iPhone 6が月額3,000円で通話・ネットし放題! 半額以下の格安プランとは
docomoでiPhoneを買うとお得かも……!?
iPhone 6、iPhone 6 Plusが発表され盛り上がったのも束の間。最大容量モデルはMacBook Airよりも高額だという衝撃の事実が発覚したりと、ちょっと先行きが怪しくなってきた。
本体代はもちろん、月々の使用料も決して安くないため、特に学生さんにとっては厳しいだろう。筆者も余裕がある方ではないが、長年のiPhoneユーザーとしては何とか手に入れたいところ。
ついに予約が始まり、au、SoftBankから料金プランが発表されたので、各社の料金プランとにらめっこしなんとか安く使い倒す方法がないか探ってみた。
そして、最近始まったばかりの新しい料金プランを使って月額3,000円でiPhone 6、iPhone 6 Plusを使う方法を編み出した!
関連記事
ついにiPhone6解禁! これまでにない大きさ・薄さで2モデル登場 発売は9月19日
Apple Watchには噂の機能がてんこ盛り! 次世代コミュニケーションハブとなるか
これが、月額3,000でiPhoneを使い倒す方法の全容だ!
いくら「iPhone 6」が高いとは言ってもやっぱり、欲しいモノは欲しい!
そんな強い心を持った読者に今すぐ見て欲しいプランがある。docomoの料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」だ。
「カケホーダイ&パケあえる」とは?
これは基本料金2,700円で通話し放題となり、自分の使う通信量に見合ったパケットパックを選んでデータ通信に使うというプラン。
本来ならば、基本料とインターネット接続料(インターネット接続のための基本料)300円に加えてパケットパックの料金がかかる。パケットパックは最低でも月額3,500円だ。
総計すると、最低でも6,500円以上は月々かかってしまうのである。
パケットパックの契約をしない抜け道
しかし、よくよく見てみると、「シェアオプション」なるものの存在が確認できる。これは、家族が契約している「家族でシェア」対応パケットパックの通信量を分けてもらえるようにするオプション。こちらは月額500円で加入可能だ。
あれ? ちょっと待って。既に家族が何らかのパケットパックを契約している場合、「家族でシェア」すれば自分個人でデータパックに申し込む必要ないのでは?
早速docomoに確認したところ、「基本料と『シェアオプション』だけで契約し、パケット通信料を個人で払わないことは可能」とのこと。
つまり、基本料2,700円とインターネット接続料300円に「シェアオプション」サービス料500円を合わせると、月額3,500円でiPhoneが通話し放題・ネットし放題となる。
学生さんにオススメ
さらに、もし25歳以下なら、「U25応援割」で基本料からさらに500円割引され、パケットパックが月々1GB無料でプレゼントされる。この割引を併用すれば、実質基本料だけ、月々3,000円ということだ。
しかも、iPhoneの場合、「iPhoneボーナスパケットキャンペーン」が適応され、パケットパックが月々さらにもう1GB無料でプレゼントされる。月額3,000円で月々2GB無料でパケットパックが手に入り、かつ通話し放題・ネットし放題! まさに至れり尽くせりである。
まとめ
まとめると、家族と一緒にdocomoに契約していて、パケットパックをシェアしてもらえば月額3,500円+1GBパケットパック。さらに、本人が25歳以下の場合は月額3,000円+2GBパケットパックで使用可能ということになる。
ちなみに筆者はピチピチの19歳のため、月額3,000円でiPhone 6が使い放題ということ。このビックウェーブに乗るしかない!
SoftBankの場合
ちなみに、このサービスはSoftBankでも使うことができるようだ。
基本使用料2,700円とインターネット接続料300円に「家族データシェア」オプション500円を付け加え、「U25ボーナス」キャンペーンで500円割引+1GBも手に入る。
ただし、その他のキャンペーンが併用できず、「iPhoneボーナスパケットキャンペーン」のようにさらにもう1GBの余裕を得ることはできないため、総合的に判断してdocomoに軍配が上がった。
引用元
iPhone 6が月額3,000円で通話・ネットし放題! 半額以下の格安プランとは
関連記事
Apple Watchには噂の機能がてんこ盛り! 次世代コミュニケーションハブとなるか
ついにiPhone6解禁! これまでにない大きさ・薄さで2モデル登場 発売は9月19日
SIMフリー版iPhone5s、日本で突然発売開始され騒然
ウェブサイト: http://kai-you.net
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。