「師走は、かきいれ時だ」の「かきいれ」は、「掻き入れ」?「書き入れ」?
いきなりですが、次に挙げる漢字にまつわる二つの問い、すぐに答えが思い浮かぶでしょうか。
まずひとつめ。「師走は、かきいれ時だ」というときの、「かきいれ」。これを漢字で書くと「掻き入れ」でしょうか、あるいは「書き入れ」でしょうか。
続いて「のるかそるか、この試合にすべてをかけてみよう」というときの、「のるかそるか」。こちらも漢字で書くと「乗るか反るか」でしょうか、それとも「伸るか反るか」でしょうか。
それぞれ二択のうち、どちらの漢字が正しいか、迷うことなく答えられたでしょうか。
日本語は漢字に仮名に片仮名にと、複雑な言語であるがゆえ、日本語を母国語とする者でも、読み方や書き方を間違えてしまうことはしばしばあります。
上記の二つの問いも、誤用しがちな語彙の一例。
方言学や社会言語学を専門とする佐藤亮一さんによる『学び直しの日本語』では、誤用しがちな漢字熟語や慣用句に焦点を当て、それぞれの慣用句や熟語の正しい意味、用法、由来等をクイズ感覚で学べるようになっています。
では早速、上記の問いの答えを見てみましょう。
まず「かきいれ」。この場合の正解は「書き入れ」。お金を掻き集めるというイメージから掻き入れと思っていた方も多いのではないでしょうか。
佐藤さんによると、これは江戸時代から使われている言葉で、当時は金銭の収支や物品の出し入れを帳簿に手書きしていたため、商売が繁盛すると帳簿の書き入れに忙殺されるという意から、最も売れ行きが良く利益が上がる時期を「書き入れ時」と呼ぶようになったのだそうです。
次に「のるかそるか」。こちらの正解は「伸るか反るか」。矢師が矢を作るときに使った言葉がもとだと、佐藤さんは説明します。
「矢竹を曲がりを直す道具に入れて乾燥させた後、『伸るか反るか(真っ直ぐになったか曲がっているか)』と、成否を案じながら竹を取り出したことによる。成否を天に任せて、思い切ってやるの意」(同書より)
このように言葉の生まれた、そもそもの由来を知れば、誤用を防ぐことができそうです。
しかし、誤用があまりにも広がりすぎたため、それが正式となってしまった例もあるとのこと。たとえば、腹をかかえて大笑いすることを表す「抱腹絶倒」。元々は『史記』が語源の「捧腹絶倒」だったのですが、あまりにも間違いが多く、意味もほぼ同じであったため、誤用の「抱腹」も正式な言葉に。
あるいは「宿命」。本来の読みは、仏教語で前世における善悪・苦楽などの状態を表す「しゅくみょう」でしたが、「しゅくめい」と誤読され、今ではそちらが定着してしまったといいます。
日本語の読み方、書き方、使い方、誤用していないか本書で確かめてみませんか?
■関連記事
耳の大きい人は出世する?
特段話すことがない相手との会話を円滑にする方法
合コンが盛り上がらないのは脳に違いがあるから? 対処法をDaiGoさんが指南
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。