秋元康が総合プロデュース 『男性アーティストグループ』の応募開始 果たしてどんなグループが誕生するのか注目

東京ドームも協力する新プロジェクトが稼働。

今までAKB48クループ(AKB、SKE、NMB、HKTなど)や坂道グループ(乃木坂、櫻坂、日向坂)など数々のモンスターアイドルグループをプロデュースしてきた作詞家で音楽プロデューサー秋元康が男性アーティストグループを仕掛けるという話が入ってきた。秋元康と言えば、AKBの前には1980年代「おニャン子クラブ」でブームを巻き起こし、今まで女性アイドルを手掛けきたが、男性アーティスト(アイドルとはリリースされていない)をどのように仕上げてくるのか、楽しみだ。

三井不動産、東京ドームと業務提携してのこのプロジェクトのテーマは「新たな男性アーティストグループの創出」。2025 年夏 よりメンバーオーディションを開始し、次世代を担う才能の発掘に乗り出すというとだ。

AKBグループ、坂道グループを成功させ、政治家、文化人、スポーツ選手なども巻き込んで、社会現象にまでもっていった(ジャーナリスト田原総一朗は「高橋みなみを総理大臣にしたらどうか」まで言った)秋元氏の手腕が、この新規プロジェクトをどう昇華させていくのか、注目せざるを得ない。

三井不動産は、2021 年 1 月に東京ドームをグループ会社にした。これも大きい。「東京ドーム」でのコンサートも視野に入れているのだと、想像してしまう。東京ドームは今や、世界的アーティストや国内でも一握りのアイドルしかコンサートを開催できないし、イベントも国内最大の格闘技フェデレーション「RIZIN」が創立10年でようやく東京ドーム開催にこぎつけて、格闘ブーム作ったほどだ。

応募は経験、年齢不問。歌やダンスの実力だけでなく、「何かに本気でなりたい」「自分を変えたい」といった情熱やストーリー性を重視して選考されるという。秋元氏らしい“ドラマ性”のある育成スタイルが垣間見える。選考は複数の審査を経て進行し、年内にもメンバーが決定、2026年には本格始動が予定されている。

SNSでは早くも「どんなグループになるのか楽しみ」「秋元康プロデュースなら絶対に注目される」といった期待の声が多数寄せられている。中には「ジャニーズやK-POPとは違う方向性になるのでは?」と、これまでにない新しい男性グループ像を予想する声も。秋元氏は今回のプロジェクトに対し、次のようにコメントしている。

「“才能”は、どこかに眠っている。それを掘り起こし、磨きあげ、多くの人に届けたい。そんな思いでこのプロジェクトを立ち上げました」

この発言からも、単なるアイドル育成ではなく、“アーティスト”としての成長や発信力を重視した本格派のグループを目指していることがうかがえる。日本のエンターテインメント業界に再び旋風を巻き起こす可能性を秘めたこのプロジェクト。果たして、どんな才能が集い、どんな“物語”が始まるのか。秋元康プロデュースのもと、新たなスター誕生の瞬間に期待が高まる。(文@編集部)

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 秋元康が総合プロデュース 『男性アーティストグループ』の応募開始 果たしてどんなグループが誕生するのか注目
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。