カップタイプの新機軸『めし粥』に合うコンビニおかずはコレ! フードアナリスト的TOP5を教えます

2025年9月から発売されている、永谷園の『めし粥(がゆ)』(税抜230円)。お湯を注いで作れるカップタイプは珍しいうえ、ふやかし効果により食べごたえはあっても95kcalというヘルシーさを実現しています。

コンセプトのひとつが、パッケージにも書かれている“おかずをのせる”こと。発売前に開催されたプレス発表会では、セブン-イレブンのPBおかず10品との試食が実施され、参加者からは『おかず投票』による声も回収。

結果は、1位から5位の順で『半熟煮たまご』『牛カルビ焼』『金の海老チリ』『金の豚角煮』『甘酢肉だんご』だったのですが、筆者の好みは大きく異なる結果となりました。その理由と、フードアナリスト観点からの個人的なTOP5をお伝えします。

ウリは“ご飯とおかゆのいいとこ取り”

順位の前に、まずは『めし粥』の特徴を簡単に解説しましょう。味はプレーンですが、おかゆのようにとろみのあるテクスチャーでありながら、ご飯のようにコメの粒感をしっかりと感じられる、“ご飯とおかゆのいいとこ取り”な品質がウリ。

特に、フリーズドライ米ならではのコメ感とライスパウダーによって生まれるとろみは独自のポイント。この、やさしいとろみがおかずの味わいを包みこみ、口の中をリセットしてくれる点も魅力となっています。

私的1位:サバ味噌(397円)

ということで、一気に1位から発表しましょう。ズバリ1位は「さばの味噌煮 1切」(397円)です。ポイントは、サバ本来の濃いうまみと甘じょっぱい味噌ダレの味はもちろんのこと、特に決め手となったのは、身のほどよい質感です。

しっとりやわらかく、それでいて、ふぁさふぁさとした身の存在感は、とろ~りとした『めし粥』と、グッドなメリハリに。発表会では2票(うち1票は筆者)しか入らなかったものの、個人的には今回のベストペアリングでした。

私的2位:肉だんご(267円)

2位は、発表会で3票(うち1票は筆者)と、こちらも少なかった『甘酢肉だんご 165g』(267円)です。やはり1位同様、ジューシーでやわらかさもありつつ、ほどよい肉の粒感があるので、『めし粥』と共鳴するおいしさに仕上がっている点がいいなと思いました。

私的3位:ななチキ(240円)or唐揚げ(302円)

3位は、発表会では不人気だった『ななチキ』(240円)と、『若鶏のからあげ(もも)5個入り』(302円)。前者は1票、後者は0票(投票権は、ひとり2票)でした。

しかし、これも『めし粥』とおかずとのコントラストがよく、それぞれの味や食感が引き立て合ってナイス! 醤油ベースで和風の唐揚げのほうが合うかと思いきや、スパイシーで塩ベースのななチキも、なかなかイイと思いました。

私的4位:金の海老チリ(505円)

4位は発表会で10票を獲得し、3位と大好評だった『金の海老チリソース 150g』(505円)です。確かに単体ではウマい。身も堂々と大ぶりで食べごたえがあり、白米との相性は抜群です。ただし『めし粥』との相性となると、ぷりジュワッとした海老とチリソースが、とろみのある『めし粥』の存在を、ややうち消してしまってる気がしました。

私的5位:金の豚角煮(429円)

5位は発表会で9票を獲得して4位だった『金の豚角煮 150g』(429円)。こちらも流石は金のシリーズで激ウマなのですが、『めし粥』と合わせると、ジューシーな肉のとろける食感が『めし粥』のとろとろでマスクされるとともに、角煮の味も『めし粥』のとろみに流され、ぼやけてしまう感じがしました。

なお、『金の豚角煮 150g』は特に、濃厚で甘じょっぱいタレが袋に残るのですが、これはとろみがそこまで強くなくサラッとしてるので、『めし粥』と“液体×液体”で食べるより、普通のご飯で“液体×固体”で合わせたほうがマッチするはずです。

発表会では味玉が1位だったが…

ちなみに、発表会で15票を獲得し、ぶっちぎりの1位だったのは『半熟煮たまご 2個入』(235円)でした。これが筆者にはあまり刺さりませんでしたが、その理由は、とろみがあってマイルドな半熟味玉の味わい特性にあります。

個人的には、今回の魚や肉系おかずほどのメリハリが、味玉には食感的にも味的にもないと思っており、その点で『めし粥』に合うのは、やわらかすぎず、汁感が少ない濃厚なおかず。ジャンルはやはり、洋よりも和や中華です。

具体的には、焼魚、肉そぼろ、肉餃子、腸詰、焼売、鮭フレーク、イクラなど。ふりかけや、お茶漬けの素などでもいいでしょう。なお、もし『半熟煮たまご 2個入』を合わせる場合は、半分とか1/4にカットしてから食べたほうがマッチするはずです。

とはいいつつも、本稿の順位はあくまで筆者個人の感想。味玉は『めし粥』のパッケージにも使われているので、一般論としては合うということなのでしょう。いずれにせよ、参考にしていただけたらうれしいです!

(執筆者: 中山秀明)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. カップタイプの新機軸『めし粥』に合うコンビニおかずはコレ! フードアナリスト的TOP5を教えます
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。