マイクロソフトとASUSがコラボした携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」内覧会レポート ハードウェア詳細とXbox フルスクリーンエクスペリエンスをチェック

ASUS JAPANが9月26日に予約受付を開始し、10月16日に発売する携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」。マイクロソフトのXboxとのコラボレーションにより開発し、Xboxコントローラーの概念を取り入れたグリップ形状や、コンソールライクに操作できるホーム画面「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」を採用していることが大きな特徴です。発表前に開催された内覧会でハードウェアやXbox フルスクリーンエクスペリエンスの詳細を確認することができたので、こちらの記事で紹介します。
ハードウェア構成が異なる2モデルをラインアップ


ROG Xbox AllyとROG Xbox Ally Xは、本体カラーとハードウェア構成が異なります。いずれも最新のZen 5アーキテクチャを採用したAMD Ryzen Z2シリーズプロセッサを搭載し、ROG Xbox Allyは4コア8スレッドプロセッサとRadeonグラフィックスの構成のAMD Ryzen Z2A、ROG Xbox Ally Xは8コア16スレッドプロセッサとRadeonグラフィックスの構成のAMD Ryzen AI Z2 Extremeを採用しています。AMD Ryzen AI Z2 Extremeは50 AI TOPSの処理能力を持つNPUを搭載し、Copilot+PCに準拠する性能。

ROG Xbox Allyはカジュアルゲームを快適にプレイできるスタンダードモデルという位置づけ。プロセッサにAMD Ryzen Z2 A、メモリーは16GB LPDDR5X-6400、ストレージは512GB M.2 2280 SSDを搭載。内蔵バッテリーは60Whで、付属の65W充電器から急速充電が可能。本体サイズは290.8×121.5×50.7mm、重量は670g。本体カラーはホワイトです。希望小売価格は8万9800円(税込)。

ROG Xbox Ally Xは、AAAタイトルのプレイにも対応する高パフォーマンスなモデル。プロセッサにAMD Ryzen AI Z2 Extreme、メモリーは24GB LPDDR5X-8000、ストレージは1TB M.2 2280 SSDを搭載。内蔵バッテリーは80Whで、付属の65W充電器から急速充電が可能。本体サイズは290.8×121.5×50.7mm、重量は715g。本体カラーはブラックです。希望小売価格は13万9800円(税込)。



インタフェースは、ゲームプレイの妨げにならない本体上部にまとめられています。ROG Xbox AllyはUSB 3.2 Gen 2 Type-C with DisplayPort 1.4/Power Delivery 3.0ポート2基、UHS-II microSDカードリーダー、3.5mmオーディオジャックを搭載。ROG Xbox Ally XはThunderbolt 4対応のUSB4 with DisplayPort 2.1/Power Delivery 3.0ポート、USB 3.2 Gen 2 Type-C with DisplayPort 2.1/Power Delivery 3.0ポート、UHS-II microSDカードリーダー、3.5mmオーディオジャックを搭載します。

ディスプレイは共通して、タッチパネル対応で1920×1080解像度の7.0型ワイドTFTカラー液晶を搭載。リフレッシュレートは120Hzで、最大輝度は500nits。排熱と冷却性能を向上しているのも共通の特徴です。どの角度で持っても快適に使用できるように設計されたヒートパイプ、マザーボードとディスプレイパネルの間に送風するデュアルファンを搭載。エアフローは前世代と比べて約15%向上しています。さらに、ファンに異物が入らないよう保護して冷却性能を保つ“ROGダストフィルター”を搭載します。
Xboxらしいゲーム体験をもたらすハードウェアとホーム画面

内覧会にはXboxシニアプロダクトマネージャーリードのドミニク・ゴードン氏が登壇。携帯ゲーム機を企画した際にASUSをパートナーに選び、両者の長所を合わせて最高のものを作ろうと考えたと開発の背景を語りました。「Xboxの体験そのままを携帯ゲーム機で体験したい」「パワー、パフォーマンス、使い勝手を向上するためにWindowsを改良する」という2つのテーマを持って開発が進められ、ハードウェアやXbox フルスクリーンエクスペリエンスにその思想が反映されています。




まずハードウェアでは、グリップ部にXboxコントローラーの概念を取り入れたエルゴノミクスデザインを採用。ABXYボタンもXboxコントローラーを模したデザインになっている他、トリガーにはXboxコントローラーと同様に振動を伝えるインパクトトリガーを採用。深く没入感のあるゲームプレイを実現します。


左側にはXboxボタンを搭載。Xbox Game Barをすぐに起動できる他、画面キャプチャーやXboxアプリ内チャットをすぐに起動することができます。さらに、Xboxボタンを長押しするとタスクスイッチが起動。Windows上で起動するゲームからXboxアプリ、音声通話アプリなどにスムーズに切り替えができます。

Xbox フルスクリーンエクスペリエンスは、起動時にWindowsのデスクトップを表示することなくホーム画面として起動。コントローラーによるナビゲーションに最適化され、不要な処理を読み込まないことから、2GB程度の消費メモリーの削減を実現しているとのこと。

ライブラリーはXboxアプリからインストールしたタイトルとSteamなど異なるアプリストアからインストールしたタイトルが同列に表示され、それぞれのタイトルからゲームを起動することができます。

ASUS独自の携帯ゲーム機向け設定画面「Armoury Crate SE」はコマンドセンターに統合されていて、ハードウェアのパフォーマンス設定などに利用できます。
アクセサリーも充実

本体と同時発売のアクセサリーも充実。

「ROG Xbox Ally (2-in-1) Premium Case」は、スタンドとしても使える携帯用ケース。取り外し可能な収納ポケットは、本体に付属する65WのACアダプター専用に設計されています。希望小売価格は7980円(税込)。

「ROG Bulwark Dock DG300」は、ROG Xbox Allyシリーズやスマホ、携帯ゲーム機、ノートPCとUSB-Cケーブル1本で接続して充電や外部デバイスとの接続に利用できるドッキングステーション。ポート構成はUSB 3.2 Gen2 Type-Cポート、USB 3.2 Gen2 Type-Aポート3基、LANポート、4K/144Hzと8K/30Hzに対応するHDMI 2.1ポート、3.5mmオーディオジャック。合計最大100W出力に対応します。アップストリームは転送速度10GbpsでPD 100Wに対応するUSB 3.2 Gen2 Type-C。希望小売価格は2万3980円(税込)。
ACコンセントとHDMIポート、USB Type-Cポート1口とUSB Type-Aポート3口を搭載し、最大100W出力のチャージングドック「ROG 100W Gaming Charger Dock」の発売も予定しています。希望小売価格は1万4980円(税込)。
- HOME
- デジタル・IT
- マイクロソフトとASUSがコラボした携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」内覧会レポート ハードウェア詳細とXbox フルスクリーンエクスペリエンスをチェック

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。