セブン・ローソン・マック!てりやき味のハンバーガーを食べくらべ
![try-eat_18513-1](https://getnews.jp/extimage.php?2af175ce0a4687501798d56042ed79d9/http%3A%2F%2Fmognavi.jp%2Fblog%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F02%2Ftry-eat_18513-1.jpg)
和食の調理法の1つである“照り焼き”。
醤油ベースの甘みのあるタレが食欲をそそりますよね~。
タレは、醤油や砂糖などの組み合わせ方で、さまざまな味に仕上がります。
そこで、ハンバーガーのてりやき味の食べ比べをしてみました。
![try-eat_18513-2](https://getnews.jp/extimage.php?9ddcdc9f93b10c8da4986205f1a1d511/http%3A%2F%2Fmognavi.jp%2Fblog%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F02%2Ftry-eat_18513-2.jpg)
手前、右側がマクドナルド「てりやきマックバーガー」。
手前、左側がローソン「てりやきバーガー」。
奥がセブンイレブン「照焼つくねたまごバーガー」。
おなじテリヤキ味のバーガーでも、よーくみると個性があることがわかりますね。
じっくり比較しみましょう。
![try-eat_18513-3](https://getnews.jp/extimage.php?56ff92f13c8220006d77a47f54c86ecf/http%3A%2F%2Fmognavi.jp%2Fblog%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F02%2Ftry-eat_18513-31.jpg)
大きさはマックドナルドが一番!
てりやきマックバーガー>セブン照焼つくねたまごバーガー>ローソンてりやきバーガー
![try-eat_18513-4](https://getnews.jp/extimage.php?9f30278b16f6c95fb676b69203cf7cab/http%3A%2F%2Fmognavi.jp%2Fblog%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F02%2Ftry-eat_18513-4.jpg)
肉の厚さはローソンが勝利!
ローソンてりやきバーガー>セブン照焼つくねたまごバーガー>てりやきマックバーガー
パンの厚さはセブンが圧倒!
セブン照焼つくねたまごバーガー>ローソンてりやきバーガー>てりやきマックバーガー
値段はローソンがお手頃!
ローソンてりやきバーガー ¥240(税込)<セブン照焼つくねたまごバーガー ¥280(税込)<てりやきマックバーガー ¥329(税込)
味をみていくと……。
ローソン「てりやきバーガー」は、見た目は小さいですが、サンドされている肉が厚く、食べ応えは十分!
甘いたまねぎのソースがたっぷり挟まっていて、ジューシーでした。
マクドナルド「てりやきマックバーガー」は、てりやきソースのほかにレタスとマヨネーズが挟まっています。
レタスが少なめで残念。しゃきしゃき食感がもう少し欲しかったです。
てりやきソースにはしょうがとにんにくが入っていて、食欲をそそります。
3つの中では、断突で味が濃かったです。
セブンイレブン「照焼つくねたまごバーガー」。
めずらしい和風テイストのハンバーガー。
甘みのあるふわっふわのパンにつくねとたっぷりのたまごがサンドされています。
たまごと照焼ソースで、とってもまろやかな味でした。
つくねには軟骨が入っているので、こりっという食感がアクセントになります。
個人的には、セブンの「照焼つくねたまごバーガー」が一番好きです。
やきとりでもおでんでも、つくねが好きというのも大いに影響していますが。(笑)
味の濃さやテイストなど、いろいろな味を試してお好みの商品を見つけてみてください。
関連記事リンク(外部サイト)
もぐナビチョコレートランキング1位!ロッテ「チョコパイ 贅沢抹茶」のお味は?
春の香り♪セブンイレブンの新商品「たっぷりつぶ餡 よもぎ団子」でほっとひと息。
練乳クリームがとろ~。ローソン「プレミアム あまおう苺のロールケーキ」
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/11/mognavi_avatar.jpg)
日本最大級の食品クチコミサイト“もぐナビ”から、食に関するニュースを配信しています。 見て楽しい、食べておいしい情報を、皆さまにいち早くお届けします。
ウェブサイト: http://mognavi.jp/
TwitterID: mognavi
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。