年収300万止まりの人に共通する口グセ

年収300万止まりの人に共通する口グセ
 「年収300万円の人」と「年収3000万円の人」どちらになりたいかと聞かれたら、ほとんどの人は「年収3000万円の人」と答えるでしょう。
 しかし、ただ願っているだけではそれだけのお金を稼ぐことはできません。なぜなら、両者の考え方や行動には大きな違いがあり、「年収3000万の人」の仲間入りがしたいなら、彼らが実践し続けてきた「行動」や「考え方」を身につけるしかないからです。
 ところで、「行動」と「考え方」がもっともよく表れるのは「言葉」だといえます。
 そこで今回は『「30代で年収3000万」の人は、いつも何を話しているのか?お金も地位も引き寄せる「肉食系」のコミュニケーション術』(午堂登紀雄/著、学研パブリッシング/刊)から「年収300万円の人」と「年収3000万円の人」が使う言葉を見ていきたいと思います。

■「300万円の挨拶」と「3000万円の挨拶」
 年収を上げていくために手っ取り早い方法は、会社のなかでどんどん出世していくこと。
 そのためには上司から評価されることは必須であり、ゴマをすってでも「コイツは見どころがある」と思わせることができないようでは出世の芽はない、と考えるのが「年収3000万円の人」です。「そこまでして稼ぎたくないよ」と自分のプライドを優先させてしまっては「300万円止まりの人」で終わってしまいます。
 この考えの違いは、挨拶からして歴然と表れます。
 朝出勤したら「おはようございます!」と元気な声で挨拶するというのは全員がやっていることですが、「年収3000万円の人」はここからが違います。
 彼らは挨拶だけで終らず、上司に対し「将来3000万円稼げる人」は挨拶だけで終らず、上司に「先週(あるいは昨日など)ご指導いただいた件、昨夜よく考えてみて、改めてその大切さがわかりました。今日また実践してみます!」と、自分が上司の指導を尊重していることを伝えるのです。
 上司に気に入られるために、多少わざとらしく見えても気にせずゴマをするという態度は、周りから嫌われるかもしれません。しかし、この姿勢は稼ぐための意思の強さだとも言えるはずです。

■「300万円」は同僚と一緒に会社の不満を言う
 「いま勤めている会社に不満がある」という人は多いもの。それだけに、同僚同士が会社の不満や愚痴を言っている場面に遭遇することも珍しくありません。
 しかし、繰り返しますが、会社で出世して「年収3000万円」を稼ぐためには、会社や上司から評価されないと道が開けません。
 大勢で会社の愚痴を言っている人が評価されるはずがないのは当たり前。「年収3000万円の人」を目指すなら、そんな同僚と群れても何の得もありません。だとしたら、取るべき行動は一つ。無理をしてでも会社のいい点を挙げ、自分が会社を好きなことを表現する。
 これが「年収3000万円」を実現する人の言葉であり、行動です。
 
■困難なミッションが与えられたら
 上司から難しい仕事を与えられた時にどんな言葉を返すかには、その人の仕事への志と熱意が表れます。
 たとえばそれが内心無理だと思えた時、正直に「うーん、難しいと思いますよ」と返しても、上司は怒らないでしょう。しかし、内心では「見どころがない奴」だと思われ、失望されるのは確かです。
 「年収3000万円の人」は、こんな場面で「やってみます。たしかに難しいですが、だからこそやってみる価値があると思います」と答えます。
 上司が期待しているのは、その仕事の出来よりも「チャレンジ精神」です。将来稼げるようになる人はそれを察知して、上司の望む答えを返します。そしてその難しい仕事を「ステップアップのチャンス」と捉えて、何としても成功させるべく努力するのです。

 本書には、「年収300万円の人」と「年収3000万円の人」の言葉の違いがまだまだたくさん取り上げられています。
 この違いは、単に言葉遣いの問題ではなく、思考の違いであり、行動の違いです。中には非常識に思えるものもありますが、それだけ野心を持って、シビアな現実と戦ってこそ、お金持ちへの道は開けるというのは、やはり確固たる事実なのでしょう。
 本書に触れて「年収3000万円の人」の言葉がどんな考えと志によって発せられたのかを知ることは、あなた自身の年収アップにもきっとつながっていくはずです。
(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
低収入の人に特有のお金の使い方
「人に迷惑をかけない」ことの大きな弊害
お金を稼ぐ人・稼げない人の特徴

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 年収300万止まりの人に共通する口グセ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。