“つけ麺の生みの親”山岸一雄さん、キヤノン御手洗氏と腕相撲した日も

“つけ麺の生みの親”山岸一雄さん、キヤノン御手洗氏と腕相撲した日も

 4月1日、80歳で亡くなった、超人気ラーメン店、東池袋「大勝軒」の創業者、山岸一雄さん。訃報を受けた常連客が、東池袋にある同店に”追悼の1杯”を求めて長蛇の列をなしたことも話題となりました。

 ラーメン業界に多大な影響を与えた山岸さんは”つけ麺の生みの親”とも呼ばれ、その半生は、「ラーメンより大切なもの~東池袋大勝軒50年の秘密」というドキュメンタリー映画にもなったほど。

 山岸さんの著書『東池袋 大勝軒 心の味』によれば、山岸さんをラーメン業界へ導いたのは、10歳年長の母方の従兄弟、坂口正安さん。山岸さんが「兄貴」と慕う坂口さんは、当時、阿佐ヶ谷のラーメン店「栄楽」(「丸長」グループ)で働いており、独立を視野に入れて「一緒に店をやらないか」と山岸さんを誘ったそうです。

 やがて山岸さんは、坂口さんが開業した中野「大勝軒」の厨房を任されるようになります。そして、1955年、同店の新メニューとして山岸さんが売り出したメニューこそ、つけ麺のルーツ「特製もりそば」だったのです。実は、同メニューは、もともとラーメン職人が内輪で食べていた「賄い」。ザルに残った麺を取って置き、湯呑にスープを入れて、ざるそば風に作って食べている様子を見かけた常連客から「美味しそう」「食べてみたい」という声が相次ぎ、同店のメニューに加えたそうです。

 中野「大勝軒」の常連客には、なんと、キヤノンの会長兼社長で、日本経済団体連合会の2代目会長(現在、名誉会長)の御手洗富士夫さんもいました。御手洗さんは大学時代、毎日のように中野「大勝軒」に通い、山岸さんと腕相撲に興じたこともあったのだとか。あるとき、山岸さんがテレビに出ているのを見て、秘書を通じて連絡し、40年ぶりに同店に食べに来てくれたと、本書で明かしています。

 山岸さんが、自分の店となる東池袋「大勝軒」をオープンしたのは1961年のこと。その陰の功労者と言えるのが、山岸さんを献身的に支えた、妻の二三子さん。山岸さんと同い年の二三子さんは、母方の従姉妹に当たる関係で、開店の約1年前に結婚。1974年に山岸さんが静脈瘤で動けなくなってからは、夫に代わって厨房に立ちました。しかし、1986年に、二三子さんが病気で急死。最愛の伴侶を失い、茫然となっていた山岸さんに、生きる気力を与えたのは、常連客から張り紙にびっしり書き込まれた「また美味しいラーメンを食べさせて」「再開を楽しみにしています」という励ましのメッセージでした。

 山岸さんは後進の育成にも心血を注ぎ、1990年には雑誌『dancyu』にレシピを掲載、ラーメンづくりのノウハウを惜しげもなく公開しました。人気店「バカうまラーメン花の季」の店主・菊池英之さんも、そのレシピにヒントを得て開業したひとり。また山岸さんが育てた弟子は300人以上に及び、現在、「大勝軒」は、日本全国に40店舗あまり。一番弟子に当たる「ラーメンサニー」の新井規雄さん、「豪快」の佐藤省三さんをはじめ、孫弟子に当たる「ほん田」本田裕樹さん、「道」長濱洸也さんなど、有名店も続々と生まれています。

 山岸さんのラーメン一筋60年の人生を振り返った本書は、超人気店・大勝軒の知られざるエピソードも満載、多くの常連客から愛された”ラーメンの神様”の人柄を伝える1冊となっています。

【関連リンク】
東池袋 大勝軒 公式サイト
http://www.tai-sho-ken.com/top.html

■関連記事

究極の健康食は昭和50年の日本の家庭料理
月曜日にレストランで魚料理を注文すべきではない?
「豚肉は中までしっかり火を通してから食べる」という常識は間違いだった!?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. “つけ麺の生みの親”山岸一雄さん、キヤノン御手洗氏と腕相撲した日も

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。