建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

最近、仙台市内で建築会社が運営するカフェが話題になっているので、前回(http://suumo.jp/journal/2014/07/07/65746/)に続き、どんなカフェなのか訪ねてみた。

仙台市泉区上谷刈にシンプルながらひときわ目をひく建物がある。2階が『建築工房零』の事務所、1階は同社が手掛ける「ゼロ村市場」だ。「ゼロ村市場」の店内は広く、薪ストーブ・ペレットストーブ、職人手づくりの木や鉄のオリジナル家具、自然食品や天然酵母パンなどが展示販売されている。また、塗料など木の家のメンテナンス用品や、アウトドア料理や災害時に便利な発電鍋などユニークな商品もある。

建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

【画像1】北環状線沿いにあるゼロ村市場。無垢材を壁の一部に貼った素朴な外観(画像提供:建築工房零)

「ゼロ村市場」の店内奥にある「ゼロ村カフェ」は、昼はキッズスペース併設のカフェ、夜は大人向けのバーに変身し、ワークショップやライブなどのイベントも行っている。ランチは日替わりランチ(平日)、ベジランチ(日曜)と、野菜が豊富で、玄米ごはんなど健康に配慮したメニューだ。ドリンクも、蔵王産無農薬のハーブティー、玄米と麹だけで作った自家製の甘酒など、安全や健康へのこだわりが感じられる

建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

【画像2】明るいキッズスペース。コルクシートの下に断熱材が敷かれている(写真撮影:筆者)

このカフェ・市場を開設した目的をスタッフの佐藤翼さんに聞いた。「手間がかかっても、自然素材や自然エネルギーを活かし、四季を感じながら、本当の豊かさや幸せを感じて暮らすという『建築工房零』の考え方を知ってもらい、弊社の理想のライフスタイルを、見た目や雰囲気からも感じていただけるのでは、と思い開設しました。周辺はチェーン店が多く、ゆっくりできるスペースが少ないので、地域の人が集まる、くつろげる場をつくりたいという目的もありました」

建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

【画像3】建築工房零 建築グループ クラフトマンチームの佐藤翼さん(写真撮影:筆者)

建物は、以前バイク屋の倉庫として使われていた建物を、自分たちでリノベーションしたそうで、木でつくった棚とグリーンの他、ムダなものがない。コルクボードを敷いたキッズスペースには、たくさんの絵本が並び、その脇にはアップライトピアノもある。どちらも不要になったものを引き取ったそう。

そんなところにも『零』のエコマインドが感じられるが、さらに先の展開が……。泉ケ岳のふもとの森に、今は木材置き場・加工場として使っている広い土地があるという。将来、その地で無農薬の田畑をつくり、雨水や太陽熱など自然エネルギーを活用し、自然と寄り添いながら暮らす「ゼロ村構想」を描き、少しずつ準備を進めているという。

建築会社がプロデュースする「ゼロ村カフェ」は、店づくり、メニュー、品ぞろえ、インテリアなど、どれをとっても飲食やおしゃべりを楽しむだけのカフェとは違う。家づくりを通じて発信したいのは家という「形」ではなく、暮らしであり生き方だということを、カフェや市場を利用して感じた。

●建築工房零 ゼロ村市場
HP:http://www.zerocraft.com/zero-village/zeroichiba.html
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/07/16/65761/

【住まいに関する関連記事】

素人の家具づくりをサポート。建築会社が運営する“工房カフェ”
「ごちそうさん」に登場した、ノンカフェインのたんぽぽコーヒーをつくってみた
つくるところから参加できるシェアハウス「ユウトヴィレッジ」
壁を自由にカスタマイズ!「カスタマイズUR」の入居者募集がスタート
渋谷区から熊本へ! 家賃3分の1で広さ2倍の「町家暮らし」は冒険

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 建築会社がプロデュースするカフェが「地球と共にある暮らし」を提案

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。