機動戦士ガンダム ジークアクスのシイコの手土産は銀座三越「銀座出世地蔵尊の六方焼」か / 実際に食べてみた

人気アニメーション作品「機動戦士ガンダム ジークアクス」(機動戦士Gundam GQuuuuuuX)に登場するキャラクターのシイコ・スガイ。彼女がカネバン有限公司(ポメラニアンズ)を訪れ、紙袋に入った手土産を渡した。
紙袋には特徴的な表情のお地蔵様がデザイン
手土産が入った紙袋には「せぞん」「ざがん」らしき日本語が書かれており、中身は不明。しかし、紙袋のデザインから、中身を推測できる。紙袋には特徴的な表情のお地蔵様がデザインされている。この地蔵と酷似、いや、ほぼ同じデザインの和菓子が存在する。
◤キャラクター解禁◢シイコ・スガイShiiko SugaiCV: #塙真奈美#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/XoN3GGQzO4— 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) (@G_GQuuuuuuX) April 30, 2025
シイコの手土産は銀座出世地蔵尊の六方焼か
シイコの紙袋のお地蔵様と似た和菓子。それは、銀座三越の「仙太郎」(東京都中央区銀座4-6-16 B2F)で販売されている、銀座出世地蔵尊の六方焼だ。銀座出世地蔵尊は銀座三越の上階にあり、それをモチーフにした和菓子である。
<銀座出世地蔵尊の由来 / 銀座三越による説明から引用>
「銀座出世地蔵には二つのいわれがあります。ひとつは次のようないわれです。明治の初め、「三十間堀」に住む石工の弟子が自分の親の供養のためにお地蔵さまを彫りたいと願い機会を待っていました。当時は親方の許可を得ず彫ることはできなかったので、なかなか彫れませんでした。あるとき、親方が旅に出ることになったので、留守の間にお地蔵さまを彫り上げました。しかし親方に見つかると叱られると思い、三十間堀界隈に埋めてしまいました。親方が旅から帰って暫くすると、その弟子の夢枕に、夜な夜なお地蔵様が姿を現すようになったので、思い切ってその訳を親方に打ち明けました。親方は早速お地蔵様を手厚くお祀りするよう命じ、お堂をこしらえ花を供えてお祀りしたということです。
もうひとつは、石工の弟子が三十間堀にお地蔵様を埋めたところまでは同じです。三十間堀に埋めた後、三十間堀の護岸工事が行われましたが、何度修復しても同じ場所が壊れるので不思議に思って丹念に堀をさらったところ、お地蔵さんが出てきました。これは,あらたかなお地蔵様だということで、芝増上寺の住職に預けて供養しました。その後、この住職が浅草四方寺に招かれたため、お地蔵様を返し、銀座四丁目の空き地に安置したというものです。銀座出世地蔵が祀られたのは、銀座に煉瓦街が建築された1873年以降1902年以前のことと考えられています。1923年9月の関東大震災で、銀座地区も焼け野原となりました。また太平洋戦争で銀座はほぼ消失しました。それでも終戦の翌年には180軒あまりの店が再開し、銀座復興祭を行い、東京の人々を元気づけました。戦後、出世地蔵は、しばらく4丁目の道端に置かれていましたが、1968年10月に銀座三越の全面改装に合わせて屋上に置かれました。長い間、道端に置かれていた地蔵が「路上から大きな百貨店の屋上に上り詰めた」と言うことでいつしか人々が「出世地蔵」と命名したということです」



仙太郎は人気の和菓子屋
実際に買ってみた。仙太郎は人気の和菓子屋なので、終始、行列ができている。店員さんによると六方焼は人気の和菓子のため、売り切れることもあるという。絶対に購入したい! という人は、午前中に買いに行くと購入できる確率が高まるかもしれない。ちなみに、銀座三越限定なので、ここでしか買えない。
シイコの紙袋のお地蔵様と完全に一致レベルで酷似
銀座出世地蔵尊の六方焼は1個216円で、1個から購入可能だが、多くのお客さんは箱に詰めてもらい、複数個をまとめて買っているようだ。今回は6個購入して持ち帰った。有料で特別仕様のパッケージにできるとのことで、今回はそうしてもらった。
パッケージのお地蔵様も、六方焼の焼き印も、シイコの紙袋のお地蔵様と完全に一致レベルで酷似。これは期待しかない。なによりウマそうだ。



四角形な点がモダンさを感じさせる
銀座出世地蔵尊の六方焼は、小さいながらも、かなりズッシリとした重量感。四角形な点がモダンさを感じさせる。ひとつひとつが包装されて密封されているので、衛生的にも、保存的にも嬉しい。
作られた場所は京都府
包装の裏側には、この銀座出世地蔵尊の六方焼が作られた住所として「仙太郎丹波工場 / 京都府南丹市」と書かれていた。銀座三越限定ではあるが、作られた場所は京都府のようである。





シイコの紙袋のお地蔵さんに似ている!?
銀座出世地蔵尊の六方焼を手に持ってみると、生地の表面がシットリとしていることがわかる。少しでも力を入れると生地がへこみ、極めて薄いこともわかる。それにしても、この地蔵。見れば見るほど、シイコの紙袋のお地蔵さんに似ている。……似ているというより、ほぼ、同じではないか!?
あんこ好きにとってたまらないご褒美
かわいそうだが、半分に割ってみる。すると、ギッシリと詰まったあんこが姿を現した。生地は極薄で、ほとんどの部分があんこで構成されていることがわかった。これはあんこ好きにとってたまらないご褒美。しかも甘さが強いのに、後味が良いので飽きない。濃いのに、2~3個、続けて食べてしまう。








新潟県ではいま現在も複数の和菓子屋で販売されている
そもそも、六方焼とはどんなものか? 調べてみると、石川県や福井県などの北陸で愛されている和菓子だが、全国レベルで売られているとのこと。特に新潟県では、いま現在も複数の和菓子屋で販売されているようだ。
シイコがカネバン有限公司に持ち込んだ和菓子である可能性
シイコの手土産が、この銀座出世地蔵尊の六方焼とは断言できない。とはいえ、シイコが持ってきた紙袋のお地蔵様のデザインと、銀座出世地蔵尊の六方焼のデザインが酷似しているのは事実であり、シイコがカネバン有限公司に持ち込んだ和菓子である可能性は否定できない。
真実はどうであれ、こういうワクワクが楽しめる点も、機動戦士ガンダムジークアクスの良さなのではないだろうか。ごちそうさまでした。
ジークアクスのシイコの手土産の「銀座出世地蔵尊の六方焼」を食べました。うまい、うますぎる。小さめのサイズなので、オヤツや間食にもバッチリ。あったかい濃い緑茶との相性が良すぎる。大部分があんこなので、脳に糖分がギュンギュン響いてララ音が聞こえるレベル卍✨ いいぞこれ pic.twitter.com/slMRKa1GQN— クドウ秘境メシ (@kudo_pon) May 1, 2025
(執筆者: クドウ秘境メシ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。