ロンブー淳が『新型ヴェルファイア』の実物大ラジコン製作に挑戦 ヤンチャ企画第3弾が進行中

トヨタの高級ミニバン『新型ヴェルファイア』を使ったチャレンジ企画に挑むネット番組“VELLFIRE LEGEND”。毎月第2・第4金曜日に『YouTube』で配信されるこの番組は、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが番組出演者およびプロデューサーとして参加し、自身で考案したヤンチャな企画に挑戦する模様を公開しています。

第1弾は“足の速い人”を集めて『新型ヴェルファイア』に挑んだ“直線走行対決”、第2弾は『新型ヴェルファイア』を一般人に貸し出して想いを寄せる相手に気持ちを伝えてもらう“ドライブデートチャレンジ”を実施。両企画の合計再生回数は200万回に迫り、人気番組として認知を高めてきました。

そして5月22日(金)より、第3弾企画の初回として♯9「淳in Netz」編が公開。淳さんがネッツトヨタの店舗を訪れ、原点に立ち返って改めて『新型ヴェルファイア』の機能を学ぶというところからスタートしています。

『新型ヴェルファイア』には、上質な乗り心地や優れた走行安定性を実現する“ダブルウィッシュボーンリヤサスペンション”や、17個の高音質スピーカーで臨場感ある車内音響空間を演出する“JBLプレミアムサウンドシステム”などが搭載されていることを聞いた淳さん。「我が物顔で乗ってたけど、知らない事まだありますね……」と、淳さんも驚きの機能が満載です。

そしてその後の会議では、第3弾のヤンチャな企画として、なんと『新型ヴェルファイア』の実物大(1/1スケール)ラジコンの制作にチャレンジすることが決定。

今後は淳さんが制作工場を訪問したり、サーキットに実物大のラジコンを持ち込んでタイムトライアルを実施したりする様子を番組で伝えていくとのこと。

動画のお最後にチラっと映る模型の姿に期待が高まります。「うわ~、これはどえらいプロジェクトになって来たぞ」と淳さんも驚く、『新型ヴェルファイア』実物大ラジコン制作の結末やいかに……? なお、次回の配信予定は6月12日(金)となっています。
【VELLFIRE LEGEND】第三弾 実物大ラジコン タイムトライアル ♯9「淳 in Netz」篇(YouTube)
https://youtu.be/28LCL6_CAxU
トヨタ『新型ヴェルファイア』公式サイト:
http://toyota.jp/vellfire/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。