【東京都千代田区】街を巡りながら謎を解く体験型ミステリーイベント「神保町 Mystery Walk」開催!
東京都千代田区の「BOOK HOTEL 神保町」は、日本推理作家協会45club、早川書房とコラボレーションし、神保町の街を巡りながら謎を解く体験型ミステリーイベント「神保町 Mystery Walk 〜シャーロック・ホームズと謎の手紙〜」を5月1日(木)~7月31日(木)の期間開催している。
本好きのための宿泊体験を提供するホテル
「BOOK HOTEL 神保町」は、「わたしの本を見つけるホテル」をコンセプトに、本好きのための宿泊体験を提供するブックホテル。
ホテルのエントランスや各階の廊下、部屋の中には、厳選された書籍を設置。滞在中、好きな本を好きなだけ読むことができる。また、宿泊者が本に関するアンケートに答えると、それに基づいたおすすめ本を提案する「ブックマッチング サービス」など、本にまつわる独自のサービスを提供している。
ホームズの世界に没入する仕掛けが随所に
「神保町 Mystery Walk 〜シャーロック・ホームズと謎の手紙〜」は、シャーロック・ホームズとワトソンの視点で神保町の本屋やカフェを巡りながら、隠された稀少本『緋色の研究』の初版本を探し出す謎解き企画。
「BOOK HOTEL 神保町」をスタート地点に、神保町ならではの書店や看板を手掛かりにストーリーを進めていく。神保町の歴史を反映した謎解き要素が随所に仕込まれており、街歩きをしながら実際の史跡や文化に触れることができる。書店やカフェにはイベント参加者だけが見つけられる特別な謎が散りばめられている。
今回の謎解きは、ミステリー小説さながらのトリックや伏線を織り込み、初心者から上級者まで楽しめる本格ミステリー体験を実現した。ミステリーファンはもちろん、本好きの人にとっても新たな発見がある仕掛けとなっている。ヒント機能も充実しているので、『シャーロック・ホームズ』作品未読の人や謎解き初心者でも安心。一人はもちろん、友人や家族とも気軽に参加できる。
スタート地点で渡されるのは1冊の冊子。そこに書かれた謎を解いて次の冊子を入手していく。冊子は全部で5冊なので、コンプリートを目指そう。
ミステリー作家が1年かけて作成した極上の謎解き
今回のイベントのために、ホームズ研究の第一人者・日暮雅通氏がオリジナルストーリーを作成。とある女性「古田桜」から、稀少本『緋色の研究』の初版本を探す依頼を受けたホームズとワトソン。調査のためにBOOK HOTEL 神保町に宿泊し、神保町の書店を巡ることに。しかし、見つかるのはレプリカばかり。なぜ本物が出てこないのか?稀少本に隠された秘密とは?そして依頼主「古田桜」の正体とは?というストーリーだ。
さらに、このストーリーを彩るような多数の謎を、日本推理作家協会45clubと謎解きクリエイターである海野名津紀氏が協力し作成。彼らが1年の歳月をかけて設計した謎解きは、過去にない奥深い推理体験となるだろう。そして、謎解きの最後には、最高難易度の2つの謎が体験者を待ち受ける。シャーロキアンへの挑戦状の意味を込め、とびきり難しい謎になっているというので、お楽しみに。
最後の謎を解いた人にはプレゼントも
イベントの参加料金は、カフェで利用できるドリンク1杯無料券付きで3,500円(税込)。特典として、最後の謎を解いた人にオリジナルステッカーやコーヒー豆をプレゼント。なお、状況により、内容・スケジュールが変更・中止となる場合がある。宿泊者は「BOOK HOTEL 神保町」の予約ページ、イベント体験のみの人は「teket」にて予約をしよう。
「神保町 Mystery Walk 〜シャーロック・ホームズと謎の手紙〜」に参加して、歴史と文学が交差する神保町の街を舞台に、名探偵ホームズと共に謎を追う特別な体験を楽しんでみては。
BOOK HOTEL 神保町 予約ページ:https://airhost79434.airhost.co/ja/houses/264151
teket 予約ページ:https://teket.jp/12282/47816
■BOOK HOTEL 神保町
住所:東京都千代田区神田神保町2-5-13
HP:https://bookhoteljimbocho.com
(山本えり)
The post 【東京都千代田区】街を巡りながら謎を解く体験型ミステリーイベント「神保町 Mystery Walk」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。