ボジョレー解禁! ホームパーティにぴったりのワインの包み方

ワインを持ってホームパーティーへ、というお呼ばれも増えそうなこの季節。家に置いてあるとっておきの1本を持っていきたいけれど、袋がない! ビニール袋じゃ味気ないし……、なんてときに意外と役に立つのが風呂敷の存在だ。日本人の生活文化に深く根付いてきた風呂敷は、近年ではかなりスタイリッシュなデザインや、新しい活用方法なども注目を集めている。
そこで今回は、覚えておくと便利&オシャレな風呂敷ワインバッグのつくり方をご紹介しよう。教えていただいたのは、東京・原宿にある風呂敷専門店『むす美』を運営する山田繊維株式会社 山田悦子さん。「日本では古くから風呂敷を使って“包む”“運ぶ”文化がありました。風呂敷は古いものだという認識があるかもしれませんが、最近ではデザイン面や素材もかなり幅が拡がっています。たとえば撥水加工を施した風呂敷であれば、濡らしたくないものを包むのにも最適ですし、かっぱ代わりに羽織って頂くこともできますよ」
風呂敷専門店『むす美』では、現代のライフスタイルにもマッチする風呂敷の新たな使い方を提案している。そのなかから、ワインバッグのつくり方を公開。
■風呂敷ワインバッグのつくり方
※ワインボトル1本なら二巾(68~70㎝)サイズが最適。
1. 瓶を風呂敷の中央に立てて置く。

【画像1】瓶を風呂敷の中央に立てて置く(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
2. 手前の端と奥の端を瓶の口元で真結びをする。

【画像2】手前の端と奥の端を瓶の口元で真結びをする(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
3. 左右の端をもちあげ、瓶になるべく沿わせながら後ろに回す。

【画像3】左右の端をもちあげ、瓶になるべく沿わせながら後ろに回す(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
4. 後ろで交差させ、手をもちかえる。手前に回しながら瓶を寝かせて安定させ真結びをする。

【画像4】後ろで交差させ、手をもちかえる。手前に回しながら瓶を寝かせて安定させ真結びをする(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
5. 瓶を起こし、真結びを整える。これで一本包みが完成。

【画像5】瓶を起こし、真結びを整える。これで一本包みが完成(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
6. 瓶の口元でした真結びの結び目を一つほどき、くるくると左右反対方向にねじっていく。

【画像6】瓶の口元でした真結びの結び目を一つほどき、くるくると左右反対方向にねじっていく(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
7. ねじった両端で真結びをし、持ち手をつくって完成。

【画像7】ねじった両端で真結びをし、持ち手をつくって完成(画像提供:風呂敷専門店 むす美)
これが完成形!

【画像8】これが完成形!(画像提供:風呂敷専門店 むす美)「もともと風呂敷は、敷いて、かけて、包んで、運んで……と七変化させて使えるものでした。こうしたいな、と思えるものに形を変えられるのが風呂敷の面白いところ。現代においてもいろいろなシーンで活用してほしいなと思います」
と最後にアドバイスしてくれた山田さん。エコバッグもかなり定着してきたけれど、日本に古くからある風呂敷をこんなふうにモダンに使いこなすのも素敵! パーティーシーズンにぜひチャレンジしてみては?●取材協力
風呂敷専門店 むす美
HP:http://www.kyoto-musubi.com
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/11/20/72521/
【住まいに関する関連記事】レッドアイ、モヒート… 家デートにもぴったりなカクテル缶が続々登場
ロンドンオリンピックの応援は、実は美味しいイギリス料理と
フライパンでお手軽~庭に石窯作成まで。手作りピザに挑戦しよう
おもちゃは本格的機能が主流に? 大人も楽しめるキッチントイ
みんなで楽しもう! ハロウィンパーティーのおすすめレシピ
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。