「お下がりちょうだい♡」あつかましさMAXの“タダ狙いママ”撃退法

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

本記事は、お下がりをおねだり攻撃…驚愕のご近所ママを描いた、実話ベースの体験談です。
投稿者は、地方在住の20代女性・Iさん。

今回は、思わず「厚かましいすぎる…」と声が出てしまう“ おねだりママ ”についてお話します。

テーマはなんと、「タダで私の私物を狙ってくる迷惑ママの撃退方法」です。

何でもタダでちょうだい~♡その感覚が、モヤモヤを通り越して、怒りに変わっていった…。

でも、最後にはスカッと終われた私の小さな奮闘記。

よろしければお付き合いください。

「ちょうだいママ」との出会い

mamatomo-kurekure

うちの子どもは成長が早く、洋服やおもちゃもすぐにサイズアウトしてしまいます。

だからこそ、状態のいいものはフリマアプリで売ったり、知り合いに譲ったりしていました。

そんなある日。

近所に引っ越してきたママ友のNさんが、初対面にもかかわらず、笑顔でこんな一言を言ってきたのです。

「ねぇねぇ、お下がりって余ってない?うち、全然服なくって〜♡」

正直、戸惑いました。

私が「また整理したら声かけるね」と曖昧に返したのがいけなかったのか、Nさんの“ 要求 ”はどんどん加速していったのです。

「それ、もういらないでしょ?」の一言に絶句

mamatomo-kurekure

数日後、公園で子どもを遊ばせていたとき。

Nさんが、私の子どもが着ていたジャケットをじろじろ見ながら、こう言いました。

「それ、もうサイズ小さいんじゃない?よかったら、うちにちょうだい♡」

私はあまりの図々しさに言葉を失いました。

たしかにジャケットは少し小さめ。

でも、今年の冬までは十分使うつもりでした。

「ごめんね、これはまだ着る予定なの」

そう伝えても、Nさんはニコニコしながら「そっか〜♡またお願いね〜!」と食い下がる様子なし。

「タダでもらえる」前提の人

Nさんの“ ちょうだい攻撃 ”はそれ以降も続きました。

・玄関先に「これいらないでしょ?」と突然やってくる
・「他にも余ってる服ない?」とLINEで連絡
・果ては「おもちゃも処分するなら先に言ってね!」という始末

私は次第にストレスを感じるようになりました。

お下がりを譲るのがイヤなわけじゃない。

でも、「タダでもらえて当然」という態度には納得できませんでした。

◆スカッと撃退!“あえて値段をつけてみた”

mamatomo-kurekure

ある日、Nさんがまた「お下がりある?」と聞いてきたとき、私はこう言ってみました。

「今、フリマアプリに出品しようと思ってるの。◯点で1500円でどう?」

すると──それまでの笑顔が一瞬で消えたのが分かりました。

「あ、そ、そうなんだ〜。またいらなくなったら教えて♡」

そう言ってそそくさと帰っていったNさん。

それ以来、Nさんから“ ちょうだいLINE ”は一切来ていません。

“タダ狙いママ”には線引きが必要です

お下がりを譲るのは、感謝の気持ちがあるからこそ。

「どうせ捨てるんでしょ?」という態度でくる相手に、好意を示す必要はありません。

むしろ、“ 欲しいならそれなりの対価を ”というスタンスで接するのが、自分の心を守る一番の方法だと気づきました。

まとめ:マナーのない人には、“線引き”が一番効く

★「お下がり=タダで当たり前」と思ってる人には、あえて価格提示が効果的
★ 断るのが苦手でも、“ 出品予定 ”と言えば角が立ちにくい
★ 好意を利用されないよう、自分の気持ちを大事に!

モヤモヤしながら渡すくらいなら、渡さないほうがいい。

お下がりを「奪う」のではなく、「受け取らせてもらう」姿勢の人とだけ付き合っていきたいものですね。

この記事が、“ タダ狙いママ ”に悩む誰かの背中をそっと押せますように。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「お下がりちょうだい♡」あつかましさMAXの“タダ狙いママ”撃退法
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング