海外で鉄道に乗るときクレジットカードをタッチするだけで乗れて感動した / なぜ日本はそうしない?

オーストラリアのブリスベンで鉄道を利用した際、列車に乗るため切符を買おうとしたのですが「クレジットカードのタッチで乗れるよ」と教えてもらい、試してみたら、本当にクレジットカードでホームに入れました。

日本のSuicaやIcoca、Pasmo、はやかけん、Kitacaのように、改札でクレジットカードをタッチするだけで列車に乗れました。

なぜ日本はそうしない?

いやー、これ本当に便利。なぜ日本はそうしない? 無知だからリスクやネガティブポイントを知らずにそう思うのかもしれませんが、クレジットカードでタッチ入場できるならば、それって凄まじく便利じゃない? いつも日常的に使っているクレジットカードをそのまま使って列車に乗れるのですから。

電子決済サービスを惰性で適当に使い続けている人も多いはず

事実、チャージや切符購入などを気にせず乗れて最高に便利でした。現代の日本、電子決済サービスが多すぎて、どれを使うとベストなのか迷っている人は多いはず。よくわからないけど惰性で適当に使い続けている人も多いはず。

使える電子決済サービスが店や機関によって違う→ 不便

なにより、使える電子決済サービスが店や機関によって違うのは、消費者側として極めて不便。だったら、昭和時代から続く「クレジットカードという生活に根付いたサービス」ですべてが完結できるとベストなのでは。

クレカオンリーでかなり消費者のわずらわしさが減る

筆者はブリスベンとシドニーの体験しかありませんが、オーストラリア滞在中は基本的にクレジットカードのタッチ決済が基本でした。日本の鉄道がすべてクレジットカードのタッチ決済に対応すれば、かなり消費者のわずらわしさが減ると思います。

JCBのほうが日本にお金が落ちるので良いかも

別にVISAのクレジットカードを推しているわけではなく、日本ならばVISAではなくJCBでも良いでしょう。どちらかというと、JCBのほうが日本にお金が落ちるので良いと思います。どちらも使えれば外国人観光客にも優しいですね。

いろんな電子決済がありまくる日本。電子決済サービスの覇権争いが続いている感があります。消費者の不便の上に成り立つ企業の利益は不健全だなのでは? ……とオーストラリアの鉄道に乗って思ったのですが、皆さんはどうお思いでしょうか。

(執筆者: クドウ秘境メシ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 海外で鉄道に乗るときクレジットカードをタッチするだけで乗れて感動した / なぜ日本はそうしない?
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。