お菓子とアートで届ける「ありがとう」ブールミッシュの新作マカロンは“苺ショートケーキ”&“カスタードプリン”味!

株式会社ブールミッシュは、食べ物アート作家鴨志田和泉氏とのコラボレーションし、SDGs項目 10「人や国の不平等をなくそう」をテーマにしたマカロン『ピースフルマカロン』を発売しました。11月2日(日)より、全国の百貨店や駅ビル専門店などで販売しています。
お菓子とアート伝える“ありがとうの輪”

『ピースフルマカロン』は、スイーツとアートを通じて「ありがとう」の気持ちを届ける年間プロジェクト。世界には、性別や国籍、経済格差など、さまざまな“不平等”が存在します。ブールミッシュと鴨志田氏は、「かわいい」だけでなく、“想いを伝える”マカロンを作ることで、社会問題に目を向けるきっかけを届けたいと考えました。
マカロンに込められたのは、多様性を認め合うこと、異なる価値観への敬意、そして「ありがとう」をカタチにして手渡すこと。受け取った人の心にやさしさの種がまかれ、それが次の「ありがとう」へ繋がっていく。そんな“ありがとうの輪”が広がっていくことが、『ピースフルマカロン』の願いです。
『ピースフルマカロン』2年目は“花々が寄り添うハート”

2 年目を迎えた『ピースフルマカロン』は、春夏秋冬を象徴する6種の花々が寄り添うようにハート型を描く新デザイン。今回の秋デザインに登場する花々には、いずれも人をやさしく包み込むような花言葉を持っています。
コスモスは「調和」、金木犀は「真実の愛」、ダリアは「感謝」、リンドウは「誠実」、シクラメンは「内気なやさしさ」、サフランは「希望」。それぞれ色も形も異なる花たちが、互いを否定せずにまっすぐ咲く姿に“多様性を認め合う美しさ”を重ねています。中央には、平和の象徴・白い鳩が描かれ、ハートの中は季節の空気や光を感じさせる色彩で彩られています。
新フレーバー紹介
ピースフルマカロン【苺ショートケーキ】税込¥270


しっとり濃厚な生地に、まろやかなミルククリームとカリッと食感の苺キャンディークランチをサンド。まるで苺ショートケーキを味わったかのようなデザート感で、ひとつ食べ終える頃には心も満たされるような満足感があります。寒くなるこの季節、ホットコーヒーと一緒にゆっくり楽しみたい一品。
ピースフルマカロン【カスタードプリン】税込¥270


バニラ香る濃厚なカスタードの味わいが楽しめるマカロン。ふんわりとした口当たりの良いクリームが挟んであり、サクッ&しっとりとしたマカロン生地のあとから、クリームの甘さが追いかけてきます。口いっぱいに広がるバニラの甘い香りとコクが甘党にはたまらない“ご褒美スイーツ”です。

クリアパッケージの2個入、3個入のセットも。マカロンのデザインが際立ち、手に取った瞬間から笑顔になれそう。
絵本で広がる“ピースフル”な世界

季節ごとのデザインマカロンは、今後3カ月ごとに登場する予定です。さらに、鴨志田和泉氏の絵本『Peaceful Macaron』がSNSで配信しており、SDGsの大切さをやさしく伝えています。絵本の原画はブールミッシュ銀座本店で展示中。マカロンの世界観をそのまま感じられる、心あたたまる作品です。

ブールミッシュ銀座本店
■鴨志田和泉(izumi kamoshida)さんプロフィール

食べ物アート作家/画家
目で味わう「食べ物アート」やSDGsに関連したアート作品を手がける。雑誌でのイラストコラム連載や大手企業とのコラボレーション、食品メーカーのパッケージデザインなど、幅広い分野で活躍中。「アートから商品化」をテーマにした商品企画や開発にも取り組んでいる。
鴨志田和泉氏 Instagram:https://www.instagram.com/izumi_chuchu/
鴨志田和泉氏 X:https://twitter.com/izumi_chuchu
『ピースフルマカロン』は、かわいさや味わいだけでなく“想い”まで届けてくれるスイーツ。手のひらサイズの小さなハートが、あなたの気持ちをやさしく運んでくれるはず。誰かに感謝を伝えたいとき、言葉と共にこのマカロンをそっと添えてみてはいかがでしょうか?
■ブールミッシュ
公式ホームページ:https://www.boulmich.co.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/boulmich_official/
公式X:https://twitter.com/boulmich2013
お問い合わせフリーダイヤル:0120-04-1150
<受付時間 9:30~17:30 平日 月~金曜日>
TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

