耐震性示す「表示マーク」交付。安全基準の変遷

神戸市で耐震性を示す「表示マーク」の交付がスタート

耐震性示す「表示マーク」交付。安全基準の変遷

神戸市では、平成26年6月6日より、耐震性が確保された各種施設や住宅の所有者に対して、地震に強い建物である「表示マーク」の交付を始めました。この耐震安全性を示す「表示マーク」の交付を受けることができるのは、「1981年6月以降に着工された建物すべて」あるいは「1981年6月以前の建物のうち、耐震診断で安全性が確認されたもの」となっています。

このことからもわかりますが、建物の耐震安全性は「1981年6月以降に着工された建物かどうか」が、大きなターニングポイントになっています。

近年の安全基準、構造設計で建築された建物は耐震性を十分に確保

建物の安全性に関する法律は、大きな災害があるたびに改正され、より安全な建物が建てられるように基準が変わってきました。中でも、大きな改正があったのが1981年6月。いわゆる「新耐震基準」です。この大改訂の効果については、阪神淡路大震災で実証されました。「新耐震基準」の建物は、それ以前の建物に比べて、高い耐震安全性があることを認められたのです。

そして、住宅に関する安全基準の改正は、これ以降も何度か行われています。例えば、2000年に木造住宅に関して、「建築地盤の安全性確保」「耐力壁の配置に関する安全性確認」「筋交いの安全仕様、ホールダウン金物の使用」などの改正が行われています。

よって、近年の安全基準、構造設計で建築された建物については、耐震性は十分に確保されていると考えて良いでしょう。

「新築時に構造計算が行われているか」に注意

「きちんと建てられた最近の住宅」であれば耐震安全性に問題は無いのですが、以下の二点については注意が必要です。

まず「新築時の安全性を保つこと」です。家が古くなり、柱や土台が腐食した場合、本来の構造強度が保てなくなります。コンクリート造や鉄骨造の住宅では、構造材(鉄や鉄筋コンクリート)の腐食が原因で倒壊にいたることは、ほとんどありません。しかし、木造住宅の場合、構造材である木が腐り、耐震安全性が大きく低下することは、珍しいことではありません。特に、漏水に伴う腐食の場合、柱や土台の腐食を早めます。木造住宅の場合は、この点に注意してください。

もう一つの注意点は、「新築時に構造計算が行われているか」ということです。実は、木造二階建て住宅などについては、建築確認申請での構造計算書の添付が義務づけられていません(木造以外では、構造計算書の添付が義務づけられています)。

もちろん、計算書の添付が義務づけられていないからといって、全く構造安全性を考慮しないで建てているわけではありませんし、法律に違反した建物が作られているわけでもないでしょう。しかし、耐震安全性を確実にするのなら、木造二階建ての住宅でも、きちんと構造計算を行うのが望ましいといえます。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 耐震性示す「表示マーク」交付。安全基準の変遷
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。