「シンク下のごちゃつき問題」5分で解決。Amazonの収納ラックが優秀でした

シンク下の収納って、奥のものが取り出しにくくなりがちですよね。
スライドラックにしたいけど、賃貸なので難しそう。不器用なのでDIYもできないなぁ……と諦めていました。
そんなとき、Amazonを眺めていたら「賃貸でも実現できそうなラック」を発見。早速購入して試してみました!
5分で組み立てられるスライドラック

SIUSA 「シンク下 スライドラック」 2,799円(税込)
さまざまな種類がある中から筆者が選んだのは、ネジも工具も不要なSIUSAの「シンク下 スライドラック」というアイテム。

聞き慣れないメーカーの製品でしたが、丁寧にシュリンクされていて梱包もばっちりでした!

パーツはたったの7点で、イラストの説明書も付いています。

本当に工具が必要なく、ひたすらはめ込んでいくだけで完成。
パーツはしっかりしていますが、女性ひとりでも軽々と組み立てられる程度の重さでした。
シンク下がスッキリ使いやすくなった!

お恥ずかしながら、現状のシンク下の状態です。
保存容器がしまいづらく、取り出しにくいのがプチ悩みでした。

早速、これまで使っていた収納ボックスを取り出して、ラックを設置してみました。
左右どちらでも置けるので、場所に合わせて向きを変えられます。
引っ越したり、別の場所に設置したくなったときでも使い続けられるのが嬉しいポイントですね。

よく使うものを手前に置きつつ、保存容器を入れ替えてみました。
フタや小さい容器を上段に置いたことで、断然見やすい収納に!

スムーズに引き出せてとっても快適。念願のシンク下のスライドラックが叶いました!
注意点を挙げるとすると、留め具がないので全部引き出すと抜けてしまうこと。ここだけはある程度の慣れが必要そうです。

残念ながら、上段はスライドしません。
幅も下段の半分以下しかありませんが、おかげで下段の半分に背が高いものを置けるので、むしろ使いやすくて気に入っています。
他の場所にも設置したいな〜

吸盤タイプのすべり止めがついているため、ラックを引いてもビクともしません。
吸盤タイプは設置面を傷つける心配がないので、現状復帰がマストの賃貸でも安心して使えています。

ちなみに、上段があるところには約20cm程度のモノを収納できます。
500mlのペットボトルは引っかかってしまったので、これより低いものを目安にするとよさそうです。

あまりの快適さに、買い足して他の扉や洗面台の下にも設置しようかなと考えているほど。
3,000円以下、約5分でスライドラック収納が叶うなんて。買って大正解でした!

山崎実業のジャストサイズな米びつで「お米の保存&収納問題」がスッキリ解決できた

山崎実業の収納アイテムで、日々の手荒れが気にならなくなった
価格および在庫状況は表示された05月01日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。