yeti let you notice、活動10周年に先駆け新曲「continue?」をデジタルリリース

yeti let you notice、活動10周年に先駆け新曲「continue?」をデジタルリリース

yeti let you noticeが、新曲「continue?」を10月22日 (水) にデジタルリリースした。

yeti let you noticeは2025年11月29日 (土) に現メンバーでの活動10周年を迎える。それに先駆け配信される本作「continue?」は、遠征帰りにメンバーで昔話に花を咲かせ感じたことをきっかけに、続けてきたこと、続けていくことをテーマとした楽曲だ。

サウンドは、yeti let you noticeらしいアルペジオを主軸に置きながら、マスロック、エモのジャンルを取り入れた。何度もゲームオーバーになっても即コンティニューしていく様が表現されている。

また、10周年を記念しワンマンライブ、〈yeti let you notice one man live『檻、子供達、昨日の明日。』 〉も、12月20日 (土)、下北沢 Flowers LOFT にて開催される。

本格的に活動をスタートさせた2016年リリースの『檻、子供達。』が公演のタイトルに含まれており、yeti let you noticeが紡いできた10年の積み重ね、これまでとこれからを感じられる特別な1日となるだろう。

アーティストコメント : masaru yukio / Vo. Gt. Syn.

今年の11月で現メンバーでの活動10周年を迎えます。この曲は、続けて来た事、続けていく事について書きました。

普段はドライな4人なんですけど、最近、遠征の帰りに機材車で、疲れからか珍しく昔話に花が咲いた事があって、めちゃくちゃクソな思いをした事とか、事態が好転するのはいつも出会いからだった事とか、そういう話でエモがってしまって。

でも恥ずかしいけど、この曲の歌詞を作るにあたって、音のハマり方的にもリリース時期的にも、ぴったりハマっちゃったので仕方なく。

音の方も、途中何度もゲームオーバーになるけど即コンティニューするっていう様な表現になってます。

皆さんもこれまで続けて来た事とか、これから続けていきたい事とか、本当は辛かったけど我慢した事とか、そういうのを感じながら、この曲を聴いて「オラー!ぶっ続けてやるぜー!」ってなってみて欲しいです。

リリース情報

continue?

リリース日 : 2025年10月22日 (水)
レーベル : Oaiko
品版 : OAIKO-0011
リリース形態 : デジタル

ライブ情報

yeti let you notice one man live『檻、子供達、昨日の明日。』

日程 : 2025年12月20日 (土)
開場 : 19:00 / 開演 : 19:30
会場 : 下北沢 Flowers LOFT
チケット : 前売 ¥4,000l当日¥4,500 (別途1drink +¥600) SOLD OUT

yeti let you notice、活動10周年に先駆け新曲「continue?」をデジタルリリース

アーティスト情報

yeti let you notice

東京を中心に活動する4人組オルタナティブロックバンド。
2016年12月にMini Album『檻、子供達。』をリリースし本格的に活動をスタートさせる。
2022年秋にバンド初のフルアルバム『bookmarks (I can be *** with some chalky candys.)』をリリースし、同年12月にフルアルバム発売記念のワンマンライブを渋谷WWWで開催。
アルペジオを軸としたオルタナティブロックサウンドに、歪さを残したままポップに落とし込まれた楽曲、
独特の世界感が、生きづらさを感じる人々を包み込む。

X : https://x.com/ylyn_TMP
Instagram : https://www.instagram.com/yetiletyounotice/
YouTube : https://www.youtube.com/@yetiletyounotice

yeti let you notice、活動10周年に先駆け新曲「continue?」をデジタルリリース

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. yeti let you notice、活動10周年に先駆け新曲「continue?」をデジタルリリース

OTOTOY

ハイレゾ音楽配信/メディア・サイト。記事も読めるようになったアプリもよろしくどうぞ。

ウェブサイト: http://ototoy.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。