泣いて笑って 「ラフ×ラフ」劇場満開 第二回アイドル天下一大喜利武道会が満員御礼

2025年7月18日にヒューリックホール東京(東京・有楽町)で行われた第二回アイドル天下一大喜利武道会は満員でした。
第一回は主催のラフ×ラフが、一位を逃しドラマチックレコード(ドマレコ)が首位に君臨するという形になりました。その大喜利っぷりは、アイドルの枠を超えたかのようなセンスの塊で今回はドマレコ・新居歩美と彼女曰く「友人」の山本みゆ、塩崎なづな(こみっきゅおん!)を従えての参戦。そしてideal pecoが初参戦。もう一グループ、わーすたの四すくみの「闘い」になりました。前日眠れず、昼間は「叙々苑」(会場の前にある)で緊張のあまり泣いていたという齋藤有紗は、目の腫れを隠すためサングラスで会場入り。もっとも本番ではきちんとした
「アイドル」
になっていたのはさすがプロと言えるでしょう。
それにしても「アイドル天下一大喜利武道会」は二時間半という長丁場に耐えうるだけの、コンテンツでした。笑いもしゃべりも、そしてもちろん各グループのパフォーマンスも。

大喜利で最も、印象に残っているものと言えば普通は、「一番受けたネタ」と答えるのでしょうが、今回の「第二回アイドル天下一大喜利武道会」は違っていました。あまりにすべった「テツ&トモ」ネタが一番、「面白かった」と思ったのは筆者だけでしょうか。これがYouTubeなど動画で見られるのならぜひ、チェックして欲しいところです。
さて、ラフ×ラフのパフォ―マンスですが、毎回(今回で個人的に3回目)レベルが上がっている。厚みが出ていると思うのは筆者だけでしょうか。前々回あたり、佐久間宣行プロデューサーにメールを送ったところ(私信ですから公開しませんが)手ごたえを感じていたような返信が来ました。決して筆者のひいき目ではないようです。

そして──ラフ×ラフ、悲願のリベンジ成功!見事1位を獲得。メンバー全員がステージ上で涙を流す感動的なフィナーレとなりました。笑いと涙の融合が見られるのはこのイベントだけでしょう。
「笑い」だけでは終わらせない、「推し活」と「お笑い」が融合した“体験型ライブイベント”として、アイドルファン・お笑いファンの双方から熱烈な支持を受けている。そんな気がした「第二回アイドル天下一大喜利武道会」でした。



因みにMCと審査員を務めた東京ホテイソンが漫才を披露。会場に来た人だけの特権(?)かもしれないのでネタの内容は言いませんが「石破総理みたい」(来た人はわかるはず)には笑ってしまいました。さすがラフ×ラフの「お兄さん」。(文@久田将義 写真@ALWAYS)
【セットリスト】
ideal peco
LOVE ちゅーにんぐ
100点の私で会いに行こう
パーティーは終わらないッ!!
わーすた
わーるどすたんだーど
最上級ぱらどっくす
清濁あわせていただくにゃー
ラフ×ラフ
夏の覚悟を今決めろ!
クライアント
君ときゅんと♡
関連記事リンク(外部サイト)
羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。