通路や壁をディスプレイにして、リアルタイムの交通情報を表示するシステム登場

今や何でもインターネットにアクセスして情報を得るような時代。スマートフォンが手放せないという人もいるだろう。印刷されているポスターなどは、なかなかリアルタイムの情報反映が難しく、特に交通情報を調べるには、結局のところインターネットで情報検索をするのが1番かもしれない。
TransitScreenでは、Washington DC、San Francisco、Atlanta、Boston、Chicago、Honoluluなど、アメリカ国内の15のエリアで交通情報を提供している。同社ではこのほど、新しく「SmartWalk」というプロジェクトディスプレイシステムを作成した。あらゆる物体の表面をディスプレイにして、最新の交通情報を表示しようという試みである。
バス、鉄道などの交通情報をリアルタイムで、オフィスや大学の建物内で表示する。このとき、人々が通行する通路や壁をディスプレイ代わりに用いるのである。おかげで、より交通情報を公の場に持ち込みやすくなり、通行人の目にも留まりやすい。

通行人に最新の交通情報や天気情報のほか、一番近い駅の方向や、付近にある設備や場所を知らせ、そこまでかかるおよその時間を表示。例えば、California大学Berkeley校のキャンパスと、下町へアクセスする鉄道BARTの駅までのルート案内がすでに開始されているという。
これまでは新たに案内板を設置しようとした場合、看板や壁のレンタルスペースを探して、許可を得るという作業が必要だったが、既存の壁や通路をディスプレイにするだけなので、設置費用などをコストダウンでき、手間もぐっと抑えられる。ただ、夜間および暗い場所でしか導入できないのが難点ではある。とはいえ、スマートフォンをもっていなくても、多くの人がパブリックに、最新の交通情報にアクセスできるメリットは大きいだろう。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。