座っただけで日常からテイクオフ!? ワクワク旅行気分を味わえる“空飛ぶベンチ”とは

仕事中心の生活が続き、いつしかワクワクすることを忘れてしまっている……。そんな大人が旅行に行きたくなるような“特別なベンチ”を、アメリカン・エキスプレスが用意。ズバリ“空飛ぶベンチ”と名付けられ、2014年7月23日の東京・二子玉川でのイベントに登場した模様が、キャンペーンサイトや『YouTube』に公開されています。
【アメリカン・エキスプレス】空飛ぶベンチ – YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=SeNkwUv7b_I

二子玉川ライズの広場に出現した“空飛ぶベンチ”。階段の上の緑に囲まれたスペース、一見すると何の変哲もないベンチに見えますが……。

実はこのベンチ、座ると足元のディスプレーが滑走路になり、「本日はご搭乗頂きありがとうございました」とCAからのアナウンスが。そのまま離陸して「空の冒険」へと誘ってくれます。

都市のビル群や海、砂漠を眼下にした飛翔感のある映像に加えて、時折振動や風が起こることで、実際に飛行機に乗っているような感覚がよりかき立てられます。

さらに、着陸をイメージしたのか、両脇からスモークが吹き出るシーンも。実際にイベントで体験した人たちも一様にびっくりしています。

アメリカン・エキスプレスによると、実施した調査で「刺激的な体験よりもいつもの毎日のほうが大事だと思う」と回答した人が64%であった反面、76%が「海外を旅行すると、きっと新しい発見があると思う」という答えになり、新しい体験に対する価値は理解しているものの行動には消極的という傾向が。そこで「旅を通じて人生をより豊かに」というメッセージを“空飛ぶベンチ”に込めているとのこと。実際、イベントでも体験した人からは「旅行に行きたい気持ちになった」という声も上がっています。
「日常から、飛び立とう。」というフレーズも印象的なこの“空飛ぶベンチ”。イベントで体験できた映像はキャンペーンサイトで視聴可能となっているので、「どこかに行きたい!」という気分をとにかく盛り上げたいという際にはチェックしてみてはいかがでしょうか。
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カード
https://www.americanexpress.com/japan/atlcampaign/sky/[リンク]

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。