子どもに必要な「こころ」の教育

最優先すべきなのは、子どもの「こころ」を見つめること

子どもに必要な「こころ」の教育

長崎県佐世保市の高校1年生の女子生徒が同級生を殺害したとして逮捕された事件は、犯行の計画性や残虐性などで日本中の注目を集めました。佐世保市では、2004年に小学6年生の女児が同級生を殺害する事件が起きて以来、市内の小中学校で命の尊さを学ぶ取り組みを続けてきたそうです。それでも悲劇は繰り返されてしまった現状を踏まえ、今一度、子どもにとって必要な「こころ」の教育について考えてみましょう。

語る人によってさまざまな意見があると思いますが、思春期・青年期の心の問題に携わってきた立場からすると、子どもに必要とされる「こころ」の教育はただ一つ。何よりも最優先すべきなのは、子どもの「こころ」を見つめることです。大人は子どもを自立させ、幸せな人生を送ってほしいと思いながら教育します。しかし、その教育方法は「学校にさえ行っていれば」「塾にさえ入れておけば」「親の言うことさえ聞いてくれれば」といった調子で、型にはまった行動ができていれば安心する保護者がほとんどです。子どものことを見ているようで、そこには子どもの「こころ」を見つめる視点がないような気がします。

「こころ」を見つめると、子どもの心に基本的安心感が芽生える

では、子どもの心を見つめるとはどういうことでしょうか。それは、子どもの心に基本的安心感が形成され、本当の自己が芽生えてきているかどうかが判断材料になります。基本的安心感というのは幼少時に形成されるものですが、存在そのものを愛し、受け入れるような関わりによって生まれるものです。悪いことをすれば注意しますし、成績が悪ければ頑張るよう励まします。これは、子どもの行動を正そうとして行う教育です。しかし、もし子どもの「こころ」を見つめるならば、そこにもう一歩踏み込んだ関わりを持つことが必要です。

例えば、「悪いことは悪いことでダメだけど、あなたという子どもがいるだけで私たちは幸せよ」「努力していい成績を収めるのはすばらしいことだけど、成績が悪くても耐えられる勇気を持つことができたら、それもすごいことだよ」など、ありのままの子どもを受け入れているというメッセージを送ってあげることが、「こころ」を見つめる関わりです。こうしたメッセージを受け取った子どもの心の中には、基本的安心感が芽生えます。基本的安心感のある子どもはいい意味で自信を持ち、一時的に素行が乱れることはあっても、周囲のかかわりに対して素直に耳を傾けることができ、行動を修正することができます。決して度が外れた行動を取ることはありません。

大人はみんな、子どものためを思って行動しています。しかし、大人自身が不安なため、子どもの行動だけを修正しようとしていないか。もう一度、自分自身を振り返り、子どもの「こころ」を見つめるという視点で見直してみることが大切だと思います。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 子どもに必要な「こころ」の教育
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング