調布市の小学生は電柱広告に夢中?! 通学路に「難読漢字クイズ」など駐車場オーナーが仕掛ける地域貢献アイデアがおもしろすぎる 

難読漢字シリーズやラーメン店とのコラボ、電柱広告に新風を吹き込む駐車場オーナーのアイデアとは?

「調布の電柱広告がちょっとおかしなことになっている」。そんなうわさを耳にした。さっそく出向いてみると、想像の斜め上をいく展開。しかも、この取り組みは「第14回 東京屋外広告コンクール」の会長賞を受賞したというからすごい。仕掛け人の駐車場オーナー(有限会社えの木・井上一格(かずのり)さん)に話を聞くとともに、話題の電柱広告がある場所を案内してもらった。

「登下校は車に気をつけて!」

多摩地域の東端に位置する調布市。調布駅周辺では現在複数の土地開発プロジェクトが進行中だという。

新宿駅から京王線の特急で17分(写真撮影/石原たきび)

新宿駅から京王線の特急で約17分(写真撮影/石原たきび)

筆者はふだん電柱広告を意識することはほとんどないが、意識して歩いてみると街の至る所にあることがわかる。まずは、一般的なものから。

そうそう、電柱広告ってこんな感じですよね(写真撮影/石原たきび)

そうそう、電柱広告ってこんな感じですよね(写真撮影/石原たきび)

しかし、次に目に飛び込んできたのは小学生に安全を呼びかけるメッセージ。

こんな電柱広告は全国でもないんじゃないか(写真撮影/石原たきび)

こんな電柱広告は全国でもないんじゃないか(写真撮影/石原たきび)

お次は、やんちゃな自転車への注意を喚起するもの(写真撮影/石原たきび)

お次は、やんちゃな自転車への注意を喚起するもの(写真撮影/石原たきび)

電柱広告は子どもたちへのメッセージ

これらを企画したのは電柱広告に書かれた「えの木駐車場」を運営する有限会社えの木のオーナー、井上一格(かずのり)さん・41歳だ。

なぜ、あのような電柱広告を出そうと思ったんですか?(写真撮影/石原たきび)

なぜ、あのような電柱広告を出そうと思ったんですか?(写真撮影/石原たきび)

「僕はこのすぐ裏にある第一小学校出身でして、そこに通う子どもたちに何かメッセージを送りたいと思ったのがきっかけです。電柱広告なら必ず目に留まるだろうと。2022年にスタートして、現在は80本近くまで増えました。広告料は1本につき月額3600円プラス消費税です」

なお、大きく「えの木駐車場」とは書いてあるが、主眼は子どもたちへのメッセージだという。井上さんの地元・調布市小島町には他に富士見台小学校もある。

発想がなんともユニークだが、駐車場自体も「ちょっとおかしなこと」になっていた。

トナカイがひくソリに乗れるのだ(写真撮影/有限会社えの木)

トナカイが引くソリに乗れるのだ(写真撮影/有限会社えの木)

「これも子どもたちのために去年の11月から置いているものです。幼稚園児から小学生まで、時には行列ができることもありますよ」

夜はライトアップをするので明るくて防犯にもなるんだとか。

壁には「サンタクロース様」「シンデレラ様」と月極契約者の名前が貼ってある(写真提供/有限会社えの木)

壁には「サンタクロース様」「シンデレラ様」と月極契約者の名前が貼ってある(写真提供/有限会社えの木)

昭和40年ごろまで敷地の前に榎の大木が生えていた

「ちなみに、駐車場名の『えの木』は敷地の前に大きな榎の木が生えていたから。ここの前は旧甲州街道なんですが、その道路を整備する際に一里ごとに木を植えたみたいです」

当時の旅人はこの大木を見て道程を知ったという(写真提供/有限会社えの木)

当時の旅人はこの大木を見て道程を知ったという(写真提供/有限会社えの木)

「そんな由緒正しい木だと知らず、危険防止ということで昭和40年ごろに先代が切っちゃったんですよ。その数年後に市の教育委員会から『貴重な旧跡にあたりますよ』という連絡がありましたが、時すでに遅しですね」

榎の横に佇む曽祖父(写真提供/有限会社えの木)

榎の横にたたずむ曽祖父(写真提供/有限会社えの木)

一里塚があったことを記す石碑は祖父が建て、調布市の旧跡として井上さんが保全している(写真撮影/石原たきび)

一里塚があったことを記す石碑は祖父が建て、調布市の旧跡として井上さんが保全している(写真撮影/石原たきび)

「難読漢字シリーズ」は漢字を勉強するきっかけづくり

さて、ひと通り話を伺ったところで街の電柱広告を案内してもらおう。

自身もキャラクターとしてイラストで登場している。まずはクイズから(写真撮影/石原たきび)

自身もキャラクターとしてイラストで登場している。まずはクイズから(写真撮影/石原たきび)

正解がこちら(写真撮影/石原たきび)

正解がこちら(写真撮影/石原たきび)

「旧甲州街道は江戸幕府直轄の五街道のひとつで、日本橋を起点に甲府を経て、信州の諏訪宿で中山道に合流します。小島町の一里塚は日本橋から六里目の塚なんです」

「夏に樹陰の恩恵を与えてくれる」というのが木の名前の由来らしい(写真撮影/石原たきび)

「夏に樹陰の恩恵を与えてくれる」というのが木の名前の由来らしい(写真撮影/石原たきび)

うわ、これは知らなかった(写真撮影/石原たきび)

うわ、これは知らなかった(写真撮影/石原たきび)

「電柱には東京電力の所有物とNTTの所有物の2種類があるんです。今は空き電柱の一覧が表示されるアプリがあるので、それを見て押さえてもらっています」

人気はやはり難読漢字シリーズ。子どもたちが見て漢字を勉強するきっかけになればという思いが込められている。

これは読める(写真撮影/石原たきび)

これは読める(写真撮影/石原たきび)

「パイナップル」。これは読めなかった……(写真撮影/石原たきび)

「パイナップル」。これは読めなかった……(写真撮影/石原たきび)

子どもが電柱を指差して親に話しかけている光景もよく見かけるそうだ。本業は駐車場経営なので子どもとは直接の関係はないが、電柱広告によって子どもたち、ひいては地域とのつながりも生まれた。

レイモンド保育園の脇なので「檸檬」というユーモア(写真撮影/石原たきび)

レイモンド保育園の脇なので「檸檬」というユーモア(写真撮影/石原たきび)

「僕が子どものころは調布駅前にあって、よく遊んでいた『タコ公園』。再開発で遊具が移されたんですが、その近くにもタコをあしらった電柱広告を出しました」

「タコ公園」のタコの滑り台は、京王相模原線が地下化する前の線路跡地につくられた公園に移設された(写真撮影/石原たきび)

「タコ公園」のタコの滑り台は、京王相模原線が地下化する前の線路跡地につくられた公園に移設された(写真撮影/石原たきび)

タコちゃんいました(写真撮影/石原たきび)

タコちゃんいました(写真撮影/石原たきび)

地域の夏祭りにタコのキャラクターが入った法被を着ていったところ、子どもたちが「あのタコだ!」と気づいてくれて、用意していたステッカーを配ったそうだ。

目的はあくまでも「地域のために」(写真提供/有限会社えの木)

目的はあくまでも「地域のために」(写真提供/有限会社えの木)

ラーメン店や焼肉店とのコラボも

井上さんは自社の電柱広告のみならず、さまざまな店舗とのコラボも仕掛けている。面白いのはラーメン店とのコラボ。

こんな電柱広告見たことないだろう(写真撮影/石原たきび)

こんな電柱広告見たことないだろう(写真撮影/石原たきび)

「つけ麺がめっちゃうまいんですよ。電柱広告でコラボできないかと思って許可をもらいました。下は一般的な巻き付けタイプ、上は突き出しタイプ。広告料金は同じです」

ウェーブのある中太麺とカツオラー油が効いたつけ汁(写真提供/有限会社えの木)

ウエーブのある中太麺とカツオラー油が効いたつけ汁(写真提供/有限会社えの木)

たつみ店頭の自動販売機も広告媒体に(写真撮影/石原たきび)

たつみ店店頭の自動販売機も広告媒体に(写真撮影/石原たきび)

お気に入りの焼肉屋ともコラボ(写真撮影/石原たきび)

お気に入りの焼肉屋ともコラボ(写真撮影/石原たきび)

「じつはデザインにも規制があって、赤色や黄色などドライバーが見て目がチカチカする色は看板の面積の20%以下、かつ4色しか使っちゃいけない。自治体によって規制の厳しさは違うみたいですが」

自転車ショップの持ちビルともコラボしていた(写真撮影/石原たきび)

自転車ショップの持ちビルともコラボしていた(写真撮影/石原たきび)

「第14回 東京屋外広告コンクール」で会長賞を受賞

これらの電柱広告をまとめた画像が圧巻だ。

さらに次の展開も考えているという(写真提供/有限会社えの木)

さらに次の展開も考えているという(写真提供/有限会社えの木)

「日々の業務をこなしつつなので正直大変ですが、地域貢献だと思って取り組んでいます」

井上さんは小島町が地元なので、そのエリア(調布駅の西側)に絞って出稿している(写真提供/有限会社えの木)

井上さんは小島町が地元なので、そのエリア(調布駅の西側)に絞って出稿している(写真提供/有限会社えの木)

このような取り組みは公益社団法人東京屋外広告協会が主催する「第14回 東京屋外広告コンクール」で会長賞を受賞した。「小学校の通学路などの子どもたちが利用する道路付近への設置に力を入れ、難読漢字クイズや交通安全などさまざまなテーマの広告を展開した」というのが受賞理由だ。

「今後も子どもたちに楽しんでもらえるように、デザインのバリエーションを広げていきたい」と井上さん(写真提供/有限会社えの木)

「今後も子どもたちに楽しんでもらえるように、デザインのバリエーションを広げていきたい」と井上さん(写真提供/有限会社えの木)

電柱を広告媒体として利用する企業はたくさんあるが、井上さんのように独自のアイデアを加えて展開するケースは他に知らない。なお、8月には最新企画の「甲虫安全シリーズ」が加わった。子どもたちが大好きな昆虫を主人公に交通安全を訴えるというものだ。

あくまでもユーモアを添えて(写真提供/有限会社えの木)

あくまでもユーモアを添えて(写真提供/有限会社えの木)

うーん、調布市小島町からますます目が離せない……。

●取材協力
有限会社えの木

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 調布市の小学生は電柱広告に夢中?! 通学路に「難読漢字クイズ」など駐車場オーナーが仕掛ける地域貢献アイデアがおもしろすぎる 

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。