「スマホ、財布、行動…全部チェック済♡」夫を愛しすぎた鬼嫁の実態

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

本記事は、「夫のことが心配で、つい “ 全部チェック ” してしまう鬼嫁になった」という、投稿者の赤裸々な実体験をもとにしたお話です。

投稿者は、関東在住の30代女性・Kさん。

結婚後も仲良し夫婦でいたいと願い、夫との信頼関係を築いていたつもりでしたが──
ある日ふと見えた “ 1件のLINE通知 ” をきっかけに、Kさんの中に不安の種が芽生えます。

スマホ、財布、レシート、GPS…。

「愛してるから、気になる」その思いが、いつしか“監視”へと変わっていったのです。

★1話完結で描かれる、“鬼嫁化”した妻の暴走と気づき。夫婦の絆を取り戻す、リアルストーリーです★

「好きすぎて」から始まった私の “ チェック習慣 ”

oniyome-daisuki

結婚3年目。

夫との生活にも慣れ、穏やかな毎日が続いていた頃でした。

でも──

ある日、夫のスマホ画面に「昨日はありがとう♡」というLINE通知がポンと表示されて。

たまたま見えただけなのに、私の心はざわつきました。

「誰?何がありがとうなの?」

聞けば、会社の後輩との仕事帰りの飲み会だったらしく、やましいことはないと夫。

けれど、それ以来、私は “ チェック ” せずにはいられなくなったんです。

スマホ、財布、レシート…夫の行動は私の監視下に

最初はスマホの通知だけ。

でも、そのうちLINEのやり取り、通話履歴、写真フォルダまで覗くようになっていきました。

財布の中身も確認します。

何を買ったのか、どこへ行ったのか──レシートが教えてくれますから。

「まさか私、疑いすぎ?」と自問した日もあります。

でも夫は「疑ってくれてるうちは、まだ愛されてるって思うよ」と笑って言いました。

そんな風に言われたら、余計にやめられなくなるじゃないですか。

GPSアプリで居場所も確認、安心の “ 全把握 ”

oniyome-daisuki
ついに私は、夫のスマホに “ 家族用GPSアプリ ” を入れました。

「災害時のためだよ」と言い訳をして。

これで夫がどこにいて、どこを通って、何時に帰ってくるのか、リアルタイムで確認できます。

夫も「安心ならいいよ」と了承済み。

──だけど、そんなある日。

会社帰りに、GPSが “ あるビルの前 ” で30分止まったまま動かないことに気づいたのです。

「なにしてるの?この場所なに?」頭の中がぐるぐるして、心拍数が上がりました。

鬼嫁の出動!ついに現場へ “ 直行 ”

oniyome-daisuki
私はそのまま、ビル前に直行しました。

スマホ片手に、場所を確認しながら。

すると──

夫は、居酒屋の前で男性の同僚と談笑していました。

どうやら、同僚の愚痴を聞くために立ち話をしていたらしいのです。

「なにやってんのよ、こんな時間まで」

私が怒ると、夫はびっくりしながらも笑いました。

「……もう来たの?GPSって怖いなぁ」

「全部チェックしてるんだから当然でしょ」

そう答える私に、夫は苦笑しながら、財布を私に差し出しました。

「ほら、今夜のレシートもどうぞ。隠しごとは何もないよ」

私が“鬼嫁”になった理由と、それでも愛される理由

「愛してるからこそ、心配になる」

そう言い聞かせてきたけれど、最近ようやく気づいたんです。

“ 信じる ” って、チェックしないことじゃない。

“ 安心する努力 ” を、自分の側からもすることなんだと。

今でも私は、夫の行動を完全には放っておけません。

でも、こっそりチェックするのはやめました。

代わりに、

「気になることがあるなら言ってね」

と、素直に言えるようになりました。

すると不思議なことに、夫の方からも

「今日こういうことがあったよ」
と、前より話してくれるようになったのです。

まとめ:疑うことと愛することは、紙一重

“ 全部チェック済♡ ” な私を、夫は「鬼嫁だなぁ」と笑います。

でもそれは、私が心から彼を愛している証。

ただし──愛が重すぎると、信頼を壊してしまうこともある。

だからこそ、チェックするのではなく、「話してもらえる関係」を作る努力が、

“ 本当に安心できる夫婦 ” の第一歩だと思います。

愛しすぎる妻のみなさん。

あなたの “ 心配 ” が、いつの間にか “ 監視 ” になっていませんか?

少しの勇気と笑顔が、関係を変えてくれるかもしれません。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「スマホ、財布、行動…全部チェック済♡」夫を愛しすぎた鬼嫁の実態
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。