【山口県山口市】日本の美意識を今に継ぐ新住宅ブランド「仄仄」のモデルハウスがOPEN!

モデルハウス 内観
トピアは、新住宅ブランド「仄仄(ほのぼの)」のモデルハウス「黒川モデル」を、山口市黒川にて5月8日(木)にオープンした。
「仄仄」立ち上げの背景
トピアはこれまで、高い断熱性や気密性に優れた、快適な温熱環境を実現する住宅を提供し、機能性において注目を集めてきた。しかし近年、住宅に求められる価値は大きく変化し、性能だけでなく、暮らしの美意識や心地よさといった“情緒的価値”がより重視されるようになっているそう。
同社はこうした市場の変化に応えるため、従来の機能的価値をそのままに、情緒的な魅力を融合させた新たな住宅ブランド「仄仄」を立ち上げた。
ワークショップやナイトイベントも計画
雨の匂い、足元に落ちる光の揺らぎ、鳥の鳴き声、葉のざらつきを感じる指先。そんなささやかな瞬間に、心がほどけていく。「仄仄」は、日々の仄かな変化とともに生きる家族に寄り添う。
いにしえの日本人が季節の移ろいに名を与えたように、それぞれの人の中にも、微細な変化を感じ取る感性は確かに息づいている。ふと窓をながめ、つど目を離せなくなる、そんな日々を重ねていけば、きっとわかるだろう。たおやかな山口の自然があるからこそ生まれる、日本の美意識を今に継ぐ住まい、それが「仄仄」だ。
同社はモデルハウス「黒川モデル」にて、五感を通じて住まいを体感する没入型のワークショップや、夜の静けさや照明の雰囲気を体験できる限定ナイトイベントも計画しているとのこと。
各分野のスペシャリストとともに試行錯誤の末、誕生
機能性にとどまらず、情緒的価値を高めた新しい住まいをかたちにするために、トピアは、さまざまな分野のスペシャリストと手を取り合い、約2年にわたって試行錯誤を重ねてきたという。
クリエイティブディレクターには、設計事務所moarの原田収一郎氏を迎えた。同氏は、大手住宅メーカー時代に200棟以上の住宅設計を手がけた後、福岡で設計事務所を設立。住まい手の想いを柔軟にかたちにする設計思想は、「仄仄」の世界観に深く共鳴するものだったと同社は話す。
照明計画は、『庭と住まいの照明手帖』の著者としても知られる、大光電機の花井架津彦氏が担当。
住まいと庭が一体となった、仄かで奥行きある光の在り方を丁寧に導き出した。
造園は、浦田庭園設計事務所の浦田知裕氏が担当。
季節ごとに表情を変える豊かな植栽や思わず目を奪われる石、雨の日にだけ訪れる特別な仕掛けが作庭されている。
家具は、KIVI(旧:柴山家具製作)の柴山信一氏が担当。空間の魅力を引き立てながら、暮らしの中で自然と馴染む家具を提案している。
「仄仄」では、それぞれの専門性と感性が響き合い、住まいのディテールにまで“仄かに宿る美しさ”を追求。モデルハウスの詳細・見学予約は、下記の「仄仄」詳細から受け付けている。
新住宅ブランド「仄仄」に注目するとともに、モデルハウス「黒川モデル」に足を運んでみては。
■「仄仄」のモデルハウス「黒川モデル」
住所:山口県山口市黒川1013番地1
「仄仄」詳細:https://hono-bono.jp
(ソルトピーチ)
The post 【山口県山口市】日本の美意識を今に継ぐ新住宅ブランド「仄仄」のモデルハウスがOPEN! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。