【マジかよ】これで500円!!!! 超お買い得未利用魚ボックスを紹介します

みなさま、お魚屋さんには行きますか?
私は先日行きつけの魚屋「海鮮市場マルモト」(神奈川県伊勢原市伊勢原1-3-37)に行ったところ、こんな素敵な未利用魚ボックスを見つけてしまいました!!!!!!

お値段なんと500円(税込)!!!!!!!
こんな宝の山が500円……しかも税込み……信じられない破格……
未利用魚セットはお買い得なものが多いけど、さすがにこれには驚きです。思わずマルモトの田中店長に「はっ? 500円!? 本気で言ってます!?!?!?」と詰め寄ってしまいましたw
梅雨から初夏の時期は幼魚が漁の網にかかりがちで、「選別しきれない」や「不人気で売れない」という理由から、出回ることなく廃棄されることが多いそうな。
通常だと無視されてしまう子たちだから、こんなにお値打ち価格なのですね。
※資源保全の観点から幼魚を積極的に獲ることには反対です。が、定置網などでどうしても網にかかってしまう子が出てくるのです。獲れてしまった子たちは無駄なく頂くのが私の信条です。
そんな廃棄されるかもしれない運命にあったこの子たちを、田中店長たちが市場で拾い上げ入荷してくれたのです!! 田中店長と漁師さん、市場のみなさま、本当にありがとうございます!!!!
即決で購入し、家に帰ってじっくり何が入っているか見てみます((((((((⊂( ・ω・)⊃
500円(税込)未利用魚ボックス
重さを測ってみたところ、なんと3kg近くありました!! 1週間ぐらいはおかずに困らない量ですね! 超お買い得!!
では入っている魚の種類を確認していきましょー!!
チダイ
まずは一番目立っていたチダイです。

真鯛とソックリなこの子の見分けポイントは、エラブタと尻尾です。
チダイはエラブタが赤く滲んだように縁取られ、反対に尻尾には縁取りがありません。真鯛は尻尾が黒く縁取られます。

ちょっと知名度の低いお魚ですが、タイ科なのでもちろんとっても美味しいです。
モチっとした食感でほんのりと甘みがあり、晩春から初夏のまさに今の時期は脂がノリ旬です。
うりぼう(イサキ)
イサキの幼魚うりぼうです。イノシシの子どもようなシマシマ模様が特徴なので「うりぼう」と呼ばれています。
梅雨の時期はごっそり獲れるので「ごっそり」なんて呼ばれたりもします。

この時期、この子は捨て値で大量に売られていることがあります。見つけたら絶対に買いです!
高級魚イサキの子なので、バツグンに美味しいです!! 成魚のイサキと味は変わりません!!
刺身が絶品なのはもちろんのこと、煮ても焼いても何しても美味しい魚です(調理の際はヒレは切り取りましょう。喉に引っかかると命の危機を感じるレベルで堅いので危ないです)!!
ネンブツダイ
釣り人にはおなじみの、海釣りの代表的な外道・ネンブツダイさんです。この子も未利用魚ボックスによく紛れていますね。

▲上から2番目の子はクロホシイシモチのような? 小さくてよく分からん。
骨とヒレがちょっと硬くてお口に触るけど、うま味豊かな白身魚で味は良いです。
頭には耳石と呼ばれる硬い骨があり、砂利のような食感なので、頭は落として食べることをおススメします。
もっぱら唐揚げで食べられることが多い魚ですが、実は刺身が絶品との噂も。
タカベ
次は塩焼きの絶対王者・関東の夏の風物詩タカベです。
旬の夏は脂がたっぷりノリ、あまりにも塩焼きが美味しいので、20cmぐらいの子は1尾800円ほどで売られたりしてます。なかなかの高級魚ですね。

10~15cmぐらいの子はよく未利用魚ボックスに紛れ込んでいます。
カイワリ
知る人ぞ知る激ウマ魚・カイワリです。
カイワリの刺身はマジで感動するレベルでウマいです。

先日マルモトに海外のお客様(たぶんフランスの方)がいらしてて、思わず
「ワイ、この子世界一旨いと思うで!!!! 日本に来たからには一度食べてみてや!!!!!」
とプレゼンしてしまったぐらい美味しい子です。
でもこの美味しさが知れ渡ると、乱獲されて絶滅の危機に陥る可能性があるので、無名のままでいただいたほうが良いのかも。。。。。。
超激ウマだけどまとまって獲れる子ではないため流通にのらず、自分で釣り上げるかお魚屋さんに行かないと出会えない子です。
未利用魚ボックスにも比較的よく入っていますかね。
ミナミハタンポ
大きなまん丸おめめと、高い体高が印象的なミナミハタンポさん。初めてお会いしました。


▲かわいい。
調べてみるとどうやら夜釣りでよく釣れる魚みたいですね。
本命魚のエサを横取りするので嫌われがちな子みたいですが、実は高級魚並みに美味しい魚なようです。
ヒラゴ(ヒラマサ)
こちらはヒラマサの幼魚ヒラゴですね。

▲下の子は口の端が直角だし、胸ビレが真ん中の模様と重なっていないような? だとしたら下の子はブリか? ヒラマサとして撮影してしまいました。
ヒラマサはブリ、カンパチと並ぶ、ブリ御三家の1種ですね。
1.2~2.5mほどになる巨大魚です。でも幼魚の時はこーんなに愛らしい。
もちろん味もよく高級魚です。でも20cmくらいの子はよく未利用魚ボックスに入っています。
梅雨から初夏のまさに今の時期が旬で、脂がのり、コリコリした歯ごたえとトロける深い味わいが特徴です。
お刺身が絶品ですので、見つけたら買い!!!!!!
ムツ子(ムツ)
究極の美味との呼び声高い定番高級魚ムツ、の幼魚です。


▲大人は深海に、子どもは浅瀬に生息してます。

▲歯が非常に鋭く、子どもだからと舐めてかかると指先をズタズタにされます。
小さくても脂がのり、非常に美味なお魚として有名ですね。
大人のムツはちょっと手が届きませんが、ムツ子なら未利用魚セットに入っていたりします! 嬉しい!!!!
足の早い魚ですが、朝獲れの子や鮮度管理がしっかりされた子なら、お刺身でも頂けます。
メバル(?)
なんか超絶スーパーかわいい子いた!!!!!!!


笑っちゃうぐらいカワイイこの子たちは何だろう? たぶんアカメバルの幼魚かなぁ?
大人のアカメバルは美味しい魚として有名ですが、幼魚はどうなんでしょうか。
食べるのが楽しみです!
サバ
言わずと知れた食卓のド定番魚・サバです。

大小合わせて25尾ぐらい入っていて、もうこのサバだけで元が取れてしまいます!
イワシ
最後はイワシです! イワシは40~50尾ぐらい入っていました!!

お惣菜魚として大活躍してくれる魚なので、たくさん頂けるのは嬉しいですね(^^)♪
魚屋さんではこのような超お得未利用魚セットが売られている時があります!
行きつけの魚屋を作るととっても楽しいですよ! 近所の魚屋にレッツゴーです!
次回、この子たちで唐揚げ選手権も行います! 唐揚げにして美味しい魚は果たしてどれなのか? 食べ比べします! 乞うご期待!
※画像は全て筆者撮影
(執筆者: ゆずくん)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。