フライドポテトにふりかけるとマクドナルドと同じ味になる粉『ダシダ』がマジでヤベェェェうまい!

フライドポテトにふりかけると、マクドナルドのマックフライポテトと同じ味になる粉をご存知だろうか?
人によっては「牛丼を作るときに入れると吉野家と同じ味になる」と話す人もいる。マジならかなり凄い粉だ!
その粉は韓国の『ダシダ』(うま味調味料)。牛肉エキスをベースとした調味料で、韓国系スーパーやアジア系商店で販売されている。
東京では大久保や御徒町あたりで買えるようだ。


でも本当かな? 買ったはいいが「よくも騙したなーーー!」なんて状態にはなりたくないよ?
でも、もし本当ならば美味しいマクドナルドのマックフライポテトの味を毎日自宅で楽しめる! 我慢できなくなったので、実際に買って試してみた。

用意したのは、電子レンジで温めるだけで食べられるセブンイレブンの冷凍フライドポテト。シンプルながらホクホクしてて美味しい商品だ。
そして韓国系スーパーで買ってきた『ダシダ』。1袋250円だった。日本語にローカライズされているので、日本でも需要があるのかもしれない。


さっそく温めたフライドポテトの袋に『ダシダ』を約スプーン1杯分くらい投入。袋をシェイクして『ダシダ』をフライドポテトと混ぜる。
ドキドキしながらフライドポテトを食べてみた。


マクドナルドのマックフライポテトきたっ! キターーーーーーー! これは本当にマックフライポテトだ! あのヤミツキになるマクドナルドの味とソックリである。
ポテトチップスのコンソメ味にも少し似ている。確かに吉野家の牛丼に近いともいえる。
「マクドナルドもポテトチップスも吉野家もまったく違う味だろ」と思うかもしれないが、こればかりは実際に食べないと実感できない。まさに魔法の粉『ダシダ』といえよう!
掲載: Buzz+(バズプラス) http://buzz-plus.com

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。