正直ウンザリ!「〇〇ちゃんは何でもできるね」親族の義兄嫁アゲで私はいつも比較対象?
※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
本記事は、 “ 何かにつけて義兄嫁と比較してくる義母 ” にモヤモヤを抱えた投稿者の実体験をもとにしたお話です。
投稿者は、関東在住の30代女性・Kさん。
結婚を機に義実家との関わりが増え、何かと「みんなで集まる」機会も多くなったKさんですが、その場に必ず現れるのが “ 義母の義兄嫁age ” トーク。
料理、育児、家事──
どんな話題でも必ず「〇〇ちゃん(義兄嫁)は本当に完璧よねぇ」と挟んでくる義母。
ある日、「〇〇ちゃんは育児と仕事を両立してて本当にえらいわ〜。
Kさんも、もうちょっと頑張らなきゃね?」と笑顔で言い放った義母に対して、Kさんが静かに放ったひと言とは──?
★1話完結で描かれる、“義兄嫁age”と“嫁のプライド”の攻防。そして一発逆転の“本音”が突き刺さるストーリー★
義実家の “ ヒロイン枠 ” は義兄の奥さん

「〇〇ちゃんは本当に何でもできるわね〜!」
この “ 〇〇ちゃん ” とは、夫の兄のお嫁さん。
おしゃれで、社交的で、料理も上手。
たしかにすごい人です。
でも問題は、義母も親戚も全員が彼女を絶賛する空気。
一方で、私の存在はまるで“比べられるための添え物”。
「Aちゃん(私)は……まあ、優しいわよね」
いや、それ “ ほめ言葉の予備校通い ” レベルのやつじゃないですか?
行事のたびに義兄嫁age、私は空気
義実家で集まるたび、義兄嫁が中心になります。
・おせち料理は彼女が盛り付け
・親戚の子どもと一緒に遊ぶのも彼女
・お土産も気が利いてて可愛い包装
「さすが〇〇ちゃんね〜」と何度も言われるたび、私はどんどん小さくなっていきました。
ちなみに私は、子どもの世話でバタバタして、髪ボサボサのまま買い出し係。
だけど誰も気づいてくれません。
義母の “ 比較ワード ” にイラッ
極めつけは、義母のこのひと言。
「〇〇ちゃんは、ほんと “ うちの嫁代表 ” って感じ。Aちゃんも見習うといいわよ〜!」
……ああ、そうですか。私は “ サブ ” なんですね。
もう、胃がキリキリするほどモヤモヤしました。
見返したくて頑張ろうと思うほど、自分が“必死な滑稽キャラ”に思えてしまって。
夫に相談しても、「悪気はないと思うよ」

「ちょっと言いすぎじゃない?私、傷ついてるんだけど」
勇気を出して夫に話してみました。
でも返ってきたのは、
「え?そんなに気にしてたの?悪気ないでしょ、母さんも。〇〇さん、確かにすごいしさ」
──撃沈。
義兄嫁ageは、夫公認。
誰も私の “ つらさ ” には気づいてくれませんでした。
もう我慢しない、 “ 距離 ” を置く宣言

次の帰省の予定が出たとき、私は言いました。
「ごめん。今回は子どもと私、家で過ごすね。ちょっと疲れちゃった」
夫はびっくりしていたけど、それ以上何も言わず了承。
その代わり、義母に私は直接LINEを送りました。
「〇〇さんを尊敬している気持ちは本当ですが、
比較され続けることが正直つらくなってしまいました。
少し距離を置かせてください」
義母の返信に思わず唖然
しばらくして返ってきた義母からのLINEには、こうありました。
「そんなつもりじゃなかったの。気づけなくてごめんなさいね」
「〇〇ちゃんが目立つのは性格なのよ。でもあなたも大切な家族よ」
──いや、それって「仕方ない」って言ってるだけでは?
でも、もういいんです。
私は言いたいことを伝えましたから。
まとめ:「比べられる側」で終わらないために
誰かが褒められること自体は悪くない。
でも、「比べて下げられる存在」になるのは、もうゴメンです。
★ 義実家の“空気”に従うだけでは、存在がすり減る
★ 「嫌な気持ち」を我慢せず言葉にする勇気を
★ 比べられる場所から、自分で一歩“外に出る”選択を
私は “ 義兄嫁の影 ” ではなく、 “ 私自身 ” として家族の中で立っていたい。
この気持ちに気づけたことで、ようやくモヤモヤから抜け出せた気がします。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。