ジェットコースターのパラドックス
今回はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』からご寄稿いただきました。
ジェットコースターのパラドックス
もしかしたらパラドックスでも何でもなくて、「こうだよ」という、当然の説明があるのかもしれないのだけれど。
恐怖の使いかたについて。
ジェットコースターの怖さ
ジェットコースターのコースは怖いから、あえて恐怖を楽しみたい人たちがあれに乗る。
ジェットコースターのレールは、それでもうまく作られていて、乗客に恐怖を提供しつつ、理屈の上では絶対に脱線しないような構造になっている。
“脱線しない”という前提があったときに、恐怖が増すと、あの乗り物の楽しみかたが、より多彩になる。
ジェットコースターがより“怖く”なるほどに、叫ぶ人、あえて手を離してみせる人、しがみつく人、ジェットコースターの上であえて暴れてみせる人、恐怖の表現だとか、楽しみかたに様々な個性が生まれて、状況は多彩に発散していく。
一方で、たとえばジェットコースターの一番高い場所に、あえて平たんな、水平な一本道を用意して、そこだけ“安全レール”を外した状況を仮定する。
安全レールのないコースターは、下手すると脱線してしまうけれど、コースが平たんなら、それは単なるトロッコ列車と同じだから、よほど無茶をしない限り脱線はありえない。
ところがこんなコースを設定して、「ここは平たんですが、だれかばかが暴れると墜落します」なんて看板を出しておくと、異次元の怖さが生まれる。
恐らくみんな黙るだろうし、コースがちょっとでも不安定になったり、横風が吹いたりしたら、みんな固まって、コースターにしがみつく。
どちらにしても、ジェットコースターが提供するのは恐怖という刺激であって、安全に設計されたコースにしたって、ジェットコースターの事故確率は決してゼロになるわけじゃないから、実際のところ“ジェットコースターで死ぬ確率”は、恐らくはそんなに変わらない。
変わらないはずなのに、乗客の振る舞いは、恐怖が増すと、一つのやりかたに収斂(しゅうれん)してしまう。
恐怖の失敗というものがある
・イラクの民主化をなんとか進めようと、米軍が必死になって、イラクのテロリストが殺されるほどに、イラク国民は「米軍出ていけ」で固まって、民主主義は遠くなる。
・日本の学校で、先生が「静かにしろ」なんて、どれだけ声高にどなっても、むしろ子どもはもっと暴れて、学級崩壊はおさまらない。
何かの目的を達成するために、恐怖という道具を持ち出して、意図とは逆の結果がもたらされる。
これは“恐怖の失敗”であって、拡散と収斂(しゅうれん)、ねらうものによってやりかたが異なるのだろうけれど、同じ“恐怖”という刺激を集団に入力しても、やりかたによって、集団は発散することもあるし、一つに収斂(しゅうれん)することもある。
何がそうさせるのか、ジェットコースターに何かのヒントがある気がするのだけれど、今ひとつ一般化がやりにくい。
執筆: この記事はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』からご寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信
■最近の注目記事
できないことの使い分け
「ぼくのかんがえた どうせいあいしゃをさべつしていいりゆう」への反論まとめ
『Twitter』ブームの次は『Facebook』ブーム? 『Facebook』を単なる『Twitter』の代替手段と思っていませんか? そもそも何故“ブーム”にしたがるの?
円高だ! 円高だ! ドルで買うぞ買いまくるぞ!
やっぱりお釈迦様はすごかった
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。