【調査】10代の約3人に1人がSNSを「生きがい」と回答、20代以降と違いが浮き彫りに

ソニー生命保険は、全国の10代から70代までの男女1400人を対象に「生きがい実態調査」を実施。調査結果によると、10代の約3人に1人が「SNS」を生きがいと感じており、若年層特有の生きがいの形が明らかになりました。

10代特有の生きがい「SNS」と「推し活」

ソニー生命が「#生きがいってなんだろう」プロジェクトの一環として実施した調査によると、10代の若者が生きがいを感じる瞬間は「美味しいものを食べているとき」(45.9%)がトップ。次いで「推し活をしているとき」(45.3%)が続き、「SNS」(33.8%)が6位にランクインしました。

これは他の年代と比較すると特徴的で、20代以降では「美味しいものを食べるとき」と「旅行」がトップ2を占め、SNSが上位に入ることはありませんでした。

10代の生きがいは、ゲームやSNS、音楽など「自己完結型」の楽しみが中心で、部屋の中で一人でも楽しめるものが多い傾向にあります。一方で「部活が終わったあと、部室でみんなとダラダラ話しているとき」という回答もあり、リアルでの交流も大切にしていることがうかがえます。

年代別に見る「生きがいがある」人の割合

生きがいが「ある」と実感している人は全体で約6割(61.1%)にとどまることが分かりました。年代別にみると、10代では約4人に3人(74.0%)と最も高く、40代では約2人に1人(51.5%)と最も低くなっています。

メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんによると、40代は「ハピネスカーブの底」と呼ばれ、仕事や家庭の責任が増す中で時間的・精神的余裕が減り、生きがいを実感しにくくなる時期だといいます。その後、50代以降は再び生きがいを感じる余裕が生まれるようです。

「生きがいスルー」という現象

興味深いのは、生きがいが「ない・わからない」と回答した人の8割以上(81.7%)が、実は日常生活の中で「ささやかな幸せ」を感じていることです。この現象を同調査では“生きがいスルー”と名付けています。

「生きがいとは、今の自分ではない何かで、頑張ってつくり出さなければならないものと思いがちです。すると、ついありふれた日常の中にある生きがいを見逃しやすいのですが、実際には生きがいがある人も、そうでない人も、日常の体験自体に大きな差があるわけではないのです」(大美賀さん)。

「日常の小さな宝探し」が生きがいのカギ

調査結果を受け、大美賀さんは「(生きがいは)崇高なものに限定するのはもったいない」と指摘します。「例えば料理を作るとき、ちょっとひと工夫をしたらおいしくできたとか、そんな日々の小さな発見が積み重なって生きがいになる」と話し、「脱“生きがいスルー”アプローチ5選」として以下を提案しています。

・いろんな人と話してみよう
・できたことに目を向けよう
・生まれる気持ちを書き出してみよう
・ポジティブに言い換えてみよう
・いつもと違う行動をしてみよう

「#生きがいってなんだろう」プロジェクト特設サイト:
https://www.sonylife.co.jp/land/ikigai-nandarou/

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【調査】10代の約3人に1人がSNSを「生きがい」と回答、20代以降と違いが浮き彫りに
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。