ノートの端っこでガジェ通のキャラクターを考えてみる(ガジェ通日誌 深水英一郎)

ガジェ通にキャラクターがいたらどうだろう、という話はたまに編集部でもでてきます。
こんなキャラクターがいいなぁ、というおぼろげなイメージはあるんです。かなりおぼろげですが。
1.すごくシンプルなもの。すぐ覚えられて、誰でも描ける
2.シンボルマークとしてもキャラとしても使えるようなもの
3.華々しくデビュー、ではなく、もともとそういうキャラがいたかのように使われはじめる
とにかく、シンプルにしたいなぁ、と思ってます。せっかく作るならみんなに覚えて欲しい。
アニメに出てくるロボットみたいにカッコいいキャラとかどうだろう、みたいな話も出ていますが、複雑で自分たちでも描けないのはやだなぁ。
ガジェット通信の関連会社がやっているサービスに「モリタン」というキャラクターがいます。

このキャラも相当シンプルだと思うのですが、これでも、おそらくみんな描けない。
というわけで、ノートの端っこに、ガジェ通のキャラクターのアイデアを描いていくことにしました。
一週間ぐらい前から。

初期アイデアです。おにぎりみたいな形。おにぎり型ってなんかいいな、というところからスタート。

おにぎり型ベースで、別ポーズなどをノートの端っこに落書き。
シンボルマークっぽいものも描いてみました。

頭に何か載せてみた。
でも、なんか違う。

ヒーロー戦隊のように、カラフルな仲間がいて、カラーごとに得意ワザがあるってのはどうでしょう。
ブルーはゲームが得意。イエローは映画好き。ピンクはオタク女子。などなど。
カテゴリごとに性格の違うキャラクターがいるってのは面白いかもしれませんよ。
もちろん、ベースの形はみんな「おにぎり型」です。
…とまぁ、いろいろと妄想入りながら「ノートの端っこ」の落書きメモは継続中です。
最終的に、まったく違うキャラクターになるかもしれませんし、やっぱりキャラクターつくるのはやめた、ということになるかもしれません。
しかしながらとにもかくにも、考えることを始めてみました。
どうなることやらわかりませんが、お知らせできるようなことが起きたら、またお知らせします。
みなさんも、ガジェ通のキャラクターについてのアイデアなどありましたら、メールフォームよりお寄せください。
(ふかみん)
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。
ウェブサイト: http://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。