ひろゆきさん「農林水産省のせいで、うなぎは食べれなくなりそうですね」 ワシントン条約のウナギ規制のニュースにコメント

10月16日、47ニュースに

ウナギ規制「全種対象へ」 ワシントン条約、最終評価
https://www.47news.jp/13298876.html

という記事が掲載された。
ワシントン条約事務局が、食用のニホンウナギを含む全種を国際取引の規制対象にするという提案について「採択を勧告する」と最終評価を発表したというもので、採択の結果によっては輸出が許可制となる可能性があるというもの。

ひろゆきさん「うなぎは食べれなくなりそうですね」

翌17日、2ちゃんねる創設者・ひろゆきこと西村博之さんは上記記事にリンクを貼り

水資源確保を怠り「食べて応援」とか頭のおかしい政策をし続けた農林水産省のせいで、うなぎは食べれなくなりそうですね。自業自得ですが。。。

とツイートを行った。

反響を呼ぶ中、他のユーザーから
「2023年近畿大学が完全養殖に成功しているのでそこまで心配は無いかと」
というコメントが寄せられる。
ひろゆきさんはそれに対し、

それが、近大マグロは売れてないんですよ。。

と、2023年9月の

なぜ「近大マグロ」の実績が減ったのか 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol91/[リンク]

という記事にリンクを貼り返信を行う。

一方で、今年7月には

ウナギの完全養殖へ大きな一歩。コストが20分の1となる水槽の秘密
https://forbesjapan.com/articles/detail/80479[リンク]

という記事も報じられており、他のユーザーがコメントで言及を行っていた。
冒頭の記事では、11月から12月にかけてウズベキスタンの会議で採択が行われるとのことである。果たして、ウナギの今後やいかに。

※画像は「いらすとや」より

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. ひろゆきさん「農林水産省のせいで、うなぎは食べれなくなりそうですね」 ワシントン条約のウナギ規制のニュースにコメント

Taka

元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。

ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka

TwitterID: getnews_Taka

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。