台湾に行ったら立ち寄りたい!見どころ満載のエリア・西門町に「パンとエスプレッソと」が10月オープンするよ

日本から近く、2泊3日で手軽に行ける台湾は秋の旅行にもぴったりですよね。

これからベストシーズンを迎える台湾に、東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」が初出店。

観光の人気エリア、台北・西門町に10月1日(水)オープンします。

表参道発の人気カフェ「パンとエスプレッソと」

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」のベーカリーアイテムイメージ

「パンとエスプレッソと」は“パンとコーヒー。生活に溶け込んだ、毎日味わうものだからこそ、素材やクオリティにまっすぐこだわりたい”という思いをテーマに2009年、東京・表参道にオープン。

現在は全国に45店舗以上を展開する人気ベーカリーカフェですよ。

台湾1号店が人気エリア台北・西門町にオープン!

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店の店舗外観

アメリカ・カリフォルニア州レドンドビーチに続くグローバル2店舗目は、台湾・台北随一のカルチャースポット“西門町(シーメンディン)”にオープンします。

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店の店内イートインスペース

店内は木の温もりを感じる内装と落ち着いた照明演出で、心からくつろげる“もうひとつの日常”が楽しめる空間に。

さらに“コンシェルジュ式サービス”を導入して、メニューの案内から提供まで、日本の“おもてなし精神”を取り入れた接客スタイルで上質な時間が過ごせるといいます。

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店の限定カフェメニューイメージ

また台湾店には、現地企業とコラボした限定カフェメニューも登場。

「パンとエスプレッソと」を代表するキューブ型食パン『Mou(ムー)』のためだけに台湾の蜂蜜職人『阿文老爹』と共同開発した特製はちみつや、台湾が拠点のコーヒーブランド『鬧蟬』と共同開発したスペシャルブレンドコーヒーなどがお目見え予定ですよ。

台湾限定・食べ比べできるギフトボックスも見逃せない

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店で楽しめるキューブ型食パン「ムー」のイメージ

『Mou(ムー)』をもっと楽しめる、台湾店だけの特別なアイテムも登場します。

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店限定「Mou トーストギフトボックス」イメージ

台湾限定「Mou トーストギフトボックス」は、1人でも食べやすいミニサイズの『ムー』を3つ詰め合わせたボックスセットです。

フレーバーは水滴巧克力(チョコレート)、抹茶紅豆奶油(抹茶あずきクリーム)、肉桂捲(シナモン)、日式蟳肉奶油(蟹バター)、柴魚高湯(鰹だし)、百香果優格奶油(パッションフルーツヨーグルトバター)がラインナップ。

食べ比べしたい人にはもちろん、プレゼントや手土産にも喜ばれそうですね。

※日によって提供内容が異なる場合があります。

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店で楽しめるトーストメニューイメージ

その他、日本でも人気の「明太子トースト」や「抹茶フレンチトースト」などのアレンジメニューをはじめ、軽食からデザートまで幅広いメニューがラインナップ。

東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店で楽しめるドリンクメニューイメージ 東京・表参道発のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」台湾1号店で楽しめるドリンクメニューイメージ

日本風クリームソーダやカプチーノなど、台湾の気候やライフスタイルに合わせたドリンクもお目見え予定ですよ。

日本とは違ったおいしさが楽しめそうな「パンとエスプレッソと 台湾店」。

台湾に行く予定のある人は、立ち寄ってみてはいかがでしょう。

※内容等が予告なく変更される場合があります。

パンとエスプレッソと 台湾店

住所:台北市中正區寶慶路 69號

営業時間:7:00~17:30(L.O.17:00)

定休日:日曜

パンとエスプレッソと 公式ホームページ

https://www.bread-espresso.jp/

参照元:グレイス株式会社 プレスリリース

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 台湾に行ったら立ち寄りたい!見どころ満載のエリア・西門町に「パンとエスプレッソと」が10月オープンするよ
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。