産地直送・体験型カフェで出会う沖縄コーヒーの世界! 「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」が期間限定オープン
ネスカフェ 原宿(東京都渋谷区)にて、2025年9月25日(木)~10月19日(日)の期間限定で、産地直送・体験型カフェ「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」がオープンした。これに先立ちメディア向けの先行体験会および特別トークショーが開催された。

この「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」は、東京・原宿にいながら沖縄コーヒーの魅力を味わえるカフェのこと。ネスレ日本株式会社が沖縄SV株式会社と手を組み、産学官連携で推進している「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」および沖縄県内でのコーヒー栽培の取り組みを広く発信するため、期間限定で営業する。

メディア向けの先行体験会当日は一般オープンに先駆け、コーヒー栽培の様子を紹介する写真展示などのほか、沖縄県産コーヒーを使ったブレンドコーヒーや、アーティスト・HYが考案したスイーツがお披露目に。また、沖縄で実際にコーヒー栽培に取り組む生産者3名とネスレ日本による特別トークショーも行われ、沖縄でのコーヒー栽培への想いや苦労などのほか、今後の展望について学べる情報も提供された。

「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」は、プロジェクト開始から約6年半が経過しており、栽培ネットワークは沖縄県内20か所に広がったという。沖縄県内の耕作放棄地などを活用、これまで限定された量にとどまってきた沖縄県産のコーヒー豆の生産量を拡大することで、沖縄県産のコーヒー豆やコーヒー製品を新たな特産品とするとともに、農業就業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地への対応など、沖縄県の第一次産業における問題解決を目指す産学官連携の取り組みとして継続されている。

登壇したネスレ日本株式会社 代表取締役 社長 兼 CEO深谷 龍彦(ふかたに たつひこ)氏は、「どんどん気温が上がっていって気候変動があり、やがてコーヒー豆が採れなくなるんじゃないかと言われている。あるデータによると、半分くらい採れなくなるんじゃないかみたいデータまで出ているが、それを避けるにはいくつかの方法がある。もっと強い苗木の品種改良をする、低地から高地に栽培地を広げていくこともひとつの活動だと思っており、そういうチャレンジを沖縄でやっている」とプロジェクトの活動を報告。また、農業従事者の高齢化や、輸送費などによる本州での価格高騰など、さまざまな課題が山積みであることも指摘された。

試食会では、「又吉コーヒーブレンド」(1,000円税込)をいただいた。又吉コーヒー園 (沖縄県国頭郡東村)で収穫したコーヒー豆を約20%使用した特製ブレンドで、浅煎りで仕上げ 、芳醇な香りとすっきりとした味わいが特徴の一杯だ。カップは沖縄の焼きもの「やちむん」だ。

「黒糖とパイナップルのムース」(950円税込)は、「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」のオフィシャルサポーター・HYが考案した、沖縄県産の黒糖を使った店内仕込みのスイーツ。HYの出身地うるま市の「やちむん」プレートに乗せて提供された。沖縄県産黒糖のしっかりとしつつもしつこくない深い甘味と、前述のコーヒーの相性は抜群だった。

本イベントは、サッカー元日本代表の髙原直泰氏をはじめ、沖縄でコーヒー栽培に取り組む生産者たちの“顔が見える”体験型カフェでもある。前述の沖縄県産のコーヒーや黒糖を使用した“産地直送”メニューや店内展示を通じて沖縄の魅力とコーヒーの奥深さを感じることができるほか、また会期中の目玉企画として、10月の週末には3週連続でスペシャルなイベントも実施される(先着順もしくは抽選制)。

期間: 2025年9月25日(木)~10月19日(日)
場所: 東京都渋谷区神宮前1丁目22-8 ネスカフェ 原宿
営業時間:11:00~20:00
(最終受付・フード・ドリンクラストオーダー:19:00)
内容:
・沖縄でコーヒー栽培に従事する皆様の写真を展示
・沖縄県産のコーヒーや黒糖を使用した“産地直送”メニューの提供
・10月の週末には3週連続でスペシャルなイベントも


「舌肥」は、舌が肥えた皆様にも満足いただける優良な情報を発信いたします。 またグルメに限らず「目」や「耳」など五感にグッとくるようなカッコイイ、カワイイ場所やアイテム情報など積極的にお届けいたします。 定期的に魅力的なアイテムをプレゼントする企画も実施いたしますので、ご注目ください!
ウェブサイト: https://www.shitakoe.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。