「電子書籍と出版の未来」「プロレスと電子書籍」喜多野土竜さんのツイートまとめ

access_time create folderエンタメ
電子書籍と出版の未来

●喜多野土竜さんのツイート再まとめ
漫画原作者である喜多野土竜さんが先日ツイッターで電子書籍と出版に関するたいへん興味深い連続投稿をしておられましたので、喜多野土竜さん本人にお願いしてツイートをウェブニュースサイト掲載用に再まとめしていただきました。ツイートは大きく「電子書籍と出版の未来」と「プロレスと電子書籍」の二部にわかれております。電子書籍や出版に興味ある方にとってたいへん興味深い話です。

【電子書籍と出版の未来】

出版は不況に強いと言われる。戦前、不況でも羽振りが良く、そういうイメージが出来たらしい。実際、バブルが崩壊して以降も出版社の業績は上がり続け、1995年ごろまで伸び続けた。しかし、以降は右肩下がり。このため、出版社は出版点数を増やす事で穴埋めしようとした。

02:下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの時代から、販売部から売れる根拠・確実に売れるコンテンツを求められ、実績のあるベテラン作家の文庫本や再編集本が大量に投入され、コンビニには廉価本が溢れた(これはBOOKOFF対策もある)。しかしこれは一種の蛸の足食い状態。結果、新人が割を食う事に。

03:最近はそうでもないが、平成も一桁代の頃は出版社には「一度上げた原稿料は下げられない」という不文律があり、漫画が超優良の成長産業だった頃にガンガン原稿料が上がったベテランは、原稿料を下げられないので切るしかないという、変な状況があった。もっとも雑誌の看板作家はそうはいかない。

04:結果、看板作家はゴネれば原稿料が上がり、中堅作家が切られ、新人の原稿料が昔ほど上がらないという状況が生まれた。ただ、あるベテラン作 家は同世代の作家の中ではかなり知名度があるのに、原稿料が相場の3分の1。調子に乗って原稿料を上げて切られた仲間を見てきたから、上げないとのこと。

05:そういう自己防衛をする作家は一握り。文庫本や廉価本の収入も併せて、業界内の老若の格差が広がった。しかし、どんな業界もそうだが、新し い血が入って来ない世界は淀み、廃れる。才能を発掘できず、安かろう悪かろうとわかっていても、比較的原稿料が安い中堅作家に頼った本作りでは限界。

06:元々、漫画というのは雑誌で売って利益を出すものであり、原稿料は安いものだった。それは『ゲゲゲの女房』で描かれた貸本時代から売り切り雑誌への過渡期の時代もそう。漫画は読み捨てるものであり、原稿の扱いも書き捨てる物だった。出版社見学にきた子供に、生原稿をあげるという行為も普通だった。

07:ところが元小学館の社員が独立、雑誌に連載された作品を単行本としてまとめて売りたいと申し出て、そんな一度読んだ物が売れるはずがないと小学館も了承。こうして、秋田書店からサンデーコミックスが発売。『どろろ』や『鉄人28号』が同レーベルなのはこのため。ところが、これがバカ売れ。

07:結果、他社も独自のレーベルを立ち上げ、単行本販売に力を入れる。そして、漫画の収益構造が変わってしまった。単行本で莫大な利益が出るため、雑誌は赤字でもいいという構造になり、漫画家の原稿料もあがる。こうして、90%以上売れないと黒字が出ない・完売しても黒字が出ない雑誌が増えた。

09:この構造の変化は、音楽業界と一部似る。本来はライブの演奏で日銭を稼ぐのが芸人の在り方だったのに、ラジオ(後にはテレビも)で楽曲を流 してもらって、レコードの売り上げがメインとなるという状態。それでもプレスリーはライブを大事にしていたが、ビートルズのあたりで、大きく転換する。

10:ビートルズに限らないが、時代の代表として。生声とレコードの差を指摘された。またコンサートもファンの歓声で歌がほとんど聞こえないという状況に辟易し、アルバム制作に時間をかけ、ツアーは何年もストップという状況が、多くのアーティストで見られるようになる。良い悪いではなくそう変化。

11:ビートルズは特殊な事情があったが、後続がスタイルを真似する。漫画家も「単行本で修正すればいいや」という慢心(より完成度を高めようと手を加えるのとは別)が生まれて、ライブの場の雑誌が荒れても、気にしなくなった。でも、そういう幸せな時代も、レコードや単行本が売れなくなると…。

12:音楽業界の場合は、何百年も歴史がある出版業界と違って、狭い意味では新興勢力。そういう意味では、わりと出版業界の先駆となっている部分があ る。CDの登場によるデジタル化とか、一部の好事家が音質の違いを言い立ててレコードを擁護しても、世はCDになったように、出版もDTPが主流に。

13:また、iTunesMusicStoreの登場で、ダウンロード販売の方への移行もわりとスムーズ。細かい部分では異論もあろうが、少なくともレコードが売れない時代は出版に先んじてた訳で、アメリカと日本の流通形態の違いもあって、楽曲のダウンロード販売は拡大の一途。でもここで問題が。

14:映画評論家の町山智浩さんがアメリカの音楽事情を『ストリーム』などで語っていたが、アメリカでも若手はヒットが出てもなかなか儲からない構造が出始めている…と。音楽レーベルはそれなりに儲けても、創作者や表現者には還元されない構造。これは日本の漫画業界も同じ(一部の人気雑誌以外)。

15:アメリカの場合、例えばプリンスはCDはもう無料でバラマキ、代わりにライブで収益を上げるという構造を選択した。でもこれって、本来の芸 能で身を立てる物の正道でもある。世界一アルバム(スリラー)を売ったマイケル・ジャクソンが、ツアー再開の矢先に急死したのは、時代の変化の暗 示か?

16:例えば、落語。若い人にはピンと来ないかもしれないが、かつては娯楽の王者だった。江戸には数百件の寄席があり、落語家はそこを梯子して演じていたが、今は新宿末広亭・池袋演芸場・上野鈴本などしかなく、広小路亭や両国寄席など定席でないものも含めても少ない。

17:定席に出られるのは基本、落語協会と落語芸術協会に所属する落語家だけ。寄席の出演料は安く、ハッキリ言って儲からない。落語家としては独演会や、司会などの営業の方が儲かる。だが、新人が育つ場としての寄席は必要なので、寄席の経営者(席亭)は協会の幹部と協議し、人気落語家を入 れる。

18:昔、落語協会が分裂する騒動があったが、分裂した側の副会長であった古今亭志ん朝師は、新協会が寄席から閉めだされたため、それでは弟子を 育てられないと、落語協会側に頭を下げて復帰。三遊亭圓生の一門は意地を通し、独演会や営業の方に力をいれるが、圓生が急死。他の弟子は協会に復帰した。

19:だが、圓生の一番弟子だった圓楽は復帰を拒み、円楽党として活動を続ける。若手育成の場として、『若竹』という寄席を経営するが、後に閉鎖の憂き目に。だが、後に協会分裂を画策した張本人とされる立川談志師は協会から脱退、立川流を設立する。立川流は独自の寄席経営には乗り出さな かった。

20:これは、談志師がかつて寄席経営の経験があり、旧来の寄席による新人育成システムの限界を感じていたためか。立川流はこの時、立川志の輔と いう稀有な才能を得て、寄席システムに頼らなくても食っていける落語家のシステムを、模索し成功する。志の輔を手本に、談春・志らく・談笑の俊英が出る。

21:寄席若竹を閉鎖した円楽党だが、『笑点』という場を確保していたため、両国寄せを中心とした活動でも安定して若手を育成している(自分の好みで はないが)。立川流も、日暮里と上野広小路で定期的に一門会を開いているが、基本的に寄席への郷愁を持つ古参の弟子と若手が中心。

22:さて、長々と落語の話をしたのは、漫画業界の構造とやや似ているため。漫画家も、世に出るためには雑誌などに作品が掲載されないと難しかっ た。出版社などを通して全国流通させないとダメなわけで、無名の新人作家は人気作家が多数執筆し、それなりの部数がある雑誌だからこそ注目してもらえる。

23:人気落語家が出演するからこそ客は寄席に足を運び、そこで意外と自分の肌に合う若手や、将来性のある前座を見つけ、彼らの贔屓になり独演会などにも足を運ぶ。寄席が雑誌なら、単行本が独演会(同人誌は営業か?)。ところが、中堅出版社はもちろん、大手出版社でもこの構造が壊れつつあ る。

24:単行本の収益を重視しすぎたあまり、一話ごとの読み応えは低く、単行本でまとめて読んでようやく面白い作品が量産され、一話完結型の難しい作品作りが敬遠された(書き手としても毎週引きを作る作品作りのほうが、一話で起承転結付けてアイデアも必要な短編やレギュラーストーリーは大 変)。

25:現在のマンガ業界では、確実に数が見込めるオタク向けの雑誌作りが多く、けっきょく単行本型のビジネスモデルに依存している。だが本来、来週・来月もその本を買おうと思わせる作品を大切にすべきなのだが、雑誌は赤字で当然というスタイルに慣れてしまい、単行本重視の本作をする。

26:これは、編集の現場を知らない営業販売の圧力もある。「単行本は売れなくても、雑誌に読者をつなぎとめる力がある作家」というのは、数値化 しづらい。販売部にとっては、発行部数10倍の作家は、10倍エライとなる。だが、新人育成というのは、そんな単純なものとは、自分は思わない。

27:例えば、ある出版社が利益率の悪い少女誌を廃刊にした。同じ漫画家が描いても、単行本の売上が5倍から10倍も違えば、そう判断しても無理は無い。だが、単行本は買えなくても雑誌は買える小学生読者が、中学高校になり、その出版社のもうちょっと上の層向けの女性誌を買い、単行本を買う。

28:彼女らがもっと成長すればレディースに移行するだろう。これは男性読者の、幼年誌→少年誌→ヤング誌→青年誌 という生態系も同じ。赤字部門を切り捨てたと喜んでいても、長い目で見ればボディーブローのように出版社に効いてきて、読者離れを起こしてしまう。寄席のシステムは、そこを避ける。

29:寄席の場合は、演者の出演料を抑えることで成立する。演者の側も、かつて自分が育ててもらった場に対する恩返しとか、新規の顧客獲得という意味合いもあり、そこは割り切る。自分が主任で、客を呼ぶという自負もある。だが、漫画の場合は寄席と独演会の出演料が一緒になってしまっている悲劇が。

30:大学の後輩の祖父は、高名な芸人だったが、地方営業なら興行主お任せなら1回数十万のギャラを得ていたとか。それでも新宿コマ劇場の演歌歌手の舞台公演では、1か月拘束されて芝居に歌にと大変でも、地方営業1回のギャラよりも安くても受けたと。落語家以外の芸人の、寄席的意味があるから。

31:ヤングサンデー休刊決定時、ゆうきまさみ先生が、作品発表の場がなくなるぐらいならば、作家側にちゃんと交渉すれば原稿料引き下げに多くが 応じたはず……という意味のことを語っていらしたが、ここら辺は先に書いた作家の原稿料は下げられないという不文律の影響。大手では、メンツもある。

32:ガロのように、原稿料はなくても作品発表の場と割りきって、執筆する場もあったが、特殊な例外。落語協会の場合は団体として会員の利益を守る場であり、それが寄席と関係を構築しているが、漫画家は基本一匹狼。雑誌のために安い原稿料に甘んじる自己犠牲を求めるのは、ムリもある。

32:ゆうき先生の発言に、自分と同じ出版社勤務経験のあるフリー編集が、「まず圧縮すべきは明日をもしれぬ原稿料じゃなく、高額な社員の給料」とつぶやいたが。ヤンサンは潰れ、一部の人気作家は移籍し、一部の作家は仕事を失い、社員は誰も馘首されることなく、配置転換。それが現実。

33:歴史あるラジオ番組が打ち切られたとき伊集院光さんが、人気があるのにスポンサーが付かないので番組打ち切りなら、スポンサーを取ってこれ ない営業の人間はクビにならないのかと皮肉を言っていた。まさにそれと同じ状況。明日にも才能がなくなるかもしれない漫画家に、自己犠牲は求められない。

34:出版社の弁護もしておくと、出版事業というのはリスクが高い。460円の新書1万部を10点出版しても、莫大な金がかかる。その売上が入金されるのは数カ月先なので、本を作って売って回していくには、基礎体力とリスク回避のための慎重策は、批判できない。会社が潰れれば路頭に迷うのは作家に同じ。

35:文句があるなら、作家の側は自分でリスクを負って、自分で本を出版しろという事になる。だが、作品を書く能力と出版社を経営する能力は、また別。小説家では菊池寛の文芸春秋社、漫画家ではさいとう・たかを先生のリイド社ぐらいが、作家が起こした数少ない成功例だろうか。

36:実際、リイド社は『ゴルゴ13』は単行本にしても売れないと小学館側に判断されたため、さいとう先生が自分でリスクを負って作った会社。作品自体も早くから分業制を導入したように、さいとう先生はマネージメント能力に長けていたのだろう。出版社を作って失敗した漫画家は、けっこう多い。

37:電子書籍の登場で、作家の側にも動きが。代表例が、佐藤秀峰先生の試み。ただ、出版社の側には怨嗟の声もある。寄席で育ててもらった落語家が、人気が出たら独演会と営業ばかりやるようなものという批判も。ただ、これは佐藤先生が新人育成にも乗り出したことで、的外れになったけれど。

38:佐藤秀峰先生やうめ先生の電子書籍における試みは高く評価するが、一抹の不安もある。それは、やはり編集者的な視点と作家の視点の違い。作家は作品作りのスペシャリストであるが、そのスペシャルな部分は偏る。得意ジャンルなら的確なアドバイスもできるだろうが、畑違いには難しい場面も。

39:作家個人が電子書籍で自分の食い扶持を創出することはできても、漫画文化の継続的な維持発展のためには、新人発掘と育成はできない。佐藤先生のような場を提供しても、セルフマネージメントができて才能がある作家以外は、自分がどこに躓いているかわからず、消えてしまう。立川流の問題に似る。

40:立川流では志の輔・談春・志らく・談笑と、本格派あり爆笑派ありと人材が育っているが、それ以上に消えていった人間は多い。才能とそれを活かす方法をしる人間はポーンと出てくるが、そうでない人間は厳しい。才能ある一握りで充分じゃないかと意見もあるが、それはちがうと思う。

41:落語では「呼び屋」と「聞かせ屋」という言い方があるが、一般の客を寄せに呼び込む人気者と、そうやって来た客に、落語って面白いだけじゃなくて悲しさとかペーソスとか人間の薄ら寒さ、怖さもあると気づかせる力量のあるタイプが必要。他にも多種多様な個性があってこそ、全体が活きる。

42:なので、作家が出版社を立ち上げて継続的な漫画文化を育てようと思えば、資本はもちろん、多様な作家に対応できるゼネラリストとしての編集が必要。それだけでもまだ不足で、HONDAにおける藤沢武夫的な、営業や財務畑でサポートしてくれる人材が必要。佐藤先生に、そういう参謀はい るのか?

43:出版社に関しては、既得権益を手放せない大手はともかく、中小は身軽に動ける。写植の時代、写研にシェアを奪われていたモリサワは、DTPのフォントに賭けるしかなかったが、結果的にそれが現在の隆盛につながり、不正確な表示しかできないとDTPを嫌った写研は時代に乗り遅れた。

44:実は電子出版、日本はアメリカよりも既に市場は大きい。特にエロ漫画。規制が激しい紙に比較して、緩めのネットの世界にワニマガジンや竹書房は早い時期から進出し、けっこうな売り上げを叩き出している。大手はそこにシフトできない内に、中小にはチャンスがある。モリサワのように。

45:紙の出版では基礎体力が必要だったが、電子出版なら小資本でも可能。この場合の資本という点で重要なのは、実は在庫を維持する倉庫。大手出版社の倉庫を見学すれば驚くが、広大な土地に高校の体育館より巨大な建物が立ち、何十万冊という在庫を維持管理し、出荷する。それがいくつもある。

46:一度刷った紙の本は、それを維持するだけでも莫大なコストがかかるが、電子出版ならそこが不要。そこに可能性がある。なので、これから出版社では、才能ある作家を抱えた編集者が独立して商売を始めるか、能力がある編プロが反旗を翻す事態が増えると思う(今までも結構ある)。

47:会社がリストラしようとすると、フリーでもやっていける自信がある有能な社員が早期退職に応募してしまい、辞めてほしい無能社員は、行き場がないことを知ってるのでしがみつくという構造が、これから生まれる。出版社の側も、作家以上に編集の人材育成が今後の存亡を左右する気がする。

48:ところが元出版社の中の人であり、業界をうろついてる身として断言できるが、有能な編集を育てるノウハウは、実は無い。編集個人の生きてきた背景や個性が状況に合致して、生まれてくるもの。一種の名人芸的なものではないかと思う。結果、大手ほど編プロに頼り、有能な編プロから正社員登用と。

49:もちろん、大手には大手の伝統や蓄積があり、流通の強みは圧倒的。本は、取次会社という所を通して全国に配本される。出版社がいくら刷っても、取次が受け取らなければ倉庫で腐らせるしか無い。全国の本屋は2万5000ぐらいあったのが、今は1万5000ぐらいか。しかしコンビニは増加中。

50:大手は社員数が多い上、やっぱり元々が高学歴で能力が高いため、出会い次第で優れた才能を開花させる編集は多い。目先の売上にこだわって、受け幅が狭い編集者って、中小のほうが比率は多いかも。なので、大手は大手で紙のほうの利益を維持するし、時期が来れば電子にも本格参入するでしょう。

51:では、電子書籍の未来とは? たぶん、芸人としての漫画家の生き方の選択肢になりえるかもと。今は、やっぱり大きな流通を考えた展開とかを夢想しがちだが、それには作家個人や編プロ集団では、難しい。組織が大きくなれば、理想より組織維持が自己目的化する。ただ立川流的な生き残り方も可能。

52:全国に雑誌を流通させるためには、昔は2万5000分以下の部数は輪転機が少部数用の特殊な物になるため難しいと言われたもの。文芸誌は、出版社の意地で出してる…とも。それは今も変わらないが、現在は1万部を切る雑誌もけっこうある。それでも単行本はそれなりの部数がないと配本されない。

53:弱小出版社なら初版3000部なんて部数もあるが、それにしてもそこが伝統があって取次との関係があるからこそ、その部数でも引受る。5000部以下の本は、出版社が小さすぎても大きすぎても、流通に乗らない。事実、自分の尊敬する漫画家は、デビュー20年だが、単行本が一冊も出ていない。

54:だが、例えば下関のネットラジオ『くりらじ』は、月額525円で科学解説番組『ヴォイニッチの科学』を配信した。配信三ヶ月ぐらいで登録1000人オーバーしたといってるので、今はもっと多いはず。525円で1000人なら、52万5000円。配信会社の取り分もあるが、悪くない数字。

55:大手なら箸にも棒にもかからない3000部作家でも、例えばそれを月額500円で定期購読してくれる1000人の読者がいれば、ComicStudioなどでアシスタントの人件費を押さえれば、なんとか食っていける。2000人いれば月産枚数も増え、かなりの好循環を生み出せるはず。

56:考えてみたら、落語の独演会で1000人集めるとか、実は大変な数字。入場料の単価は違うが、でもその集客力があれば食っていける。漫画家も、商業誌ではお呼びでなくても、好きなことで食える可能性がある。商業誌で需要がある作家でも、心ならずも打ち切られた作品を継続できる可能性が。

57:大手出版社が内心恐れるのは、担当編集が売れっ子作家をそそのかし、独立すること。それは作家個人(と担当)にはメリットがあっても、出版社と敵対関係になる。会社の名刺を自分の実力と勘違いした編集はともかく、やはり漫画に情熱ある、有能な編集を生み出す土壌としての出版社の存在は必要。

58:出版社とウィンウィンの関係になれれば、それがベスト。後ろ向きと言われるかもしれないが、自分は電子書籍は商業誌に向かない作品や作家、少数の根強いファンのいる作家にこそ可能性を感じる。で、その点に関しては山路達也氏の『弾言』と『決弾』の電位書籍化の事例が参考になるかも。

59:両著作は、過去に出版社から出たものをiPhoneのApp Store用に電子化したものだが、電子化に当たって利益の一部を本の出版社に印税として払っているとか。これなら出版社はリスクなく利益が上がり、発売側は制作と販売の責任とリスクを負うが、その分の利益も多く得ることが可能。

60:例えば人気漫画家は原稿料を抑え新人は最低額を保証し、新書と文庫本は出版社に任せるが、電子書籍の権利だけは保持する、場合によっては電子書籍の売上から印税を出版社に払うというのならば、雑誌という場を維持しつつ、個人の利益と漫画文化の継続のため、双方にメリットがあるのではないか?

プロレスと電子書籍

【プロレスと電子書籍】

01:日本のプロレスはスッカリ下火になっていますが、まだ元気だった時代の話を。アメリカではWWE(オールドファンに はWWFまたはWWWF)が全国制覇しましたが、昔はニューヨークを中心とした弱小団体でした。全米的にはNWAが最大の団体で、他は弱小。

02:自分たちの世代だと梶原マジックに乗せられて、NWA・AWA・WWFを世界三大タイトルなんて言ってましたが、実際はNWAが独占禁止法 に触れないように、存在を見容認されただけ。アメリカは独禁法の縛りが強く、Appleが倒産すると困るのはMicrosoftと言われたのはこ のため。

03:そもそも、NWAは全米のプロモーター(興行主)の寄り合い団体。そこは日本の大相撲の地方巡業のシステムに似ていて、チャンピオンが全米 をサーキットし、地元の英雄と戦うという構図。これに対して、代替わりしたWWFのビンス・マクマホン・ジュニアがケーブルテレビを利用し、攻勢に出る。

04:ケーブルテレビの資金力と、ハルク・ホーガンという選手を獲得してWWFは人気を高め、もともと寄り合い所帯のNWAは勢力を弱め、内部で はジム・クロケットやフリッツ・フォン・エリックなど独自興行を打つ興行主が続出、さらに勢力減退。だがジム・クロケットもWWFに興行戦争に敗れる。

05:しかしここで、WWFの隆盛を見て、CNNの創業者にしてメディア王のテッド・ターナーがクロケットの興行権を買収して、WCWが発足。こうして両団体は激しい興業戦争を開始する。さすがに資本力の差は圧倒的で、有力選手をWWFから引き抜き、ついにWWFの象徴のホーガンまで移籍する。

06:視聴率戦争でもWCWが優位に立ち、WWFは苦境に。ここでWWFは視聴率戦争から一歩引き、まずはハウス興行の充実を図る。実際に会場に足を運び、金を払ってくれる客を大事にして、彼らが次の興行でも来たいと思わせるような、試合内容の充実を選手に要求し、マクマホン氏も陣頭指揮 した。

07:何をプロレスの歴史を延々語ってるんだと思った方、ちゃんと電子書籍と関係がある。テレビの視聴率を「単行本の売上」に、ハウス興行を「雑誌の一話ごとの読み応え」に置き換えれば、ここ10年の出版社の状況と、いろいろと通底する部分が見えてくるのではないか?

08:ライバル会社の人気作家を引き抜き、それで単行本は莫大に売れ、会社に利益をもたらす。それはサラリーマンとしては正しい業績の上げ方のひとつではある。問題は、その作家(作品)に、ハウス興行に耐え得る訴求力、次の興行に客を呼ぶ力があるか。

09:テレビの視聴者は、ほぼ毎回視聴しているので、前の興行でコイツが裏切って、今回はその制裁マッチが組まれたとか、かなり長いスパンで流れを追う。ハウス興行に来る客もその流れの人間は多いが、当然一見さんも多い。その一期一会の客の心を掴み、次に繋げられるかが重要。そこに熱が生まれる。

10:ケーブルテレビを利用して一躍時代の寵児になったWWFは、苦境で興行の基本に立ち返って、ついにWCWとの興行戦争で、視聴率でも逆転する。WCWは内部的な問題を抱え、求心力を失い、また親会社のアイム・ワーナーの赤字部門切り捨ての方針によって瓦解。テレビも撤退し、WWFが買収へ。

11:WWFがどの雑誌で、WCWがどこかの憶測は読む人の判断に任せるとして(笑)。1995年に漫画バブルが崩壊し、1997年に発行部数首 位の座を奪われたジャンプは、Dr.マシリトのモデルになった編集長が新人育成に力を入れて、2001年に退くまでの間に、多数のヒット作の種を 撒く。

12:翻って、日本のプロレス。衰退の原因は、総合格闘技の伸長や、暴露本の問題など多種あると思う(個人的にはターザン山本排除の動きあたりで嫌気がさした)。日本のプロレスはテレビ依存で、地上波テレビがないと地方興行は難しく、テレビが付かない団体は多くが消えていった。

13:後の総合格闘技ブームを用意する、プロレスの格闘技スタイル導入の時期、日本にはその路線とはまったく別の、インディープロレスが生まれる。開拓者は剛竜馬のオリエンタル・プロレスだったが、これは短期で瓦解。大仁田厚のFMWが、真逆のキワモノ路線で一気にブレイクする。

14:膝を壊して一度は引退した大仁田には、従来のプロレスは難しかったし、格闘技風プロレスはもっとムリ。そこでノーロープ有刺鉄線電流爆破超 大型地雷爆破マッチのような試合を行う。キワモノと揶揄されたが、このスタイルはハウス興行においては、大きな力を発揮した。いやハウス興行にこそ適し ていた。

15:例えば、電流爆破をテレビで見ても、その爆発音はテレビの音量の限界以上は伝わらない。爆破の閃光も同じ。だが、会場に入れば爆破音は耳どころか全身を震わせ、閃光は網膜に残像を残し、息を飲むとなりの観客の動きさえも場を盛り上げる要素となる。これぞライブの力!

16:もっとも、FMWはその後悲劇の団体になるのだが、そこは割愛。そうやってFMWがテレビという援助がなくても、興行で何とか黒字を出せる可能性(あくまでも可能性)を見せると、雨後の筍のように全国にインディー団体が乱立。こんなにもプロレスラーになりたい人間がいたのかというほ どに。

17:この状態、実は最近の電子書籍の動きにもちょっと似ている。テレビ局(出版社)という大きな後ろ盾がなくても、個人が少人数で、試合(作品)のクオリティーをのみ頼りに、自主興行を打てる可能性。ただ、現実は甘くない。インディー団体のエースは、かつてのメジャー団体の所属選手が多い。

18:佐藤秀峰先生とか、やはりメジャーな出版社のメジャーな雑誌でヒット作を飛ばした実績(と資本金)がある。まったく無名の新人が徒手空拳、 作品のクオリティーだけで売れるのか? 現在のヒット漫画家のように単行本が出るたびに数千万円以上の印税が入る状態を売れると規定するなら、まずムリ。

19:ただ、己の身を養い、好きなことで何とか食っていくだけなら、可能かもしれない。そこで参考になるのが、みちのくプロレス。地方興行を考えるなら、テレビが付かないとプロレス興行は地方では苦戦する。第一次UWFも、これで苦戦した。都市部で破客が入っても、地方では難しい。

20:だがそれは、地方巡業と年間200試合いう力道山の時代のスタイルに固執して、パラダイムを転換できなかったせい。地方を切り捨て、大都市圏で大きな興行を打ち、黒字を出すという方向にシフトしたのが第二次UWF。他のインディー団体もそれに習ったが、みちのくプロレスは逆を行った。

21:名前のとおり東北を主戦場とし、小さな公民館や体育館を借りての興行。客は何十人から、多くても300人レベル。それではとても食えないと 思うかもしれないが、例えば格闘技興行のメッカ・後楽園ホール(JR水道橋・約2000人収容)と比較してみればいい。

22:平日9時から22時の間、6時間で63万円。土日祝の16時から21時の使用は102万9000円。これにいろいろとオプションが付く。それでも交通の便も良く、確保するのは簡単ではない。ところが、東北の公民館や体育館は、5千円とか1万円とか、時には好意で無料とか。この差は大きい。

23:もちろん、それでも興行は大変だが、近場の町村で興行して移動距離を短くするとか、工夫次第でいろいろ可能。加えて、みちのくプロレスのスタイルは、空中殺法を主体としたメキシコのルチャ・リブレがベースなので、一見さんにも分かりやすく、楽しい。親子で楽しく観戦できる。

24:会社を起こしたグレートサスケは、岩手の進学校を卒業していて、地元に伝手もある。よく調べたら、牛しかいないように見える東北の寒村でも、数百人レベルは人口があるので、娯楽が少ない東北ならば、受ける可能性はある。またメキシコ修行時代、そういう小規模会場での興行も経験し た。

25:冷徹な計算と、メキシコでの経験、支えてくれる仲間たち、地の利……様々な要因が重なって、みちのくプロレスは船出に成功。ここら辺が、電子書籍を考える上で、ヒントになるのではないだろうか? 現行の出版社と敵対したり取って変わるものではなく、身の丈に合った食い扶持の確保と。

26:みちのくプロレスも初期では苦戦したが、横のつながりでFMWの試合にゲスト参戦したり、ジュニアヘビーを盛り上げたいという思いがメ ジャー団体の新日本プロレスの獣神サンダーライガー選手を動かし、ジュニアヘビー級のインディ団体の選手が多数参加するワンナイト・トーナメントを開催する。

27:そうやって世間の耳目を集める事で、インディー団体の選手にもスポットを浴び、地元に戻っての興行でも観客動員がプラスに働く。この後、み ちプロは看板選手の怪我や内部分裂とか紆余曲折があるが、パス。少なくとも、電子書籍を開拓したい作家と、出版社の関係において参考になるのではないか。

28:例えば漫画onWebから出てきた才能に対し、出版社側からのアプローチがあれば『出稼ぎ』に行ったり、肌が合えば『移籍』したり、やはり 出版社の縛りを離れたテーマを描きたいので電子書籍に腰をすえるとか、選択肢が柔軟にあってもいいのではないか? ウィンウィンの関係を模索できればいい。

29:もちろん現状は、紙のほうで実績がある作家が電子書籍へという方向のほうが主流。同人誌からメジャー誌へという流れが多数派にはならなかったように、電子から紙への流れは、それほど大きくはならないだろう。経由地は変わっても、才能の絶対量はそうそう変わらないものだとも思う。

30:ただ、出版社の編集が作家を育てるノウハウを継承・確立できず、同人誌やエロ系から即戦力スカウトし、編プロの育てる能力のある人間を正社員登録している現状では、電子書籍の方で吉本興行の育成システム宜しく弱肉強食の中で生き残ったものをスカウトする形式は、メリットもある。

31:もちろん、そこから育つ作家は、ジャンルや内容に偏りが生じるし、ニッチな市場には訴求しても、大衆には届かないマニアックなタイプが増えるだけという危険性がある。ただ、そこを踏まえても、やる価値はあると思う。ただし、やるなら吉本興行の育成システムを参考にすべきかと思う。

32:吉本の場合は、新人に場を与えて、そこから実際に観客に受けた人間が生き残っていくシステム。ただ、それだけではない。昔は芸人は、師匠に弟子入りして芸を学び・盗み、育つもの。ところが吉本はそれを解体し、学校教育システムを構築した。ダウンタウン以降、そのシステムは成功している。

33:旧来の徒弟制度が、原稿をシュレッダーにかけて作家の奮起を促し、作家も応えるという情のつながりであったのに似る。ただ、一色先生も言うように、頻繁に人事異動がある出版社のシステムでは、そういう徒弟制度的な作家と編集の関係は構築しづらい(ただしジャンプ系は比較的長く在籍する)。

34:3年から5年の短期で人事異動で動かされるなら、ジックリ新人を育てるより、他社から人気作家を引き抜くほうが、少なくとも単行本売上とい う点では実績になる。総合出版社では人事異動のシステムは簡単に変えられないなら、他の畑からのスカウトは必然である。ならば、畑と連帯も可能な はず。

34:漫画onWebやそれに類する電子書籍発表の場が、吉本総合芸能学院(NSC)的な機能を持ち得れば、出版社と連帯しての関係も構築できるかもしれない。その試みに近いことは、佐藤先生と一色先生共作のネームの修正過程を公開して、すでに行ってはいるが。

35:残念ながら、編集崩れが電子書籍会社を起こし、いろんな作家に声をかけまくって一山当てようとしても、難しいと思う(実際そういう怪しい勧誘は多い)。作家育成は名人芸的なもので、既成の作家を利用できても、新人は育成できない。育成できないと、将来的には先細りになるのは確実。

36:例えば、専門学校のマンガ学科では、有名出版社の編集長クラスを招いて、講演してもらうことが多い。ところが、先月の編集長が否定していた 手法を目の前の編集長は絶賛し、翌月の編集長はまた違うことを言い、混乱した経験がある投稿者は多いだろう。それぐらい、名人芸なのだ。

37:個人的な作家育成システムを提案するなら、2年ぐらいのスパンで教え、最初の1年は概論を教え、次の一年は自分と価値観を共有できる先生を チョイスするゼミ形式でないと、難しい。まぁ、コレも一種の徒弟制度。投稿者の場合はいろんな出版社に持ち込み、相性の合う担当を探す作業をするのだが。

38:けっきょく出版社のシステムの良いところは、ダメ編集も含めていろんなタイプを抱えることで、打率の高いタイプや一発のあるタイプ、守備だけは凄いタイプのように、「ムダを飼っておける基礎体力」にある。ここら辺は中国戦国時代の政治家・孟嘗君の、『鶏鳴狗盗』の故事と同じである。

39:会社に体力がある内は、ムダも抱えられるが、会社が売れる根拠を求め、博打的な出版を認めなくなると、編集者は堅く堅くしか動けなくなる。長期的に見れば、そこは損失になる。だが、未来の損失は未来にならないと、証明できない。一部の優秀な編集が独自に、呼び屋と聞かせ屋を育てることで対処する。

40:最後に。一度は潰れかけたAppleが、直営店で日銭を確保し、対面修理で顧客のニーズを聞き、情報を自分から発信した手法は、WWFとWCWの興行戦争にも似る。今Appleは好調だが、また冬の時代が来るだろう。その時はやはり、本業における王道・本道に回帰する意志が重要で はないか?

プロレスに興味がない方には、分かりづらかったかもしれませんがm(_ _)m ちなみに、みちのくプロレスを起こしたグレート・サスケは新日本プロレス学校出身。NSCと似たパラダイムシフトの目はあったけれど、プロレス界 はそれを吉本のようにシステム化できなかったのが問題だったかも。

●喜多野土竜さんのツイッターアカウント(@mogura2001)

■関連記事
ガジェット通信一芸記者さん募集中です
「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー
絵を描けなくてもマンガが描ける夢のソフト『コミPo!』発売 作者の田中圭一先生を囲む座談会
「記者クラブのつくった不当な制限と戦い続ける」畠山理仁さんインタビュー最終回
ニフティさんとガジェット通信が提携。『夕刊ガジェット通信』がオープン

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「電子書籍と出版の未来」「プロレスと電子書籍」喜多野土竜さんのツイートまとめ
access_time create folderエンタメ
深水英一郎(ふかみん)

深水英一郎(ふかみん)

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。

ウェブサイト: http://getnews.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。