詩楽劇『⼋雲⽴つ』尾上右近&佐藤流司インタビュー 「伝統の美しさ、素晴らしさの体感は、生きている実感そのもの」

本物の装束を纏う「伝統と⾰新」の舞台、J-CULTURE FEST presents 詩楽劇『⼋雲⽴つ』が、2025年12⽉29⽇(月)より東京国際フォーラム ホールB7にて上演されます。

詩楽劇『⼋雲⽴つ』は、2022年から2023年の年末年始の時期に公演。神々に触れることで⼀年の穢れを祓い、新しい⼀年を寿ぐことをテーマに上演された作品です。知っているようで知らない古くから⽇本に伝わる神々の物語を本物の装束を纏い、⽇本のプロフェッショナルたちが集まり、古典芸能と⾳楽が融合する舞台を今回もお届けします。

主となる物語は荒魂(あらみたま)と⼋岐⼤蛇(やまたのおろち)。スサノオの成⻑物語を展開しながら、岩⻑姫の美貌への嫉妬からの闇堕ち、草薙剣の誕⽣から岩⻑姫が神上がり浄化されるまでを、⽇本という国の構築に⼤きな役割を果たしたスサノオと岩⻑姫の魂の交わりとともに描出。

須佐之男(すさのお)役の尾上右近さん、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)役の佐藤流司さんにお話しをうかがいました。

●尾上右近さんは再演ということになりますが、改めてお気持ちはいかがでしょうか?

右近:再演があると思っていない中で初演をやっていないものですが、いろいろな要素をつめこんだ舞台だったので、一回ではもったいないと思っていました。またこの作品をやることができてうれしく思います。過去にも尾上菊之丞先生演出の舞台がたくさんあるなか再演は初めてのことで、尾上右近の需要はあるのだなと(笑)。改めてひしひしと感じているところです。

●佐藤さんは、このシリーズへ初参加となりますが、オファーを受けていかがでしたか?

佐藤:詩楽劇というオリジナルの演目ということなので、世界観の理解が難しそうだなと思いました。稽古の作り方もいつも自分がやっている世界と違うだろうなという気がしています。ただ、こういうことに新しく挑戦させていただけることは、非常にありがたく思っています。

●改めて今回の物語・作品世界の魅力について教えてください。

右近:神話の神々しさ、神の実在感を具現化した作品ですし、年末に上演される公演なので、縁起がいいものでもあると思うんです。僕が日頃やらせてもらっている歌舞伎の要素が多いのですが、歌舞伎はそもそも日本のわび・さびとはまったく逆のエネルギッシュなもの。日本人の活発な魅力をしっかりと伝えるものだと思っているので、それが伝わればと。

佐藤:冒頭でお祓いみたいなものをやる感じになっていて、一度で二度美味しいと言うか、お芝居も見られて、お祓いもできちゃうありがたい舞台になっているなと思いました(笑)。

右近:僕ら出る側もお祓いを受けるというね(笑)。つまり理屈じゃない部分も多いというか、音楽・視覚・五感で感じる要素が強い内容なんです。年末年始、存分に楽しんでもらいたいです。

●演じられる須佐之男(すさのお)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)について教えてください。

右近:須佐之男は暴れん坊ですが、ナイーブで繊細な部分もあり、人間らしく多面性があるんです。一方向だけじゃない人間味もあると思うし、善悪じゃないというか、彼のエネルギーの強さこそ魂であり、須佐之男という神様のエネルギーだと思うんです。それを舞台上で浴びせかかるということ、抑えられない衝動を歌舞伎の手法を使って表現していく感じです。

佐藤:私は神様に対するイメージがそんなにないのですが、台本を読んだ限りでは、コミカルに書かれているなと思うので、笑いどころを外さないようにしたいです。緩急がとても大事だと思いますし、笑えない舞台って、面白くない。しっかりとみなさんの心を温めてもらって、良い舞台だなと思ってもらえるようにしたいなと考えています。

●今回のおふたりの共演は異業種交流にもなるわけですよね。共同作業による今までにない相乗効果やそこへの期待感はいかがですか?

右近:そうですね。共通の知り合いはいるかもしれないですけどね(笑)。基本的には菊之丞先生による作品なので、僕はそのペースに慣れているけれど、たとえば僕がほかのジャンルに足を踏み入れた時は、そのジャンルの畑の常識に自分が入っていくので、手探りですし、細心の注意を払うものだと思うんです。でも今回は自分のフィールドにみなさんが入って来てくださるので、不思議な感覚ではあります。だから、人様を見て学ぶことはありそうな気がします。

佐藤:やったことがなさすぎるので怖い気持ちが勝っていますけど、和のものは基礎が大事なことが本当に多いので、その基礎をやらずに歌舞伎の世界に飛び込むと思うと、相当ハードルが高いなという気はしています。でも、得るものが多そうというか、いい経験をさせてもらうような気がしていますし、打算的なことを言えば、自分のことを知らない人たちにも今回たくさん見ていただけるので、そこも楽しみなところではあります。

●日本の伝統文化や古典はやり続けないと受け継がれていかなくなると思うので、今回こうして若い世代のみなさんに日本文化を伝える役割を担われていて素晴らしいと思います。

右近:人の営みや親の教育は伝統だと思いますし、そういうことで人はなりたっているけれど、それが形として演目として残る、役として残る、風習として残ること、形式・様式で残ることはたくさんあり、その循環の中に自分がいるような気がしています。伝統の美しさ、素晴らしさを体感する瞬間がたくさんあるということは、生きている実感そのものなので、この世界に身を置いていることがとてもよかったなと思っています。

佐藤:自分は与えられた仕事を粛々とこなすのが使命だと思っているので、それ以上の自我は持っていないような気はするんですけど、でも舞台はビッグバンみたいなもので、一時期爆発的に流行って、コロナ禍を経て、収束し始めているような気がしているんです。なので、そこを収束しないように、どんどんまた広げて行きたいなという想いはあります。
●この出会いを機にやってみたいことはありますか?

右近:今回こっち寄りに来ていただいたので、次は逆もいいかもですね!

佐藤:確かに!

右近:人が変わったように大人しくなるから(笑)。

佐藤:自分のフィールドじゃないと(笑)。

右近:借りてきた猫に(笑)。でもコラボできたらいいですよね。

佐藤:今日一緒に食事へ行く約束したので、まずはそれが当面の目標ですかね。

右近:わりとすぐ叶うよそれ(笑)。

■あらすじ
本作冒頭では、2025年の穢れを払い、2026年を寿ぐ、神職による修祓が執り⾏われます。
そして、イザナキとイザナミの国⽣み、神産みを描いてゆく神秘的な幕開けより、⻩泉へと去った⺟イザナミの穢れを濯いで⽣まれたスサノオが、舞台上で⾐裳を纏い、隈を取り、⼤太⼑を持って歌舞伎の荒事を⾒せ、荒む魂、荒御魂を現して天上へと踊り込みます。
⼀⽅、天下った瓊瓊杵尊に袖にされ侮辱を受けた岩⻑姫は、闇落ちして⼤蛇に。⼤蛇となって美しき⼥性を喰らい尽くす様⼦を、⽯⾒神楽と岩⻑姫の“⼤蛇タンゴ”で表現します。そして舞台は、⽯⾒神楽のスサノオと尾上右近演じるスサノオが相対し、神とは如何に、⼈とは如何にと問う、“⼆⼈スサノオ”の場⾯へ。
スサノオが⼤蛇の⾸を斬り、岩⻑姫の闇が断たれた時、世に起きる変化とは――。
神話を題材に想像⼒豊かに和魂を寿ぎ荒魂を鎮める芸能の神髄をご覧に⼊れます。

■公演概要
J-CULTURE FEST presents 詩楽劇「⼋雲⽴つ」
構成・演出︓尾上菊之丞
脚本︓⼾部和久
会場︓東京国際フォーラム ホールB7(〒100-0005 東京都千代⽥区丸の内3丁⽬5-1)
公演⽇程︓2025年12⽉29⽇(⽉)〜12⽉31⽇(⽔)
12⽉29⽇(⽉) 15:00/18:30
12⽉30⽇(⽕) 15:00/18:30
12月31日(水) 11:30/15:00

尾上右近
◼︎スタイリスト:三島和也(Tatanca)
◼︎ヘアメイク:Storm(Linx)

衣装 ※その他スタイリスト私物

佐藤流司
◼︎スタイリスト:吉田ナオキ
◼︎ヘアメイク:有藤萌

(執筆者: ときたたかし)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 詩楽劇『⼋雲⽴つ』尾上右近&佐藤流司インタビュー 「伝統の美しさ、素晴らしさの体感は、生きている実感そのもの」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。