濵田酒造ファンコミュニティ「だいやめ横丁」開設。焼酎を通じて人生の楽しみ方を追求!

濵田酒造は11月1日(土)に、濵田酒造ファンコミュニティ「だいやめ横丁」を開設。「新たな一杯、焼酎の『わくわく』で、みんなと繋がる。」をコンセプトに、焼酎を通じて人生の楽しみ方を一緒に追求していく。
「だいやめ横丁」開設の背景
濵田酒造では、これまで本格芋焼酎「海童」のファンコミュニティ「海童ファン蔵部」を通じて、焼酎の魅力や楽しみ方を発信してきた。
今回、ブランドを横断した新たなファンコミュニティとして「だいやめ横丁」を開設し、さらに積極的に蔵元と消費者、消費者同士の交流を活性化。それにより得られた声をもとに、さらに愛着を持って継続的に購入したくなる商品・サービスの提供に活かしていくという。
「だいやめ」とは、「晩酌して疲れを癒す」という意味を表す鹿児島の食文化。コミュニティ名は、みんなでワイワイと集まって、明日への英気を養う場にしたい、という想いを込めて「だいやめ横丁」と名付けられた。
主なコンテンツ
「だいやめ横丁」のコンテンツ「のんかたの場」は、好きな話で盛り上がるフリートークのトークルーム。「のんかた」とは、鹿児島弁で「飲み会」を意味する言葉だ。
自己紹介のほか、晩酌の様子など今日の一杯や、こだわりの飲み方や焼酎カクテルなどの好きな飲み方、好きなおつまみやそのレシピなどのおつまみに関する内容や、濵田酒造の蔵見学に行った!など、鹿児島での思い出を投稿してみよう。さらに、「飲める店・買える店」のコンテンツでは、濵田酒造の焼酎が飲める・買える、オススメのお店を投稿できる。
参加は登録フォームから受け付けており、LINEあるいはメールアドレスで無料登録できる。登録は20歳以上の人に限る。
ランクに応じてクーポンをプレゼント

「だいやめ横丁」では、ログイン・投稿・コメント・いいねなどの活動に応じ付与されるポイントを集めると、「のれんくぐり隊」→「はじめの一杯さん」→「ほろ酔いメンバー」→「そろそろ常連」→「横丁の顔」とランクアップ。ランクが上がるごとに、ランクバッジやノベルティ、公式オンラインショップ「Shochu.Life」で使えるクーポンがプレゼントされる。
オープン記念キャンペーン実施中
「だいやめ横丁オープン記念キャンペーン」では、登録後、アンケートに回答者の中から抽選で6人に、本格芋焼酎「海童 焼き芋」900mlとオリジナル海童グラス1個、海童ステッカー1枚がセットでプレゼントされる。
応募方法は、「だいやめ横丁」に登録し、指定のアンケートへ回答するだけ。応募期間は11月1日(土)~30日(日)23:59までとなっている。

本格芋焼酎「海童 焼き芋」は、上品な甘さとなめらかな口当たり、焼き芋の香ばしさが余韻として残る芳醇な味わいが特徴。焼き芋の甘い香りが最も感じられるホット(お湯割り)で、「お湯5:焼酎5」で割るのがおすすめとのこと。まろやかで香ばしい味わいが一段と広がるという。
濵田酒造について
濵田酒造は、明治元年(1868年)創業の本格焼酎メーカー。鹿児島県いちき串木野市に伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という濵田酒造の核となる焼酎造りを体現。「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」を目指し、伝統の技と味を守りながら、常に新しい焼酎の可能性を追求している。
同社はこれからも本格焼酎の魅力を消費者に伝え、感謝を感動の一杯に込めて「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」の計画に向けて、邁進するとしている。
焼酎を通じた人生の楽しみ方を追求する、濵田酒造のファンコミュニティ「だいやめ横丁」に参加してみては。
だいやめ横丁 HP:https://yokocho.hamadasyuzou.co.jp
だいやめ横丁 登録フォーム:https://yokocho.hamadasyuzou.co.jp/users/sign_up?c=2xN2v7iwCOzaH3vMUnizLRWejN4zZhL9geZxK63frg5m-a1i7GWwIw
濵田酒造 公式HP:https://www.hamadasyuzou.co.jp
(yukari)
The post 濵田酒造ファンコミュニティ「だいやめ横丁」開設。焼酎を通じて人生の楽しみ方を追求! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

