「活字に抵抗ある問題」、Z世代の僕はこう解決する。Nothingの最新イヤホンで本の偉大さに触れました

物書きなら、本は読んだほうがいいよ!」と、尊敬している編集者からアドバイスをもらいました。自覚していだけに、耳が痛い。

時代のせいにしたくはないけれど、テキストよりも音声や動画コンテンツで育ってきた、いわゆるZ世代。活字に抵抗があるし、仕事で疲れきったあとに読書をする余力も持てず。

それでも僕は、物書きとして成長すべく、たくさんの本を読みたい

Z世代なりの解決策

そこで編み出したのが、「Nothing Ear(open)」を導入し、隙間時間にAudibleで“本を聴く”という方法

これを始めてからだいたい2ヶ月ほど経過しましたが、めちゃくちゃいい感じなんです!

Nothingの最新ワイヤレスイヤホン

Nothing「Ear(open)」 24,800円(税込)

昨年秋に発売された「Nothing Ear(open)」は、運動する人を中心に人気が出たオープンイヤー型のワイヤレスイヤホン

耳の穴にグイッと入れ込むのではなく、耳たぶに引っかけるように装着するため、耳の穴を完全にはふさがずに音楽を聴ける、開放的なオーディオアイテムです。

つまり、家事をしながらでも、徒歩での移動中でも、音声コンテンツを快適に聞けてしまう。

どんなシーンでも“ながら聞き”が成立するので、タイパの観点から見ても文句なし!

周囲の音も拾うから、安心できる

ガジェットオタクを自称している僕は、これまでノイキャンの効きがとても強いインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンをいくつも集め、多用してきました。

たしかな静けさを獲得できるものの、屋外では後ろからやってくる自転車などに気づかず、驚くこともしばしば。正直怖いし、なにより危ない。

しかし、オープンイヤー型の「Nothing Ear(open)」であれば、周囲の環境音もある程度拾ってくれるんです。その安心感は段違い。

フィット感は良好でズレにくく、ランニングするくらいなら全く問題なし。ゆる過ぎずキツ過ぎずなほどよいホールド感で、1日中つけていても耳が痛くなりません。

導入前に心配していた音漏れは想像以上にちいさく、静かすぎるカフェやオフィスでない限りふだん通り使えました。家族や友人に「いま音漏れしてる?」と何度か確認しましたが、「全然聞こえない」と言われることがほとんどでしたね。

本を音で聞いて意味があるのか?

活字を読む、もっと言えば本に対する抵抗を軽減したいと思い、負担のすくない「Nothing Ear(open)」と「Audible」の組み合わせを試しはじめて約2ヶ月。

結論、めっちゃ効果があると実感しています。理由は明白で、“聴く”という楽なスタイルでも、たくさんのおもしろい本に触れあえると知ったから

Audibleでいくつかの本を聴いてきましたが、なかでも印象に残ったのは『コンビニ人間』。友人におすすめされたから、というだけの理由で聞き始めましたが、これがめちゃめちゃおもしろい。

コンビニという身近な空間を舞台にしつつも、そこで進行するストーリー展開にはユーモアや風刺が効いていて、読後には「“まとも”とは、“普通”とはなんだ……」と考えさせられました。

自分にも夢中になれる本がある、その事実を知ることができたおかげで、本そのものに対するハードルがグッと下がったように感じます。

いいとこ取りで、成長していく

読書に慣れるためのリハビリとして取り入れた「Nothing Ear(open)」と「Audible」。

おかげで、活字に対してのハードルは確実に下がりました。このままAudibleを卒業し、紙の本に切り替えていこうと考えていましたが、「Nothing Ear(open)」と「Audible」の快適さは、ほかに代えがたいのも事実。

ここはZ世代らしく、紙の本と音声コンテンツのハイブリッド方式を採用し、物書きとして成長するにとどまらず、深みのある人間になるためのエッセンスを、これからも吸収し続けていこうと思います。

自戒、書を聴きながら町へ出よう。

価格および在庫状況は表示された05月04日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「活字に抵抗ある問題」、Z世代の僕はこう解決する。Nothingの最新イヤホンで本の偉大さに触れました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。