【インタビュー】金子一馬×齋藤 ケビン 雄輔(2) 新作ゲーム『神魔狩りのツクヨミ』の気になる概要とプレイシステムを語る

最先端の生成系AI技術を活用したコロプラの新作ゲーム『神魔狩りのツクヨミ(じんまがりのつくよみ)』(iOS/Android/PC)が2025年5月7日(水)に世界配信(※一部の国・地域を除く)を予定している。言語対応は日本語、英語、中国語(繫体字/簡体字)。
『神魔狩りのツクヨミ』は「真・女神転生」シリーズ や「ペルソナ」シリーズでコンセプトづくりから世界観設計までを担当したゲームクリエイターの金子一馬氏が世界観設定、シナリオ制作、アート・キャラクターデザインを手掛けるローグライクカードゲーム。ゲーム本編の中に本格的に生成系AI技術を組み込み、プレイヤーに類を見ない新しい体験を提供するとしている。
近年ではゲームの制作過程でAIを利用することは多いが、プレイヤーがゲーム内で生成系AIを本格的に活用しながらプレイを進めるという形式はコロプラとしては初の挑戦となる。『神魔狩りのツクヨミ』はどのようなシステムで、プレイヤーは生成系AIをどのように活用するのか。
【インタビュー】金子一馬×齋藤 ケビン 雄輔(1) 生成系AI技術を活用した新作ゲーム『神魔狩りのツクヨミ』制作陣が感じた「AIの未来」とは?https://t.co/iv9wmhFUEG pic.twitter.com/f9ylHij2TI— ガジェット通信(公式) (@getnewsfeed) May 1, 2025
前回のインタビューでは「AI(AIカネコ)」を中心に話を聞いたが、今回は金子氏と、開発プロデューサーの齋藤 ケビン 雄輔氏にプレイヤーが気になるゲームの全体像やキャラクター、そして「AI」についてもより絞った内容をぶつけてみた。
――『神魔狩りのツクヨミ』はどんなゲームで、どのように展開していきますか、その全体像とシステム面について教えてください。
ケビン:国家守護を担う組織「ツクヨミ」に属するキャラクターたちを操作してタワーマンションの最上階にいるボスを倒すことが目的です。戦闘はワンプレイの中で手札のカードを組み替えていく「デッキ構築」方式で、攻撃と防御を同じターンの中で行ったりします。戦闘以外にも様々なイベントが発生するのですが、戦闘部分はテンポよく進んでいくと思います。
遊び方によって変わってくるところはありますが、最上階のボスを倒して1キャラクターのストーリーが終わるのにかかる時間は7、8時間くらいと考えています。生成系AI技術を取り入れたランダム要素が加わりますので、毎回異なるゲーム体験が可能になりローグライクカードゲームの戦略性と高いリプレイ性を楽しんでもらえると思います。
簡潔にまとめると、バトルはテンポよく進みますが世界観やストーリー設定が深いので何度も繰り返し楽しむことができるゲームです。
――周回を繰り返すことでバトルの戦略性も深められそうですね。世界観の方はどうなっているのでしょうか?
金子:僕は現代ものが得意なのですが神話も好きです。スサノオ、アマテラス、ツクヨミは三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ばれるらしいのですが、ツクヨミだけが日本神話の中で極端にエピソードが少ないんです。なので「ツクヨミで何かできないかな」と思ってこの世界観をつくりました。
バトルはテンポよく進むのですがストーリーは壮大な物語になっています。キャラクターが4人いてキャラごとに解き明かされていくストーリーが違っています。すべてのシナリオをクリアすることでストーリーの全容が見えてきます。
ローグライクなのでキャラクターが倒されると最初からやり直すことになりますが、繰り返すたびに違った情報が入手できることもあります。
――どんなキャラクターが登場するのかとても気になります。
ケビン:主人公は御霊代(みたましろ)の巫(かんなぎ)としての素質を持った人間で、「十六夜月(いざよいづき)のツクヨミ」などと呼ばれます。この「ツクヨミ」たちがプレイアブルキャラクターとなります。「十六夜月のツクヨミ」は攻撃や防御などにバランスの取れたキャラになります。
プレイアブルキャラクターの「ツクヨミ」は「十六夜月のツクヨミ」以外にも3人いて、攻撃の手数の多さで勝負するタイプやカードのスキルの使い方が重要となるタイプなど個性が分かれています。プレイアブルではないのですが「ツクヨミ」にはそれぞれ相棒がいて、相棒たちも活躍します。
金子:世界観としては壮大な物語を作り込みました。複数いるキャラクターも、力で押そうとしたり、素早さを武器に戦ったり、破壊的な解決策を求めたり、話し合いで解決しようとしたりするなどそれぞれで性格が違います。「国家を守護する」という目的は同じなのですが、目的を達成するために必要だと考える手段が違うので対立したりすることもあります。
――プレイヤーはどのように「生成系AI技術」を体験できますか。
ケビン:ゲームの中に金子さんのクリエイティビティを学習した独自AIの「AIカネコ」を組み込んでいます。「AIカネコ」はプレイヤーがカードを生成する際にプレイヤーごとのイベントでの選択結果や会話での受け答えなどを参照し、そのプレイヤーに適したカードを新たに作り出します。
プレイヤーの行動をもとにその場でカードの「名前」が付けられ、カードごとに違っている「効力」を付与、またカードの「絵柄」も個々に描かれます。なので、プレイヤーのために作られた世界に2枚とないカードになります。
――生成したカードは、キャラが倒されてゲームオーバーになってしまうと、なくなってしまうのでしょうか。
ケビン:新たなプレイを始めたとき、生成カードは複数の中から1枚を選んでカードを入手する際の選択肢に出現するという形で引き継がれます。キャラの強化要素も引き継がれ、それ以外はすべてリセットされます。
――「AIカネコ」に期待していることを教えてください。
ケビン:せっかく今回「AIカネコ」に色々なことを学習してもらったので、ここだけで終わるのはもったいないかなと思っています。「AIカネコ」の今後の活かし方を常に考えていきたいです。
金子:「AIカネコ」はアップデートすることもできるので、みなさんが楽しむことによって「AIカネコ」をどんどん成長させていってほしいです。
――最後にプレイするのを楽しみにしている方へメッセージをお願いします。
ケビン:「生成系AI×ローグライク」で新しい体験ができると思います。ぜひ友達や周りの人たちとコミュニケーションを取りながら楽しんでもらえればと思います。
金子:オリジナルの体験ができ、かつオリジナルのストーリーを楽しんでもらえると思います。世界観は他にはないものになっています。ぜひ楽しんでください。

▲左から:金子一馬氏、齋藤 ケビン 雄輔氏
生成系AI技術をゲーム内に本格的に取り入れて、ユーザーに新たな体験を提供するという野心作『神魔狩りのツクヨミ』。ぜひ、プレイしてみてはいかがだろう。
(取材・文/竹内みちまろ)
(c)COLOPL, lnc.
※AIポリシーURL:http://colopl.co.jp/aipolicy/[リンク]
(執筆者: ガジェット通信ゲーム班)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。