Nothingが透明デザインイヤホン新モデル「Nothing Ear (3)」を発表 メタル素材を採用しノイズをカットする“スーパーマイク”を搭載

Nothing Technology Japanは9月18日、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「Nothing Ear (3)」を発表。同日から予約受付を開始し、9月25日に販売を開始します。価格は2万5800円(税込)。マイクや回路基板など内部のパーツが見える透明デザインはそのままに、新たにメタル素材を採用して質感と性能を向上しているのが特徴。ケースには新たにマイク機能を搭載しています。

メタル素材採用で質感と性能を向上

本体カラーはホワイトとブラックの2色。充電ケースのベース部分にはナノ射出成形によるリサイクルアルミニウムを使用し、接着剤を使わずに高精度な組み立てでプラスチック部品と一体化しています。

イヤホン本体の透明パーツから見える0.35mmと薄型のメタルアンテナは、出力を15%大きく、感度を20%アップ。性能の向上に寄与しています。本体はIP54の防塵、防汗、防滴仕様。

音質・ANC・バッテリーを向上

PMIとTPU素材で強化した12mm径のダイナミックドライバーを搭載。低音は最大6dB強く、高音は最大4dB明瞭になり、シャープな高音、ディープな低音、ダイナミックなボーカルが楽しめます。コーデックはAAC、SBC、Hi-Resオーディオ認定のLDACに対応。2台のデバイスに同時に接続するマルチポイントにも対応します。

スマホアプリ「Nothing X」を使うことで、聴力検査によるユーザーに合わせたサウンドプロファイルの作成、8バンドのイコライザーが利用できます。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)を強化。600msごとに周囲の環境を確認しながらリアルタイムで調整するアダプティブノイズキャンセリングを実現し、外音取り込みにも対応します。

バッテリー寿命を向上。ANCをONにした状態でイヤホン単体で最長5.5時間、ケース併用で最長22時間の使用が可能になりました。10分間の充電で最長10時間バッテリーが持続する急速充電に対応します。

強力なマイク機能を搭載

マイク機能で2つの新機能を搭載しました。ひとつはボイスピックアップユニット。唇、頬、あごの振動を検知して音に変える機能で、イヤホンマイクと組み合わせて確実に声を検知。2000万時間以上の使用シーンに基づいた声を学習していることから、歪みのないクリアな声を届けられます。

もうひとつが、充電ケースに搭載した“スーパーマイク”。音声通話とビデオ通話に向けて設計された機能で、スマホの通話、Zoom、Teams、Google Meet、WhatsApp、WeChatといった主要な通話アプリで動作します。ケース側面の「TALK」ボタンを押している間、もしくは2回押すことでスーパーマイクを起動、USB-Cポートの隣にあるマイクへ音声を入力できます。スーパーマイクは指向性が高く、周囲のノイズを最大95dBまでカット。ユーザーの声をしっかり届けます。

スーパーマイクはインスピレーションやアイデアを保存、整理、記憶して、ユーザーに合わせた提案、要約、アクションプランを生成するNothing Phoneの独自AIアプリ「Essential Space」と連携。スーパーマイクでボイスメモを残すと、Essential Spaceが自動で文字起こしして保存します。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Nothingが透明デザインイヤホン新モデル「Nothing Ear (3)」を発表 メタル素材を採用しノイズをカットする“スーパーマイク”を搭載

宮原俊介

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。