どうしたら破れない?ロールキャベツのキャベツの剥がし方を実験

どうしたら破れない?ロールキャベツのキャベツの剥がし方を実験

ロールキャベツを作るとき、キャベツの葉がうまく剥がれずビリッと破れてしまった経験はないでしょうか。「葉がきつく巻かれていて、慎重に剥がしても破れてしまう」という課題を解決すべく、カゴメVEGEDAY編集部で2つの方法を実験してみました。

実験1:水の重みを利用する

葉と葉の間に水を流し込み、水の重さによって剥がれやすくする方法です。簡単に剥がれる外側の葉は先に剥がしてから、作業していきます。

キャベツの根元部分に包丁で切り込みを入れる(芯はくり抜かない)。

キャベツの根元に切り込みを入れる

切り込みを入れた根元の部分に親指を入れて葉を持ち上げながら、下の葉との間に蛇口から水を少しずつ流す。

切り込みを入れた部分を持ち上げ、水を流す

memo

葉同士がしっかりくっついて剥がれにくい場合は、流す水の量を少し増やしてみましょう。

切り込みを入れたところだけでなく、すぐ下の画像のように、葉先からも水を流してみてください。水が溜まってくると、その重みで葉が剥がれやすくなります。

キャベツの葉先からも水を流す
水が溜まると重みで剥がれやすくなる

包丁と手だけで、簡単にキャベツの葉を剥がすことができました。生のキャベツなので、やわらかく茹でるなど、具材を巻く前の下準備を忘れずに。

実験2:茹でる

キャベツを丸ごと茹でて剥がす方法です。

まな板の上にキャベツの根元を上にして置き、下の画像1枚目のように芯の周りに少しずつ包丁の先を入れて、芯をくり抜く。

芯の周りに包丁を入れる
芯をくり抜く

memo

芯は刻んでロールキャベツの肉だねに混ぜると、無駄なく食べられます。

キャベツの芯の栄養と簡単レシピはコチラ

キャベツが入る大きさの鍋に湯を沸かし、沸騰したら、根元側を上にしてキャベツを入れる。湯の量はキャベツが半分浸るくらいでOK。

沸騰した湯に根元を上にしてキャベツを入れる

2~3分ほど茹でると、葉が自然に剥がれてくるので、剥がれた葉から順に菜箸やトングを使って取り出す。葉脈の太い軸が硬い場合は、剥がした後で湯に浸るようにトングなどで押さえ、火を通してから取り出す。

剥がれた葉から順に取り出す

内側のしっかり巻かれた部分の葉もゆるんで剥がれてきました。葉が茹で上がる前に無理に剥がそうとすると破れてしまうので、下の写真のように自然と剥がれるのを待つのがポイントです。

無理に剥がさず、自然と剥がれるのを待つ

最後に残った中心部分もバラバラになります。

中心部分もバラバラに剥がれる

キャベツ1個分の葉をすべてきれいに剥がすことができました。火が通って葉がやわらかくなった状態で剥がすので、破れる心配が小さく、ロールキャベツを巻くための下準備が同時にできるのもメリットです。

最後に

どちらの方法も手軽かつ、上手にキャベツの葉を剥がすことができました。葉を使う量が少ないときは水で、多いときは茹でるといったように、場面に応じて使い分けるのも良いかもしれません。キレイに剥がしたキャベツでロールキャベツ作りを楽しんでください。

ロールキャベツの作り方はコチラ

[キャベツ]栄養と選び方や保存、春&冬&夏秋キャベツの違い

[キャベツ]栄養と選び方や保存、春&冬&夏秋キャベツの違い

ビタミンCやビタミンK、葉酸などを多く含む、アブラナ科の野菜。原産はヨーロッパで、日本で広く食べられるようになったのは明治時代からです。

最終更新:2025.09.24

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. どうしたら破れない?ロールキャベツのキャベツの剥がし方を実験
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。