映画『盤上の向日葵』佐々木蔵之介&高杉真宙インタビュー「好きなものに集中している時の、人の目の美しさを感じました」
「孤狼の血」の柚月裕子による同名小説「盤上の向日葵」を原作に、坂口健太郎と渡辺謙の魂の演技バトルで魅せるヒューマンミステリー『盤上の向日葵』が10月31日(金)より公開中です。
とある山中で身元不明の白骨死体が発見された。手掛かりは死体とともに発見された高価な将棋の駒。捜査の末、その駒の持ち主は、将棋界に彗星のごとく現れ時代の寵児となった天才棋士、上条桂介だと判明する。さらに捜査の過程で、桂介の過去を知る重要人物として、<賭け将棋>で圧倒的な実力を持ちながら裏社会に生きた男、東明重慶(とうみょう しげよし)の存在が浮かび上がるー。
本作で、事件の謎を追う刑事の石破剛志を演じた佐々木蔵之介さんと、石破と共に行動する、自身もプロ棋士を目指したこともある若き巡査・佐野直也を演じた高杉真宙さんにお話を伺いました。
――本作とても楽しく拝見いたしました。お2人はオファーを受けた時、どんな所に魅力を感じましたか?
佐々木:僕は以前に熊澤尚人監督とご一緒させていただいたことがあるのですが、その時にとても丁寧に向き合ってくださったので、是非、また参加したいなと思いました。ストーリーが将棋をテーマにした2人の男の生き様を描いたもので、僕にいただいた石破という刑事は、その2人の生き様を紐解いていくポジションなのですごく楽しいだろうなと思いました。
高杉:台本を読ませていただく前に、2人の男によるぶつかり合いというか、熱い物語になるだろうなと惹かれました。その後台本読んでみて、坂口(健太郎)さんと渡辺(謙)さんのお芝居の熱が重要な軸になる作品だと感じ、純粋にお2人の演技されている姿を見たいなと思いました。そして、自分自身もそういう映画に参加させていただけるならぜひと思いお受けしました。
――緊迫感のあるシーンが多かったですが、どの様な演出で進んでいきましたか?
佐々木:初日はテーブルについてセリフを言い合っていく感じでしたね。ワンカットごとにテストをして進めていく形で、毎回監督が褒めてくれるんですよ(笑)。褒めたうえで次はシーンについて「こうしてほしい」と要望を丁寧に伝えてくれるので、こちらは安心して委ねられました。脚本も監督が執筆されているのでその点も安心感がありました。
高杉:僕は結構細かく指示をいただいて、「佐野は話すスピードをはやめに」と言われていたんです。最初はなぜそんなにテンポの良さにこだわるのかな?と思ったのですが、映像を観たら、上条と東明の濃密なシーンが多く、時系列も飛び飛びになる中、佐野は説明も多かったので。スピード感を持ってお芝居する必要があったのだなと納得しました。
――お2人のお芝居がとても素敵でしたが、カロリーも高かったのではないでしょうか。
佐々木:命削って、命燃やして、自分の人生を生き切ろうとしている人たちばかりなので、エネルギーを使う撮影だったと思います。ただ、上条と東明の2人が感情をぶつけ合う中で、石破と佐野は事件の概要が観客の皆さんに分かる様に導いていく必要のあるキャラクターでしたので、冷静につとめる必要もありました。
高杉:僕たち刑事は説明役でもありましたものね。時系列も結構飛び飛びだったりするので、台本上で頭の整理をしていくのが大変だなと思っていたのですが、映像になるとそこが分かりやすくなっていて感動しました。
佐々木:捜査会議をしている部屋は暑くて、人多くて、息苦しくて(笑)。泥臭く、足で稼ぐタイプの昭和の刑事をやってくれって言われていたのもあって、気持ちも熱いし、室温も暑かったです。
――エアコンとかもあまり効いていなかったのですね…?
佐々木:全く効いていなかったです(笑)。
高杉:外のひまわり畑は当然暑いですしね。道を歩いている時、逃げ場が無かったです(笑)。
――ミステリー要素はもちろん、重厚な人間ドラマが描かれており、やるせなさもあるストーリーが魅力的でした。お2人は本作のどの部分に惹かれましたか?
佐々木:好きなものに集中している時の人の目の美しさと、それをやり遂げる美しさを一番に感じました。ずっと避けていたのに何物にも変えられない、将棋というものにグッと集中していく…。その瞬間の身体中に血が巡っていく感覚というのは僕も分かりますし、そういう人を見ていると美しいなと思います。
水木しげるさんが「描いても、描いても儲からないし生活が苦しいけれど、描いている瞬間がかけがえの無い時間だ」とおっしゃっていたことをお思い出しました。ああ、そういう人ってカッコ良いよなと。
高杉:「上条さんが何者なのか」というのが、映画の大きな魅力なのかなと思っています。何人もが上条さんの影響を受けて、上条さんは「自分というものは何なのだろう」と葛藤し続けている。フィクションですから特殊な環境ではあると思うのですが、「自分は何者なのか」というのは誰しもが葛藤することだと思うんです。上条さんの人生に救いがあれば、と思いながらもその数奇な人生に惹かれてしまう、そんな物語だと感じました。
――殺人や犯罪はもちろんダメなのことなのですが、幸せになって欲しいと感じてしまうキャラクターでもありました。本作でストーリー以外でも魅力に感じた所はありましたか?
佐々木:映画としてひまわり畑の存在は大きかったですね。大きなスクリーンで観たいですし、観ていただきたいです。
高杉:上条さんの幼少期のシーンが好きで。暑い時期だったのにマフラーを巻いていたりして、寒くて寂しい空気感の中、小日向文世さん演じる唐沢さんとのシーンがとても印象に残っています。
――本作でバディを演じ、お互いで良かったなと思うのはどんな所ですか?
佐々木:大河ドラマ『光る君へ』でご一緒していて、その時は僕は気の良いおっちゃんだったのですが。
高杉:今度は口の悪い上司で(笑)。
佐々木:『光る君へ』の撮影中に本作のお話をいただいたので、次もご一緒出来るんだって嬉しかったです。高杉さんは「これで良し」とはせずに、どういう風に次に繋げたらいいかをずっと考えて試していく俳優だなと思いました。カットがかかるまで、考えながら芝居をしている姿を見て、素敵だなと思っていました。それもあって、本作でもとても信頼出来るパートナーでした。
高杉:嬉しいお言葉をありがとうございます。今回、蔵之介さんとバディを組めて本当に幸せだなと思っていて。この映画で、他の俳優さんが蔵之介さんとバディを組んでいたら、すごく羨ましかったと思うんです。
蔵之介さんが地面に立っているだけで、その世界を作ってくれるということを実感して、自分自身の見せ方について学ばせていただきました。もっとやれること、やりたいことを探したいと思える現場で幸せでした。
――お2人のバディ、本当に素敵でした!今日は貴重なお話をありがとうございました。
撮影:You Ishii
【作品情報】
山中で発見された白骨死体。手がかりは、この世に7組しか現存しない将棋の駒。容疑者は、突如将棋界に現れ棋士たちを圧倒し、一躍時の人となった天才<上条桂介>。捜査の過程で、賭け将棋で裏社 会に生きた男<東明重慶>の存在が浮かび上がり、やがて、謎に包まれた桂介の生い立ちが明らかになる。それは、想像を絶する過酷なものだった…。
衝撃の結末、魂が震える慟哭のヒューマンミステリー。
『盤上の向日葵』
出演:坂口健太郎 渡辺謙 土屋太鳳
監督・脚本:熊澤尚人
原作:柚月裕子「盤上の向日葵」(中央公論新社)
音楽:富貴晴美
主題歌:サザンオールスターズ「暮れゆく街のふたり」(タイシタレーベル / ビクターエンタテインメント)
製作:「盤上の向日葵」製作委員会
公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/banjyo-movie/
公式X/Instagram:@banjyo_movie
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
