ワーキングママの悩み「小1の壁」の打開策

ワーキングママの悩み「小1の壁」の打開策

「登校まで」と「学童終了後」の時間のやりくりに悩むママたち

来年、小学校入学を控えた子どもを持つワーキングママが気になるのが、「小1の壁」ではないでしょうか。朝7時台から預けることができて、延長保育も可能だった保育園から、朝8時台の登校となり、学童は午後6時で終了のところが多い小学校に。

登校までの時間と、学童終了後の時間をどうやりくりするのか悩むというのが、一般的に言われる「小1の壁」。今回は、現実的な3つの打開策について紹介します。

ファミリーサポート、シルバー人材センターに登校サポートを依頼

親の方が先に出勤する場合は、代わりに預かってもらえる人を見つける必要があります。ファミリーサポート、シルバー人材センターなどに依頼して、朝預けてそのお宅から一緒に登校してもらうというのはよく見る光景です。また、近所のママたちと連絡をとって子どもたちを集団登校させるというやり方もあります。

入学後の最初の1カ月は、何かと行事も多く子どもも慣れるのに大変な時期です。その期間だけでも夫婦で仕事をやりくりして、なるべく登校に付き添うようにするのも良いでしょう。

延長保育を実施している民間の学童も。まずは情報収集を

公立の学童は夕方6時までが一般的ですが、民間の学童の中には7時、8時、それ以上の延長保育を実施しているところもあります。終了後にスタッフが自宅近くまで送り届けてくれる学童もあります。難しい場合は、登校時と同じく周囲の人たちにお迎えを頼むと良いでしょう。

まずは情報収集をして、見学会に積極的に参加しましょう。ここで注意すべきことは、子どもとの相性です。せっかく入所しても「行きたくない」と言って、学童などに向かわなくなる子どももいるからです。小学3年生までしか入所できないことが心配かもしれませんが、中学年になると習い事や友達同士で遊びに行くなど、自宅で過ごせる児童も増えてきます。まずは低学年の時に子どもが過ごしやすい学童を選ぶと良いでしょう。

親や親せき、ご近所さんなど、ママが頼れる環境づくりを

小学校の入学説明会へ行くと、「通学路は、事前に一緒に下見をして通学の練習をしておいてください」「給食は〇分で食べられるようにしておいてください」「着替えやトイレなど、身の回りのことを自分でできるようにしておいてください」といったお願いをされます。

何でも先生が面倒を見てくれた保育園と違って、小学校は「自分のことは自分でやること」が必要となります。その練習を「保育園にいるときから始めておいてほしい」ということなのです。小さな幼児から、自分のことは自分でできる児童になる成長著しい時期。親が、その成長を促す役割は大きいものです。「働いているから時間がない」ではなく、働いているからこそ事前に計画を立て、職場、夫婦、親や親せき、近所の人など、頼れるところには頼って、「小1の壁を」乗り切っていきましょう。

小1の本当の壁は、ワーキングママが周囲を巻き込みながら子育てに参加できるかどうかの壁ともいえます。しかし、心配することはありません。子どもは中学年になると、驚くほど成長します。

(島谷 美奈子/キャリアカウンセラー)

関連記事リンク(外部サイト)

子どもを被害者にしないために 社会が担うべき役割
「子ども・子育て新システム」考えられる懸念点は?
「ひとり親家庭」を支える公的支援

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. ワーキングママの悩み「小1の壁」の打開策
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。