【東京都】5/5にブルーノート直営のライブレストラン3店舗で子ども向け特別公演「JAZZ for CHILDREN」開催!


ブルーノート・ジャパンは、直営のライブレストラン3店舗にて、5月5日(月)のこどもの日に、子どもを対象とした特別公演「JAZZ for CHILDREN」を開催する。

「JAZZ for CHILDREN」について



「JAZZ for CHILDREN」は、大人の空間というイメージが強いジャズクラブ/ライブレストランで、子どもやティーンエイジャー、そして家族一緒に、世界のトップアーティストたちによるジャズライブを楽しんでもらいたいとスタートした。

5月5日(月)のこどもの日、今年は「ブルーノート東京」「コットンクラブ」「BLUE NOTE PLACE」の3店舗で同時開催。世界のトップアーティストのステージのほか、参加型のプログラムやミート&グリートも企画している。

「ブルーノート東京」での公演



「ブルーノート東京」では、アシッド・ジャズの人気グループ「インコグニート」のリーダーでもあるブルーイ氏が率いるジャズ・ファンク・プロジェクト「シトラス・サン」が登場。全方位で楽しむ極上のファンキー・ライブを展開する。

会場には、子どものためのダンススペースを設置。ライブ後にはアーティストとの撮影会も実施され、カメラマンが、子どももしくは子ども連れの家族ごとに撮影し、後日メールで写真を送ってくれる。

同会場では、3歳以上18歳未満はミュージック・チャージが半額に。推奨年齢は10歳以下で、3歳未満は入店できない。

「コットンクラブ」での公演



「コットンクラブ」では、ラスマス・フェイバーを中心とするプロジェクト「Platina Jazz」が、アニメの名曲をジャズ・カヴァーするステージを披露。ライブ終了後に子ども連れの家族を対象としたミート&グリートを実施する。

同会場では、3歳以上18歳未満および高校生はミュージック・チャージが半額に。推奨年齢は12歳以下で、3歳未満は入店できない。

「BLUE NOTE PLACE」での公演



「BLUE NOTE PLACE」では、人気ジャズ・ピアニストの小沢咲希氏が、ディズニーやアニメソングを含めたセットリストで参加型のステージを繰り広げる。子どもには、マラカスクッキーがプレゼントされる。

同会場は、年齢制限なしで入場可能。推奨年齢は10歳以下で、10歳未満の人は特別料金1,100(税込)で入場できる。

ブルーノート・ジャパンの取り組み

ブルーノート・ジャパンでは、こどもの日に関わらず、子どもが参加しやすいプログラムを定期的に企画・開催中。

日本人ミュージシャンのみならず世界各国のトップ・ミュージシャンとともに、子どもが音楽に触れ合う機会や場所を積極的に設け、音楽文化の普及・発展を目指していく。

子どもも楽しめるジャズライブ「JAZZ for CHILDREN」をチェックしてみては。

■ブルーノート東京
住所:東京都港区南青山6-3-16
開催日時:5月5日(月) 14:30 ※Open13:30
詳細:https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/citrus-sun/

■コットンクラブ
住所:東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F
開催日時:5月5日(月) 16:00 ※Open15:00
詳細:https://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/platina-jazz/

■BLUE NOTE PLACE
住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-4 恵比寿ガーデンプレイス
開催日時:5月5日(月) 18:45 ※Open18:00
詳細:https://www.bluenoteplace.jp/live/saki-ozawa-250505

(Higuchi)

The post 【東京都】5/5にブルーノート直営のライブレストラン3店舗で子ども向け特別公演「JAZZ for CHILDREN」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都】5/5にブルーノート直営のライブレストラン3店舗で子ども向け特別公演「JAZZ for CHILDREN」開催!
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。