今月末で著作権保護期間が満了する先人たち‥2014・その4【音楽編】

三木露風

前3回に引き続き今月末で著作権保護期間を満了し、生前の著作が“自由化”される先人たちを分野ごとに紹介して行きます。

今月末で著作権保護期間が満了する先人たち‥2014・その1【日本文学編】
https://getnews.jp/archives/711260 [リンク]

今月末で著作権保護期間が満了する先人たち‥2014・その2【海外文学編】
https://getnews.jp/archives/712251 [リンク]

今月末で著作権保護期間が満了する先人たち‥2014・その3【美術・建築編】
https://getnews.jp/archives/713344 [リンク]

今回は音楽分野の先人たちです。

三木露風(1881-1964、代表作『赤とんぼ』『かっこう』)

作詞家・詩人。兵庫県揖西郡龍野町(現在のたつの市)に生まれる。旧制中学校在学中の1906年(明治39年)に最初の詩集『夏姫』(血汐会)を刊行。上京後、鈴木三重吉が主宰する『赤い鳥』の執筆陣に参加し、主に童謡の作詞を手掛けた。代表作の『赤とんぼ』『かっこう』を始めとする大部分の詞は山田耕筰(1886-1965)が作曲している。

1922年(大正11年)にカトリックの洗礼を受け『日本カトリツク教史』(第一書房、1929年)などの信仰に基づく著作数点も公表している。1964年(昭和39年)の暮れに交通事故で意識不明の重体となり、回復に至らず逝去。勲四等瑞宝章を追贈された。生家は出身地のたつの市龍野町に現存し、一般公開されている。

なお、代表作の大半を作曲した山田耕筰は現行法に基づけば2015年(平成27年)末、つまり約1年1か月後に著作権の保護期間を満了する。

古川太郎(1911-1964、代表作『富嶽三十六景』『箏八重奏曲』)

作曲家。栃木県に生まれ、宮城道雄に弟子入りし箏曲を学ぶ。戦前は東京音楽学校選科で生田流箏曲を専攻し、1942年(昭和17年)に『富嶽三十六景』で都新聞(現在の東京新聞)が主催する邦楽コンクールに二等入選。

戦後は各地で箏曲のコンサートを開催し、日本の伝統音楽復興に尽力した。1954年(昭和29年)、ラジオ東京(現在のTBSラジオ)の委嘱で作曲した『箏八重奏曲』が文部省芸術祭奨励賞に選ばれる。

日本では今月末に著作権保護期間を満了する海外作曲家たち

以下の作曲家は日本やカナダ、ニュージーランドなど著作権保護期間が50年の国では今月末に満了を迎えますが、それぞれの本国では来年以降も著作権が存続する予定です。

テオドール・ブルーメル(ドイツ、1882-1964)

代表作は『弦楽三重奏曲』『シュヴァイツァー五重奏曲』など。

グスタフ・ベングトソン(スウェーデン、1886-1964)

代表作は『弦楽四重奏曲』『チェロ協奏曲イ短調』など。

アレクセイ・ジヴォトフ(ロシア、1904-1964)

代表作は『九重奏のための断章』など。

ヴィレム・カップ(エストニア、1913-1964)

代表作は『交響曲第2番 ハ短調』、歌劇『レンビトゥ』など。

また、以下の作曲家は日本における戦時加算対象国の人物ですが、サンフランシスコ講和条約が発効した翌年の1953年以降に発表した作品については戦時加算は適用されません。

ジョージ・ダイソン(イギリス、1883-1964)

『交響曲ト長調』(1937年)や『ヴァイオリン協奏曲』(1941年)は戦時加算対象だが『甘美なるテムズはゆるやかに流れる』(1954年)や遺作『カンタベリーの巡礼者たち』(1964年)は対象外。

コール・ポーター(アメリカ合衆国、1891-1964)

『ラヴ・フォー・セール』(1930年)や『ビギン・ザ・ビギン』(1935年)、『ソー・イン・ラヴ』(1948年)は戦時加算対象だが『オール・オブ・ユー』(1954年)や『トゥルー・ラヴ』(1955年)は対象外。

(その5に続く)

画像:三木露風(1948年撮影)

※この記事はガジェ通ウェブライターの「84oca」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 今月末で著作権保護期間が満了する先人たち‥2014・その4【音楽編】
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。