https://getnews.jp/archives/121636
コミュニティ開設後66日経過した現在のコミュニティ参加者の数は25万人を超えている。ちょっとした都市の人口に匹敵する数だ。
実名での署名集めは6月22日にスタート。7月24日までのおよそ1ヶ月間おこなわれた。集まった署名数は17,478で、全署名を精査した結果、いたずらだと思われるものや明らかに実名ではないと思われるものは数百あったとのことだが、それでも署名数は17000を超える数だという。
mixiの足あと改悪の撤回を願う署名
http://www.shomei.tv/project-1782.html [リンク]
mixi 足あと機能改悪反対!(mixiコミュニティです。mixi会員のみ閲覧できます)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5663302 [リンク]

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。
ウェブサイト: http://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。